転倒予防のためのウォーキング
現在、日本は超高齢化社会であり、その中で在宅で約425万人、施設利用者で約97万人の高齢者が介護保険を利用しています。
介護が必要となった主な原因としては1位が認知症、2位が脳血管疾患、3位が骨折・転倒となっており、要支援・要介護を予防するためには転倒予防も急務となっています。
では、ウォーキング療法士として、どう転倒予防に貢献できるのでしょうか?本日は転倒予防にウォーキングが効果的か?を調べてみました。
普段から運動することが重要
今回紹介する
地域高齢者の運動感覚と運動機能・転倒リスクとの関連
では
と報告されています。
歩行との関係
さらにこの研究で面白いのが、歩行感覚との関係についても以下の様な結果が示されています。
と報告されています。
つまり、普段歩くことをしていないと、歩行速度が遅くなり、転倒リスクに繋がっていることが考えられます。
まとめ
普段よりウォーキングをすることで、運動感覚の維持・向上、歩行速度の維持・向上が可能となります。それにより転倒予防が可能です。
しかし、そのためには、普段から効果的なウォーキングをする必要があります。ウォーキング療法士はそのコツをお伝えし、転倒予防に貢献していきましょう。
ウォーキングを指導し、その方の悩みをサポートしてみませんか?
療法士として、社会貢献ができる手段がウォーキング療法士です。
ウォーキング療法士の詳細はこちらから
https://iairjapan.jp/wt