![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160154057/rectangle_large_type_2_286d0e616d2b238388384a1c20c6b4b7.png?width=1200)
土地と人間のかかわり、その二つのアプローチ(『マタギドライヴ』の旅 #11)
今日は、一連の秋田取材旅行記の最終回ということで、ちょっとしたまとめのようなことを書いてみたい。それは土地と人間のかかわりかた、のようなものについてのことだ。
鈴木さんのお手製の熊鍋で腹を満たした僕たちは、そのまま彼の納屋に案内された。そこには重要文化財の指定を受けているような、マタギ猟にかんするさまざまな道具や資料が収められていて(普通に、しかも割と無造作に「火縄銃」とかがある)、ちょっとした博物館のような空間になっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160154201/picture_pc_edda571400255b0abdb213f414bb177f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160154202/picture_pc_1846e34c2929cdb767d44cd478457df3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160154204/picture_pc_899291ef270e21ed71f9a35533afd968.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160154205/picture_pc_b46769a65fb491cafeeb173e23b63fbc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160154207/picture_pc_13ba9372259acad23bb40c7cce345046.jpg?width=1200)
鈴木さんはその一つ一つを丁寧に解説してくれたのだけど、解説を聞きながら僕は考えた。他所の土地を訪れるとは、どういうことか、と。
僕は若い頃からあまり「観光」というものが好きじゃない。それは函館とか京都とか、観光地に暮らして大人になってきた……といった経験が大きく作用していると思う。なので、よほどのことがないと僕は観光地にはいかない。さすがにルーブル美術館やメトロポリタン美術館には足を運んだけれど、大抵の場合は、その街を歩いて、食事をする。そしてスーパーで果物やお菓子など、ホテルの部屋で食べられるものを買って食べる。あとはカフェで仕事をする……といった過ごし方をする。要するに、違う土地では違う暮らし方があり得るのだ、というのを疑似体験するのが好きなのだ。
今回の取材旅行は「取材」だから当然のことだけど、かなり特別な体験をしたと思う。しかしよく考えてみれば僕たちがやったのは山を歩いて、そしてその土地のものを食べただけだ。しかし、それでいい……というか、それが良かったのだと思う。その土地を歩いて、その土地のものを食べる。これが実は旅の全てなのではないか、少なくとも僕の求めている旅の全てなのではないかと思うのだ。
その土地を歩いて、そこで採れるものを食べること。これがすべての文化の基本なのは間違いなくて、他のことは、究極的にはメディアを介しても得られる「情報」に還元できるのだと思う。僕は子供の頃に、長崎の小学校で被爆者の体験を生で聞かされたことを、大切な体験だと思っている。しかし、ここで肉声が失われ、情報に還元されてしまうとその力を失うという立場に立つと、近代社会は成立しないし、僕ら物書きも何を信じていいかわからなくなる。だから僕は「声」はその場所と時間から離れても残ると信じている。だからこそ、僕は旅先で歩いて、食べる。それだけでいいと思っているのだ。そして、マタギとは阿仁という土地の、打当という土地の人々がその土地を歩いて、食べることの延長に生まれた文化ーーいや、土地とのかかわりかたなのだ。今回、僕たちはシカリの鈴木さんや、彼のもとに集まった若いマタギたちに連れられて山に入った。その体験は濃密で、それほど長い時間ではないけれど、圧倒されるような時間だった。しかし、究極的には彼らはただ自分たちの暮らす土地を歩いて、そしてそこで出会ったものを採取して(彼らは「授かる」と表現する)、そして食べているだけなのだ。つまり、その「歩いて、食べる」ことを深く追求する体験をしたからこそ、僕はその時間を圧倒的に濃密だと感じたのだと思う。
しかしおそらく、僕たちのこの取材による疑似体験には決定的なピースが欠けている。それはその土地の動植物を、食料として「採る」という行為だ。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9886366/profile_b0727af21c40c3d225de479ae53edd7b.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)
宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草…
僕と僕のメディア「PLANETS」は読者のみなさんの直接的なサポートで支えられています。このノートもそのうちの一つです。面白かったなと思ってくれた分だけサポートしてもらえるとより長く、続けられるしそれ以上にちゃんと読者に届いているんだなと思えて、なんというかやる気がでます。