言葉を交わすことで距離が縮まる
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が565日目のnote投稿です。
今日はシンプルに。
自分が思い込んだり、「こうに違いない」と勘ぐったりしている相手に対して。
ひとたび言葉を交わしてみると、『思ったよりも悪い人ではなかった』と好感触を得ることが多い気がしています。
もちろん、第一印象のまま・思った通りの人だった、という場合もあるはあるのですが、直接言葉を交わすことで得られる情報やその人のひととなりを感じることで、お互いの距離は確実に縮まるのだと思っています。
最近は、これまでアバター同士で会話していた人と、積極的にVC(ボイスチャット)をするようにしていたりして、このように感じることがとても多いです。
実際にこのように考える人なのか、この人の声色からしてこんな人なのかな、と思いを巡らせられるのはとても面白いです。
自分の憶測や思い込みが自分自身を苦しめていることもあったりするので。
そうした時は、思い切って相手と言葉を交わし合うように努力してみることも選択の一つに入るのではないかな、と思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。565日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い