WorkFlowyを使い始めた
それはアウトライナーと呼ばれます。
最近「WorkFlowy」というアプリを使い始めました。
普段、noteを書くときには、まずiPadのGoodNotes(デジタルノート)とApple Pencilを使って、投稿したい話題や、思ったこと、感じたことや考えたことを、メモ書きしていました。いきなりキーボードに向かうより、手書きの方がアイデアが出しやすいと感じているからです。
そして、そのメモをベースにして書き始めます。ただ、私は自宅にいるときは、あまりiPadを使いません。noteを書くときは自宅が多いので、アイデアを出したままそれを見返すことがなく、気付いた時には当時のコレを書きたい!という熱量も冷めてしまっていることが多くありました。
そこで何か良い方法はないものかと探していると、「アウトライナー」と呼ばれているアプリがあることを知ります。
アウトライナーとは、アイデアや思考を階層的に整理できるものです。テキストエディタのように、ただ文章を入力するだけでなく、項目の追加や削除を簡単に行うことが出来ます。長い文章を書くときに、大まかな構造を組み立てるのに、とても役に立ちます。
検索していると、色々な名前が挙がっていたのですが、アカウント登録のみで無料で使い始められるWorkFlowyを試しています。
WorkFlowyがどんなものかは、こちらのスクリーンショットを見ていただいた方が早いかと思います。
とにかく思いついたことを、箇条書きの要領でどんどん書いていけます。1行ずつがアイテムになっているので、後から順番を移動したり、ツリー状に階層化して、内容を整理したりできます。
そして、その編集は(マウス操作でも出来ますが)キーボードショートカットを使って、素早く簡単に行えます。
まだ全ての機能を使いこなせてはいませんが、リストのデザインや文字の色を変えたり、画像やリンクを入れたりも出来ます。
WorkFlowyを使ってみて感じるのは、何より、思考の邪魔にならずに、スムーズに書いていくことが出来ることです。順番など体裁は、後から簡単に調整できるので、まずは気にせず、思いつくままにどんどんキーボードを打つ指を動かせます。
さらに、iPhoneやiPadのアプリも展開されています。もちろん、それぞれで入力した内容はアカウント内で同期されます。GoodNotesでやっていたように、外で思いついたことを書き出しておけば、帰って自宅のMacを開けば、その内容が表示されています。その逆も同じです。
これで、普段からどのデバイスを使っているときでも、内容が目に触れるので、アイデアが無駄にならず、noteを書いてみようかなと思うことが増えました。
またWorkFlowyをしばらく使っていて、気付いたのが、これは簡単なリマインダーとしても使えるのではないか、ということです。
私は普段から、買い物メモや日々のタスクなどを、Apple純正のリマインダーを使って、管理していました。こちらもApple ID内で内容が同期されます。ただ、チェックボタンなど不要なUIも多く、任意の並び替えが難しかったり、少し不満を感じていました。
WorkFlowyであれば、買い物メモと日々のタスクを、ジャンル分けしたり、優先度で順番を入れ替えたりも簡単に出来ます。実際そのように使っている例も目にしたので、リマインダーのデータを手作業でWorkFlowyに移してみました。
(黒マスキングばかりですが)今は試しにこのようにして使っています。階層化や色分けもできるので、今までよりわかりやすくなりました。右スワイプで、消し線を入れて完了をマークすることもできます。
その他、メンタル面で心がけることなども書いておいて、いつでも目に入れて生活を改善できるようにしています。
基本的に、1画面にずらずらと項目が並ぶので、内容が増えてくると、一覧性は下がります。ただ、俯瞰したツリーも表示することができます。スター(お気に入りのようなもの)でアクセスしやすくすることもできます。
何よりシンプルなデザインがとても使いやすく、アプリ自体も軽いところが良いです。色々な、管理しておきたい、覚えておきたい、見返したい情報が、1つのアプリ上に置いておけるのも、とても便利です。さっと立ち上げて、確認することができます。
まだ使い始めて間もないですが、とてもメリットを感じているので、色々と試行錯誤しながらしばらく使ってみたいと思います。