小学生に自分からYouTubeやゲーム以外の遊びをやらせる方法
首都圏の緊急事態宣言の延長が決まり、おうち時間も増えそうですね。
家での時間が増えると自然とテレビやYouTubeを見る時間も増えていくと思いますが、あまり好ましくはないことですよね..
僕の小2の弟は最近だと、母が留守だと平気で5時間くらいYouTubeを見てしまうほどの中毒です。(父が半ば、子育てを放棄しているので...)
今回はそんな弟にYouTubeを見せないことに成功したので、その方法を書いていきます。
はじめに(読み飛ばし推奨)
2月6日、19歳になりました。
誕生日の過ごし方としてはいつも通り、一人でnoteやブログを書いていたかったというのが僕の理想でした。
しかし当日、父は体調不良で寝込み(熱はなかったみたいです)、母は午後から仕事でした。
そんなこともあって当日は、弟の面倒を見ることを任されたのです。
6時間、無理なくYouTube断食をさせた方法
時間は12時から18時の6時間。
結論から書くと、最初の2時間は家にあったボードゲームを遊び倒し、その後の2時間は絵しりとりをやり、最後の2時間はギブアップしてテレビを見させました。(今回は絵しりとりのことをメインで書いていきます。)
ボードゲームに関しては以下の記事で紹介しています。
(絵しりとり1/3)
以下、具体的な方法や自分の考えです。
考えることに没頭させる
正直、姑息(その場しのぎ)な方法でこんなに長時間、テレビやYouTubeを見せずに過ごすのは不可能だと思いました。
もちろん10分くらいの短時間であれば「あと10分でYouTube見ていいよ」と言えば目の前のことを頑張ることができます。
しかし6時間もYouTubeのことを考えていては、最終的に欲求に負けてしまいます。
根本的にYouTubeのことを忘れさせるためには、何か別のことに没頭させる必要がある。
そう考えました。
そして真っ先に思いついたのが絵しりとりでした。
弟も自分も普段はなかなか絵を描かないため、新鮮で楽しめると思ったからです。
最初のハードルは低く
何事もハマってしまえば没頭できます。
しかし最初の一歩が重くなってしまうと、そもそも始めることすらできません。
敷居を下げるため、以下のルールを設けました。
しりとりだけれども図鑑やネットで調べて良い。(自力でやっても良い)
(絵しりとり2/3)
もはやしりとりではありません。ちょっとだけ縛りのある、お絵かき大会です。
しかし、この"ちょっとの縛り"が最初のハードルを下げてくれました。
何かやりたいけど何をやったら良いか分からない。
こんな気持ちを解決してくれたのです。
追加ルールのおかげで自分も絵を描くことに没頭することができました。
結果
冒頭にも書いた通り、絵しりとりだけで2時間を持たせることができました。
弟にも好評だったらしく、描いた絵は弟が全部もっていきました。
(絵しりとり3/3)
おわりに
もっと考えることに没頭できる遊びを考えているので、この記事の続編として書きます。
先延ばしにしてしまうと一生書かないので、できれば次回にも...
それでは