見出し画像

その質問、本当にいま必要?

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が572日目のnote投稿です。

本日はこちらの記事の2つ目の項目、『「みんな同じことをいう」と思ったら自分の聞き方を見直してみる』からの派生です。

この記事の段落まとめとしては、以下の通りでした。

相手をどれだけ親身にさせるかどうか。
それは質問者側にその熱意と気持ちが乗っているかどうか、がとても重要な要素になっていることを忘れないようにしたいですよね。

質問者側に、どのような心持ちが必要なのか。
心構え的な部分が大きかったですね。

なので今回は、具体的に質問内容がどうであればいいのか。逆に必要ないものとは。
あるいは、「その質問自体をしない」という選択肢もある、ということについて考えたいと思います。

●自分語りを前置きにする質問

私が一番好ましくない、と思っているのがこちらで。

質問までに数十秒、あるいは数分もかかってしまうケース。
自分語りや「質問に関連する」として、質問者への講義にも思えるような時間を費やす。

質疑応答の場において、あるいはフリーでも、『聞いてもいないその人のことを聞かされる』という状況がとてもよくないと思っています。

●要点がまとまっていない質問

また、質問自体が要領をえていない、自分の考えもまとまらないまま、ポイントも外しているような場合。
質問が終わった時に、「え、今何を聞かれたの?」となる質問を受ける場合も少なくないんですよね。

その場合は、また質問内容をはっきりさせるために、こちらから質問をしたり、確認のためのコミュニケーションが必要になったりします。
これでは本末転倒ですよね。

(コメントでいただきました)
質問の要点まとまってるような人はそもそも優秀だからめったに質問されない(’ω’)

●周囲への配慮が全くない質問

そしてこちら。
SNSでのコメントや質問もこちらに当てはまることが多いのですが。

・初対面の人に対する言葉づかいや内容ではない。
・回答者側が答えづらい抽象的な表現を使う。
・見た人が不快になるような態度での質問。
など

また、自分のペースで話をして、制限時間をオーバーしても悠々と話を続けるような人…
自分の質問をしている時は、自分以外の人の時間を使っている、という自覚は持ちたいですね。

--

最後に。

「それ、自分が思っておけばいいんじゃない?」という質問をする人も多々います。
質問をする、回答をする、という場において、お互いの時間を大切にするのであれば、最終的に『質問をしない』という選択も視野に入ってくるのだと感じています。

思ったことを口に出すことは、自己表現やその人を知る上では役に立ったりするのですが。
ことコミュニケーションの場では、全てをさらけ出さない方が場の空気や関係性を崩さないで進行できることもあるのだと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。572日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた明日。

#毎日note #毎日更新 #スキしてみて #わらし

【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説

-----

今日の #standfm

#わらし式トレーニング   【通称】 #わらトレ


今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活

-----

毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。

#マイキーチャレンジ   |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング   |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング

よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。

今後とも引き続き楽しく頑張ります!

https://twitter.com/warawarac

スクリーンショット 2022-02-14 23.14.50

【保有資格】
 博士(スポーツ医学 筑波大学)
 日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
 日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
 NSCA認定パーソナルトレーナー
 高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 赤十字救急法救急員

【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
 <体育実技>
  ●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
 <ワークショップ科目>
  ●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
 <講義科目>
  ●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い


いいなと思ったら応援しよう!

わらし
トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^

この記事が参加している募集