見出し画像

忘れかけの演劇ワークショップ!Featuring 壊れかけのRadio😁

プロローグ

さて、素人が演劇にチャレンジする件、というシリーズでときどきnoteに書いています
先週、新章突入(新しい先生に師事)後、第2回めのワークショップに参加してきました
あれ、もう1週間プラス1日、つまり8日経ってますね!
メモと記憶を頼りに、振り返ります!
気分的に、Featuring 壊れかけのRadioです
単に、忘れかけ、にひっかけ思い浮かんでしまった😁意味不明で失礼

前回の記録はこちら!

本編

前回参加叶わなかった方2名の自己紹介

語ったのは、好きな作品、好きな俳優、なぜ好きか、余興的に好きな食べ物とか

ここで、興味ガンガン向いた話題がありました
好きな作品、興味あることモリモリでてきて
私はひらすらメモメモ!!

自己紹介パートで聞いて興味深かったこと、ランダムに少しだけご紹介

・王家の紋章ででてきたシーン、現地で感激したエピソード(ミタンニ王国とか、アッシリア帝国とか!)
インド映画いいよねっていう話(このクラス、インド押しが半数あり😊もちろん私も)
・現地で現地のものを食べるという話(コーロギとか??)
・ドラマのビバンにロマン感じる
・宝塚の世界、作品の良し悪し、ベルばらが意外に良かったというお話
眺めのいい部屋、という作品が気になった
・感動して泣くという作品がお気に入り、という分析

芝居を作るうえで大事なこと

表現するために、好きを言語化するの手っ取り早い
抽象化すること(普通にすること、普遍化すること)は敵
一般化したら、リアリティがない表現になってしまう(下手な演技になってしまう)

講師いわく、上記の趣旨から、結構な時間をとって、自己紹介パートでそれぞれの好きを語ってもらったとのこと(なんで好きなのか、言語化が大事)

それぞれの参加者の好きなものを捉えて、どんな作品をつくるか、進めていく作戦だそう

わぁーー楽しみ!😊

アイディア出しの極意

面白いところは、普通とずれたところにある
その引き出しを広げるべし
自分にとっては普通だから、面白くないと思い込んでいるかもしれない
あと、普通のことを言おうとしなくていいし、普通じゃなきゃいけないと思わなくてもいい
No more 普通の押し付け合い
アイディア出しの場面では、ノーブレーキ、全乗っかりOK!

だから、私もさんざんいろいろやってみたいことあげましたよ😁
地球が救う系の話がいいとか、ミステリーいれたいとか、インド映画みたいに歌ったり踊ったりしたい、ミステリーで鍵になるところで、急に歌い出したい、とかね😁

「いじめといじり」の違いとは?

アイディア出し、講義のながれで、いじめ(NG)といじり(OK)のちがいってなんだろう?という話題になる
考えるのが大事だから、みんなそれぞれ自分の意見を出す
愛情があるのがいじりで、悪意があるのがいじめ?とか意見が出る

思考を巡らせたあと、講師が答えを示してくれた
曰く、いじめといじりの区別が主観によると区別できなくなってしまうことから、客観的基準があるという
それは、いじられる方が圧倒的に権力がある立場にあること

なるほど、例えばお笑いでいうと、
いじられるほうが大御所でなきゃいけない
後輩芸人が大御所をぞんざいに扱う構図だから、おもしろいし、それは、いじめじゃなくなる
ということ

なるほどなるほどーーー

こんどみんなでやる芝居には、いじめじゃなくていじりをいれたいな!

ハッピーエンド思考と経済の関係

アイディア出しで、ハッピーエンドがいいよね?的なお話になって、おもしろかったことがありました
経済のよしあしとハッピーエンド希望って交差するらしい
経済が発展してる頃、バッドエンドでも耐えられるが
経済が不調であれば、ハッピーエンドしか耐えられない

そんな関係があるらしい

これ、めっちゃ、おもしろくないですか?

台本読んでみよう!の巻

最後は、とあるドラマのワンシーンをみんなで読んでみる
題材は、カルテットという数年前のドラマで、カルテットの4人が食卓を囲む何気ないながらも、印象に残るシーンを指定された
からあげにレモンかけるか?問題についての4人の会話だ

台本を読むにあたり、注意すべきは
適当にセリフをいうぐらいがちょうどよい、ということ
ハキハキ滑舌よくなくていい

講師よりアドバイスを得て、あえて声を張らないように普通にしゃべってみた

うん、なかなかおもしろいんじゃないかな?
次回も台本読むとのことで、楽しみです!

エピローグ

本日アイディア出ししたことが、お芝居にどうつながっていくのか、どんなストーリーになっていくのか、興味津々です

そして、どうなる?!素人の台本読み

ゴールも楽しみだし、道中も楽しみなり😊


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集