![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70071821/rectangle_large_type_2_79b9508f00dcdcd9fb5042d0b18e5fa6.png?width=1200)
効率を求めすぎることの弊害
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が543日目のnote投稿です。
本日は兼ねてより感じていることから。
「効率厨」という言葉も出るくらいの世の中になってきていますが、その効率"だけ"を追い求めていると、弊害がどこそこに出てきてしまう気がしています。
今日はそんなお話。
●非効率からの試行錯誤で"効率"が生まれる
まずはこちらで。
効率がいいこと、に関しては最初からその手法ややり方が採用されていたわけではなく。
そこに至るまでに様々な試行錯誤がなされるんですよね。
その効率は度外視したところからはじめて、効率的なものが生まれていく。
基本的にはこの流れからは外れないのだと思っています。
ただ、メディアに出ている輝かしい功績や戦績を挙げた方々を見ていると、その方自身の効率的なやり方や動き、練習などが注目されがちなのですが。
実際に真似をしたとしても、自分自身がその効率を出せるかというとそうでもなくて。
ちゃんと"パーソナライズ"した方法や事柄でないと、意味がないものというのも実際に多いんですよね。
これらは、クチコミやネット上の確からしい情報を鵜呑みにすることをしないこと、自分と他人は異なると自覚すること、とも共通の考えかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●効率重視は交友関係を悪化させることもある
また、タスクや仕事、ゲームなどでもそうですが。
いわゆる「効率厨」になっていくとどうなるかというと、『ひとりよがり』な振る舞いや行動になることもしばしばあるんですよね。
それは、人とのコミュニケーションが億劫と感じたり、"この無駄な時間を過ごすのであれば〇〇をしたほうがマシ"と人付き合いから離れてしまうこともあったりします。
しかし、果たしてその効率だけを追い求めた結果、何が残るのかを考えると。
効率以上に大切な『周囲の人の存在』が見えてくるのではないかと思っています。
人は効率だけを追い求めているわけでもなく、また自分と同じように考える人というのはとても珍しいんですよね。
だからこそ、一緒に何かをやるとき、協力関係でことに当たる時は、どうしても人付き合い特有の"非効率性"は出てしまうのだと思います。
だからと言って、それらを切り続けていくと、その先に待つのは「孤独」です。
あるいは仕事であれば、『自分がやったほうが早い』と受け持ち続けていると、いつの間にか「あの人にやってもらった方がいい」という評価にもつながるかもしれませんが、同時に"抱えきれなくなっても一人でやらなければいけない"状況を毎回自分で自分に課すようになってきます。
また、その状況が悪化したとしても、サポートさえ受けられないようにも。
こうやって考えると、ある程度の非効率性を許容しなければ、人間関係を前提とする社会生活の中ではとても息苦しいことにつながってしまうのだと感じています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●心を広く、時間にゆとりを
最後に。
結論から言ってしまえば、副題の通りですね。
効率を求めて毎日をせわしなく突き詰めていくこともいいのですが。
時に、効率からは度外視された"無為の時間"をつくることで、心の安寧につながるかもしれませんし、その時間を使って今まで効率に縛られていて気づかなかった部分に焦点が当たるかもしれません。
自分が何のために効率を求めているのか。
その効率が最大限に達した時に至る自身の心持ちや時間はどうなっているのか。
そうしたことを鑑みながら、「効率と人間関係」の良いバランスをとっていけることが望まれるのかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。543日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
#わらし式トレーニング🏸実践編[Plank steps系]
— わらし (@warawarac) January 16, 2022
Plank challenge
【目的】
前鋸筋・体幹筋力向上
【ポイント】
❶動作切り替えテンポ良く
❷体幹がブレないようにドローイン
❸地面を押す意識を忘れない#easy #homeworkout#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #TikTok#shorts pic.twitter.com/oWtkgVHEZj
【今日の #コアチャレンジ】256日目#体幹トレーニング #Day256 #毎日投稿#CORE #core #corechallenge#ダイエットメニュー #積み上げ#おうちトレーニング #備忘録 pic.twitter.com/2ljvZ0Z5Py
— わらし (@warawarac) January 16, 2022
受験生の皆さんお疲れ様でした!もう一息頑張ってください!! #オスカー #毎日投稿 #成長記録 #19日目 pic.twitter.com/dGicz6VoqM
— わらし (@warawarac) January 16, 2022
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
【日曜日|四つ這い系】#マイキーチャレンジ
— わらし (@warawarac) January 15, 2022
《10repsずつ|全てゆっくり》
●Cat&Dog
●片手あげ 交互
●片脚あげ 交互
●両肘つけ
●両膝浮かし#毎日投稿 #マイチャレ #朝活#workout #exercises#homework #よい週末を pic.twitter.com/NQeJiga0st
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い
いいなと思ったら応援しよう!
![わらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80819325/profile_5819bf310d2f3f439c1e7585ffd112ec.png?width=600&crop=1:1,smart)