定員が割れている高校をわざわざ選んで受検するって何の役に立つのか
受験シーズン。倍率が割れている高校を最初から選択する親子がたくさんいます。子供の数も減っているのに、ある程度維持してきた学力層を崩してまで、定員が割れていれば入学させなければいけない、県立高校ってどうなのでしょうか。(親子、先生方が悪いわけではありません。すべては教育委員会です。)
そういうシステムになっていることが問題であって、親子を責めているわけではありません。
ただ、義務教育を終えての学習に、ついていけていない子たちがたくさんいます。
それに、定員を割れることを目当てにしているので、受験生の該当の中学生たちの中には、全く勉強しない連中もいます。
高校なんて行かなくても、この時代生きていけるのに、時間の無駄にしか見えない。
勉強したくなくて、やりたいことが一つでもあるなら、高校なんていかず、その時間を挑戦したいことに充てればいい。
学習には、ある程度、自分でやり方や方法を試行錯誤するための時間がどんな子にも必要です。自己調整能力の高い子は、問われていること、そのためにすることの逆算や分析がしっかりできて、一人で学習できます。できなければ、メンターの存在が重要になってきます。
そして、受験のこの期間に試行錯誤するチャンスを子供たちに与えられるのです。
将来、大人になって何か資格試験や学習が必要になったときには、ここで培ったスキルがベースとなるわけで、子供のころに、点数は伸びなくても努力していたプロセスは絶対に無駄にはならず、先に述べた試行錯誤のプロセスになるのです。
それを強制するべきだと、私は教員ですが考えていません。高校にいかないならいかない、それも全然大賛成です。
ただ、この10代の大切な期間を、「目的」をもって行動すべきだと考えます。
定員割れしている高校を受検するのも個人の自由ですし、自分の意志で定員が割れるわけでももちろんないのですが、せめて勉強しようよ、と思うのです。