![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31818727/rectangle_large_type_2_e93ea77f7b0d3527f130f397668f85d9.jpg?width=1200)
この和菓子を見る目が変わった一言
お菓子を作るのが好きな人や上手な人に憧れます。私は苦手意識もあって作る楽しさを知らずにきたタイプ。日本では美味しいお菓子や和菓子もたくさんあって手軽に買うことができるし。
ところがカナダでは甘すぎる市販のお菓子がほとんど。友人の手作りのお菓子は甘さ控えめですごく美味しいし、和菓子はもちろんありません。和菓子を食べる唯一の方法は自分で作ること。
今回、お茶の会を抹茶好き仲間とやるにあたって、なんとか夏らしい和菓子を出したいと考えた末、私も一大決心。和菓子作りに挑戦してみることにしました。
幸い今ではユーチューブで、「簡単!」がキーワードのHow toものがあるので随分助かります。私でもできるかも。
前回帰国した際に寒天の粉も買ってきたし、夏らしい和菓子が作れそう。
そしてできたのが、これ! タラ~~~~!
初めて寒天とこちらのデコレーション用のお菓子を合わせて作ってみました。製作途中、思いがけない変化で戸惑いましたが、なんとかそれっぽくできました。ウレシイ!私にもできた!
お茶の会でも味はともかく、見た目は「キレイ!夏らしい!」と案外好評でした。嬉しさ増幅!
雨が降ってきたので、軒下へ避難中。
何事もやっぱりやってみるもんですね。あんなに私には無理だろうと思ってた和菓子が作れたんですから。もちろん、味、触感、見た目など、まだまだ課題満載で改善の余地は大いにあります。
でも無理だと思っていたことが、私もできる、と思えた第一歩は大きい。
そして帰宅して娘に余ったこの夏らしいこの和菓子を自信たっぷりでだしたところ、
「悪いけど、エガー(Agar・寒天)でバクテリアを培養したときみたいだから、遠慮する。」と言われました。
マジか~! 確かに言われてみれば・・・
それ以来、私もこの和菓子を見るたびに「確かにバクテリアを培養するとこんな感じだぁ」と思って見てしまいます。インスタグラムに自信満々で載せるつもりでしたが、その気がなくなりました。少し悲しい。
でもいいじゃないの、それも事実だけど、一切お菓子を作ってこなかった私がこれからも作っていこう、思えたことはそれだけでも十分な収穫です。
いいなと思ったら応援しよう!
![カナダで時々お抹茶(西島わけい)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72870139/profile_a3adb6bb08c6882456ff6cb98c602382.jpg?width=600&crop=1:1,smart)