
左利きの棒針の編み方 ※減目記号について

私は左利きなので、PCのマウス以外はすべて左手を使って生活をしています。
勿論編み物・棒針編みも左利きです。親に編み物を子供の頃に教えてもらおうとしましたが、利き手が違うので作り目だけで断念してしまい、高校生になってから自分で修得しました。編み方はフランス式で、編み込みの時はフランス式とアメリカ式併用しています。
かぎ針はナイフ持ちです(学生時代はペンだこに当たって痛かったのでペン持ちを辞めました)。
教本などは、説明を左右逆に変換するだけです。編み図は左から読んでいきます。鍵針は、編み図のまま読む必要がありますが、基本の編み方はすべて左右逆にしています。
それで、編み方で注意しなければいけないのは、減らし目の記号です。
図1は右上2目一度と左上2目一度なのですが、これは左利きだと逆になります。
左上2目一度は、右利きだと二目いっぺんに編むと思いますが、これを左利きで同じことをすると右上2目一度の向きになります。ねじり増し目も、シンカーリンクをひっかける方向が逆になります。
3目一度の場合、中上3目一度は左右逆にした編み方をして、あとの2種類はそれぞれを入れ替えた編み方をします。
最近は洋裁にハマっているので、指を壊しやすい編み物は控え気味なのですが、ちょっと編まないでいると糸のテンションがすぐに合わなくなるので、継続してやっていかないとやっぱりだめですね。私の編み癖が強すぎるのも問題なのですが…。
竹は4mm未満は力ゆえに曲がってしまうので、もっぱら金属針です。
全然着ていないオパール毛糸のセーターがあるのですが、勿体なさすぎて処分も出来ないので、ほどいてベストか何かに編みなおそうと思っています。
毛玉も殆どないからほどけることを祈ります。
それでは。