見出し画像

SNS、どうにも厄介な問題にぶち当たった今年

 犯罪をやらかす子たちでもSNSを使うのだから、机上の議論をいつまでも続けているわけにはいかないじゃないか。その通りだ。その机上の議論とは、だいたい偉い地位にいる人たちのそれだろう。
 そうなんだろうが、自分の意見に固執する人、あるいは組織の意見をそのまま踏襲する人がどれほどいるんだろうか。ドラマの登場人物としては、扱いやすさで最適だろうけど。
 立派な研究室や事件器具を与えられて、そこに居場所を見つけ、没入する科学者。科学者や技術者とは言えないまでも、与えられたことどもに夢中になり、その「成果」を知ろうとする人が少ないことはないだろう。「成果」は一応整合性が整った形であらわれる。まぁ、説得力があるしね、と思う。

 しかし、問題は、その論がエティカルなものかどうか、だとぼくは思う。
 17世紀オランダのスピノーザ(1632~1677)の『エティカ』ではないが、こうあるべきだという演繹的高所(キリスト教)からの見方が、西欧型近代や現代のエティックを用意した。その流れで思うのだが、自分だけや組織だけに忠で満足する場合は、少なくともぼくにはエティカルではないし、日本語でいう倫理、道義などでもない。
 しかし中には、自分はエティックを離れてはおらず、自分こそが正しい道を行っているんだという人は数々いる。科学者や技術者にとどまらない。一般人だってそうだろう。実はあるところから思考停止しているのだが、それに気が付かない、と思うのである。(その点、スピノーザも同じだと言えなくもないのだが、そこまで輪を広げなくともいいだろう。)

 感性論と呼ばれるのが経験主義(経験論)にあるが、イギリスで発達したのはご存知の通り。一方、感性はごまかされるとして、数学や論理を検証の基本とした合理論、いわゆる「大陸理性論(大陸合理論)」が展開され、学校では近代思想の出発点とされる。それらの根底に、人間を論の中心にすえる近代ヒューマニズムがあることは当然としても、人間が意識される以上、エティックに反する、あるいは無視する議論があったわけではない。
 けれども、社会が広がり(意識だけでなく商売の輪も)、便利さがぐんと増してくると、徐々に倫理的な世界が遠ざかった気がするのは、ぼくだけなのだろうか。これでもいいか、これでもいいかと、妥協を重ねるうち、エティカルが意識されなくなってきたように思う。
 それで終わるわけではない。詰まるところ、大衆の低劣化に拍車をかけるような、視聴率や販売率ばかりに気を取られる人びと(CM担当者を含む)が多くなり、いつの間にか思考力まで失う。そして、現実はそのことに気が付く能力すら失くしてしまったように思うのである。
 しかし、現在起きているSNSを手段とする「新しい」犯罪(闇バイトなど)傾向は、思考停止には違いないんだが、そう言って済むものではないようだ。それに、兵庫知事選挙を筆頭にする「選挙」選択のことも浮上してきた。

  •  この点に触れないわけにはいかなくなった。次回、この辺の問題について一緒に考えようではありませんか。

 このブログnote は、1か月に1回か2回になります。
 和久内明に連絡してみようと思われたら、電話は、090-9342-7562(担当:ながの)、メールhias@tokyo-hias.com です。ご連絡ください。 

  【和久内 明 略歴】
・1947年 横浜市中区生まれ。中学は老松中学校(西区)で生徒会長を務めた。現在は、東京都杉並区在住。
・大学は、新しい大学と学問を提唱する梅根悟学長に会って、新設の和光大学に。しかし、まもなく大学は格好の紛争の場となり、党派利害に侵された。大学が目指したものはいとも簡単に否定され、名実なく転落。大学闘争盛んな時代(結局東大闘争)だったが、思慮不足で暴れまわった学生たちは余りに情けない。まことに忍び難い時代であった。
・幸いにも大学祭(僕は委員長)で大いに気の合った先生(大学祭の大学側代表者で、後の東大名誉教授)によって、フッサール現象学の泰斗、新潟大学の喰代驥(ほおじろ はやま)名誉教授(東大卒)に付いた。先生は忘れ難い哲学の恩師で、独自の哲学を模索して追究せよと指導を受ける。
・大学祭といえば(当時は光峰祭と呼んだ)、対立する両派が、人の集まる大学祭の場でゲバルト事態を持ち込もうと、委員長の僕にせっついた。たくさんの学友が広い階段と踊り場に集まっていた。それを言論によって回避することに成功し、駅前で沢山の学生に良かった良かったと、何回も何回も胴上げされたことを忘れることができない。
・知識論を考究し、ケンブリッジ出版の世界哲学論文集に『New Research on the Recognition of Human Beings, Based on the Emergent Domain Theory of Knowledge』が掲載される。他に海外も含め論文多数。
・教育は、小さい頃から大学院まで学校教育に縛られない独自性(ぼくの知識論の実践である)を追求し、東大での物理学博士号獲得(20年以上みた)を始め、問題児まで扱った。
・観世流シテ方の津村禮次郎『中也』、夏樹陽子『M.由起夫』(三島由紀夫を指す)、津村禮次郎・塩高和之(琵琶)・中村明日香(ダンサー 朗読表現)『良寛』の公演戯曲。
・詩集『証の墓標』(日刊現代発行)、詩は数々。海外の詩人会議等に多数出席し、朗読を行う。スペイン語、フランス語、ロシア語訳などがある。
・市民講座『POSS』で、詩文を中心とした英文学、日本文学を講義し、哲学は史的理解を深める講義を行う。
・韓国の国民的歌手チャン・サイクさんは、友人である。何度かお宅(ソウル)にお邪魔した。舞台裏の僕のところに来て「私も詩を歌っているんです。」というのが、第一声だった。そう言えば、立命館大学の除勝(ソ・スン)さんとも親しく、韓国を回ったことを覚えている。
・精鋭社会人の哲学を交えた会『現代知クラブ』を主宰する。
 

いいなと思ったら応援しよう!

和久内明
サポートは本当に有り難く!そのお心に励まされ、次の活動への大きなエネルギーになります!