
バドミントントップ選手に学ぶシングルスプレーの質
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が559日目のnote投稿です。
今日は宣伝回!&動画からのコメント!
菊地選手のYouTubeチャンネルが登録者3000名を突破していました!
おめでとうございます!!
私も初期の方にコラボ動画として出演させていただいているので、気になる方はこの記事の末尾リンクよりご覧ください。
実際に私の授業でも使用している動画で。
バドミントンの科学的なアプローチやトレーナー的視点でのお話を盛り込んでおります!
さて、ということで本題。
こちら2分弱の動画なのですが、ここから学ぶことはとても多くて。
バドミントンのシングルスで菊地選手が何を大事にしているのか、というのがこの動画からとてもよく伝わってきて。
私の視点からだと、下記のポイントだと思っています。
●相手が打つ瞬間に必ず自分が動ける状態をつくる
●上記の状態を作るために打った直後からのリカバリー(戻り動作)を意識的にはやくする
●"繋ぎ球"の質を高くするために、シャトル落下点へのアプローチ基準を「体が入る」位置まで動く、としている
●足幅のスタンスをほぼ一定にすることで、重心の上下動を少なくするようにしている
●目線の切り替えをヒッティング後打点から相手に移すまでを限りなく早くしている
など…
また直接菊地選手ともお話をしたいですが、このようなトップ選手の練習動画からはより多くの学びの視点が得られますよね。
私も60歳で現役のプレーヤーを目指しているので、これからも自身のプレーの質も、コーチ・トレーナーとしての指導や"みる目"もどんどん変化させていければと思っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。559日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
夜更新予定
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い
いいなと思ったら応援しよう!
