
中学受験記9・家庭学習に最適な場所とは!?
家庭学習に最適な場所や方法ってあるんでしょうか?
我が家の実情として、みーくんは甘えん坊のさみしがりん坊なので基本リビング派です。
隣接する和室に、寺子屋式にローテーブルを2個向かい合わせて置いており、勉強する小学生2人用に設置してあるので、ごく稀にそこを使います。
さらには、弟あっくんがリビングでTVゲームをやっていたりすると2階で勉強するようにパパから指示があります。そういう時は2階に行きます。
そんなわけで、勉強道具をあっちへ持っていき、こっちへ移動させながら毎日ほそぼそと勉強しているわけです。
こんな我が家ですが、勉強する場所について考えたいことは2つ。
1、最適な場所とは
2、勉強道具の収納方法
1、の最適な場所とは・・・一体なんでしょうね?
みーくんはリビングがいい。
パパは「2階で勉強してほしい。学習机も買って2階に設置したい。」といつもいつも言います。その度に、「あんな寂しがりんぼが2階で勉強できるわけない。学習机は要らない。」と優しく(?)却下させていただいております。
どちらの言い分もわかります。
ただこの場合、やるのはみーくん。みーくんの気持ちを無視できません。
そして人の気持ちは人それぞれ。居心地の良さを感じる場所も人それぞれ。大切なのはその場所が【その人にとって集中できる場所であること】と【その人にとって安心できる場所であること】だと思います。
なので私はみーくんの気持ちを尊重してあげたいです。もう少し大きくなったり、勉強が楽しいものになってきたら自分で2階の静かな場所でやりたくなるかもしれませんね。そんな成長も楽しみに、しばらくはリビングで・・・^^
2、勉強道具の収納方法
あっちこっちへ勉強道具を移動させると、しまいに片付けるのが面倒になってリビングに出しっ放しです泣
週に2回、塾のリュックから出し入れするので、塾のリュックもリビングの床にほっぽらかし・・・
これを注意するのもまた機嫌を損ねそうで嫌なものです。。
これを解決する収納方法はないものか!収納好き・改善好きの血が騒ぎます!条件は・・・
・勉強道具とリュックがぜ〜んぶ入ること
・場所移動がしやすいこと
ネットで検索すると色々出てきますね!心惹かれたアイディアは3つ。
・マチの広いトートバッグ型で持ち運び
【付録使用レポ】
— 付録ライフ (@furoku_life) July 1, 2020
発売のInRed8月号付録「コールマン ハンドル付き収納ボックス」のみずさん付録使用レポ♪
我が家では子供が勉強道具を入れて使っています。
マチがかなりあって辞書やペンケース、参考書やノートを入れてもまだまだ入りそう。
ハンドルがついているので持ち運びできるのが便利。 pic.twitter.com/M7lFEKO6oY
これいいですよね!パパに話してみると、フリーアドレスの職場では同じようなアイディアでみなさん仕事道具を持ち歩けるようにしていらっしゃるとか!
ただ、リュックが入るかな〜。容量に若干不足を感じます。
・ソファ下に引き出し方式
これ一瞬、いいかも!と思いました。が、、、無理だ。きっと勉強道具と一緒にソファ下のホコリも引き出されてくることでしょう・・・
・キャスター付きボックス収納
これもいいですよね〜。同じフロアなら移動が自由自在で、容量も申し分なし!でも〜、2階に上がる時どうする・・・?
ひとまずニトリのキャスター付きボックスを購入してみます。トライアンドエラーで、少しずつ「いい感じ♪」を探っていこう。