![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68232123/rectangle_large_type_2_2d9aed986eae73ad0d59f3c5d199f315.jpeg?width=1200)
肩の力を抜いてみると、見える景色が変わる
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が517日目のnote投稿です。
本日は色々と書く記事の内容を考えていたのですが、ふと思いついたこちらについて書いていこうと思います。
全くのノープランで書き始めますが、自分が最近かなり大切だと実感していることでもあるので、素直に書いていこうと思います。
●「こだわり」が足枷になっていないかを振り返る
まずはこちらで。
自分が持っているこだわりが、自分自身の成長の阻害要因になっている場合がある、ということがあるのだと思っています。
他の人から見たら些細なことでも、自分からしたら外せない要素となっていて。
それにとらわれ続けていることで、自分では見えていない部分を疎かにしてしまっていることも往々にしてあるのだと感じます。
だからこそ、その「こだわり」は本当に必要なのか。それ自体を自問自答してみる必要があるのだと思います。
「こだわり」は自分の軸や信念を表すものなので、ずっと貫くと決めているのであればそのまま突き進めばいいのだと思うのですが。
一旦その枷を取っ払ってみると、違うものが見えてきたりもするので。
こだわりは持っていたとしても、擬似的になくしてみる、ということをできるとさらに視野が広がるかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ミクロとマクロを行き来する
私がはじめて大学で覚えた概念がこちらかもしれません。
どの授業で、どの先生が言ったかは全く覚えていませんが、この考え方だけは自分の中に残っています。
こちらは要するに。
❶とても狭い範囲の、顕微鏡で覗くかのごとくに小さなこだわりや要素に着目すること(=ミクロ)
❷俯瞰的に引いた視点で、物事の関係性や背景も伴った意味として目の前のものを見ること(=マクロ)
この2つを行き来する、ということです。
肩の力を抜く、ということは❶にかかりきりだった考え方を、❷に引っ張り上げる前提になるのかもしれません。
自分のこだわりをどんどんと追求して、深く深く掘り下げていくと。
専門性が高まり、希少性は増していきますが、他の人との感覚がどんどんとずれていくことがあります。
そんな時に、少し視点を上からに、あるいは浮上させてみて。
"一般的に"考えてみると、これはどうだろう、と自分ではない人からの視点を取り入れてみる。
すると、その希少性それ自体を自覚できるかもしれませんし、これから先自分がどの方向へ進めばいいのかのヒントになるかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。517日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
#わらし式トレーニング🏸実践編[Plank steps系]
— わらし (@warawarac) December 21, 2021
Plank challenge
【目的】
前鋸筋・体幹筋力向上
【ポイント】
❶動作切り替え素早く
❷体幹がブレないようにドローイン
❸地面を押す意識を忘れない#easy #homeworkout#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #TikTok#shorts pic.twitter.com/asMY5yEVvK
【今日の #コアチャレンジ】230日目#体幹トレーニング #Day230#CORE #core #corechallenge#ダイエットメニュー #積み上げ#おうちトレーニング #備忘録 pic.twitter.com/VTu9w9ipub
— わらし (@warawarac) December 21, 2021
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
【火曜日|腰わり系】#マイキーチャレンジ
— わらし (@warawarac) December 20, 2021
《腰わり》全て15sec
●動-静-動(5-5-5秒)3sets
●静止⇄カーフレイズ
●ハーキー
●小刻み上下
●小刻みグータップ
●ツイスト
※お腹はギューっとしめたまま‼️#毎日投稿 #マイチャレ #朝活#workout #training #homeworkout pic.twitter.com/U3iY3nfsbo
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い
いいなと思ったら応援しよう!
![わらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80819325/profile_5819bf310d2f3f439c1e7585ffd112ec.png?width=600&crop=1:1,smart)