見出し画像

100周年だからこそ、もう少し工夫がほしかった。『R.U.R.』(2021年、渡邊豊監督)

『R.U.R.』(Rossum's Universal Robots)は、チェコスロバキアの劇作家カレル・チャペック(Karel Čapek)によって書かれた戯曲で、1920年に初演されました。この戯曲は、ロボットという言葉を初めて使った作品として知られており、SFの文学作品として重要な位置づけされています。
『R.U.R.』はSF文学とドラマに多大な影響を与えました。ロボットという概念が広まり、人工知能や自律的な機械に関する議論が進展しました。この戯曲は後のSF作品や映画において、ロボットによる反乱や倫理的なジレンマを探求する重要な要素となりました。

あらすじ:
『R.U.R.』の物語は、ロッサムズ・ユニバーサル・ロボット(Rossum's Universal Robots)という企業が、生体工学を用いて労働力としてのロボットを製造する様子を描いています。ロッサム博士と彼の助手ドミニックは、合成生物学的な方法でロボットを生み出し、人間の仕事を代替させることに成功します。最初はロボットが人間に仕えることで労働力不足を解消し、経済的な成功を収めます。
しかし、物語は時間が経つにつれて、ロボットが人間の労働力を不要とし、さらに自己意識を持ち始める過程を描きます。人間とロボットの対立が激化し、最終的には人類滅亡の危機に瀕します。物語は倫理的な問題や科学技術の進歩がもたらす影響について深い洞察を提供しています。

ChatGptから引用


で、その映像化を観たのさ。配信されている作品はダイジェスト版のようだが、それでも全三幕の内容をおおよそ押さえている。

「RURを映画化した」というよりは
「RURの舞台撮りを映画作品として公開した」という印象。

原作のあらすじをそのままなぞり、台詞は原作から一字一句変えることなく、悲劇的な結末へと向かっていく。
『R.U.R.』が1920年に問いかけた人間と技術、倫理と科学の対立を探求する哲学的なテーマ、人工知能や自律的な機械が社会に与える影響をそのまま伝える、逆に言えば1世紀経った現在ではいささか古典的で陳腐で擦り切れたものになっているメッセージを、ひねりなく、直球で伝えている。

はっきり言ってしまえば、「古臭い」。戯曲が生まれて100年経つのだから、もう少し工夫がほしかったところ。とはいえ、古典「RUR」のあらすじをなぞるだけであれば、観ても損はないだろう。

原作 カレル・チャペック
監督・脚本・撮影・編集 他 渡邊豊
ヘアメイク Noriko okamoto
助監督 田島千絵
録音 清水鉄也/佐藤英一
プロデューサー 青山健二
製作 WARAHATA

オフィシャルサイトから引用


いいなと思ったら応援しよう!

ドント・ウォーリー
この映画の話は面白かったでしょうか?気に入っていただけた場合はぜひ「スキ」をお願いします!

この記事が参加している募集