![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107760444/rectangle_large_type_2_2bb66b50c56ad6b9538137296cccff71.png?width=1200)
図書館を利用するのに便利なサイトとアプリの紹介
時間つぶしに携帯をいじるよりは、本を読むようにしています。
なので、バッグの中には常に本を入れています。
けど、本を買おうと思うと意外と高いんです。1冊1500円前後しますから、読んでみたいと思う本を全部買ったら1万や2万円くらいだったらすぐに使ってしまいます。それに場所をとりますし、量が増えてくると重さも相当になります。
そのため本は図書館で借ります。
図書館に無かった場合に初めて購入するかを考えます。
正直、わざわざ出向くのは手間です。
それでもリアルで本を手にとることで、ネット購入では無い本との出会いがあります。
また、2週間という返却期限があるのでそれまでに読まないといけない、という制限も僕には向いています。購入してしまうと手に入れたことに満足してしまって読まずに置いてしまうということがよくあるためです。
図書館を便利に使うために、僕が利用しているのが、Amazonの書評とカーリルとビブリアです。
使い方としては、まずは気になる本を見つけたらAmazonの書評をチェックします。星の数と感想、そして関連図書、同じ作者が書いている本あたりを見ます。
そのあとはカーリルというサイトで図書館に蔵書があるか、貸出中でないかをチェックします。
カーリル | 日本最大の図書館蔵書検索サイト | カーリル (calil.jp)
カーリルが便利なのは、自分が利用する図書館を登録しておけること、そして関連図書も一緒に紹介してくれることです。
僕の場合は、近くの市町村の図書館を2箇所を利用することが多いのですが、専門書を読みたい場合のために、大学や県立の図書館も登録しています。
これによって、読みたい本を一冊検索すれば、一括でどこの図書館で蔵書していて、関連図書もどこにあるかもわかりますし、今貸出中なのかもわかります。図書館それぞれのサイトを一つ一つ調べるのは大変です。カーリルとっても便利です。
あとは、iPhone用アプリのビブリアです。
読書記録のためのアプリです。
本の題名、著者でも検索できますし、本の裏表紙のバーコードでの検索も可能です。
「読みたい本」と「本棚」が用意されていて、それぞれに星の数とメモを記入できるようになっています。
カーリルで蔵書があることを確認したらビブリアの「読みたい本」に登録して、図書館名をメモしておきます。
ビブリアの難点は「読みたい」が一つのページしか無いことです。
仮に4つの図書館を利用しているなら、図書館ごとの4つの「読みたい」ページがあればもっと使いやすいと思います。
(おすすめの読書記録アプリがあったらぜひ紹介ください!)
本を読み終わって良書だと感じたら星の数で評価して「本棚」に移動します。
これで図書館が自宅から離れた場所なるに本棚になります。
図書館に蔵書が無くどうしても読みたい場合や、手元に置いておきたい本の場合は、初めて購入を考えます。
僕の場合は、基本的に読めればOKなので、新品にはこだわりません。なので中古本を探します。
Amazon、メルカリ、ブックオフ、これらのサイトで購入します。