骨粗鬆症と歩行速度
日本には約1000万人以上の骨粗鬆症の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
骨粗鬆症の治療として、服薬、食事、運動がポイントとなっています。
ウォーキング療法士として、お伝えできることがウォーキングによる骨粗鬆症予防です。
では、実際にウォーキングで骨粗相症を予防できるのでしょうか?
本日はウォーキングと骨密度の関係性を調べてみました。
骨量が低い人の特徴
今回ご紹介する
1年後に骨量が低下する地域在住高齢女性の 身体・生活機能の特徴
では
と報告されていいます。
つまり、加齢に伴い、歩行速度が低下していくと骨粗鬆症のリスクが高くなることが考えられます。
逆に、しっかりと歩行速度を維持または上げていくことで、骨粗鬆症は予防できることも理解できます。それは、歩行速度が上がることで歩幅が広がり、その分骨への振動刺激が強くなるためと考えられています。
まとめ
ウォーキングは気軽に始められる運動です。しかし、効果を感じるためには、運動強度を上げる必要があります。
その運動強度を効率的、効果的に上げる方法をウォーキング療法士は指導しています。
ウォーキングを指導し、その方の健康寿命をサポートしてみませんか?
療法士として、社会貢献ができる手段がウォーキング療法士です。
ウォーキング療法士の詳細はこちらから
https://iairjapan.jp/wt/