見出し画像

withコロナの学級経営 たった一つの秘訣

withコロナ時代が始まり、早1年半が経とうとしています。

長い休耕期間があったり、生活様式がかわったり・・・

教師も子どもも疲れてしまいますよね。

もう勘弁してくれ!という思いもあります。

誰も悪くない。すべては、ウイルスのせいです。

見えない敵。先行き不透明。教師も子どもも混乱してしまいます。

人間は、こういう時、どうしても感情的になってしまうこともあります。

子どももそうだし。もちろん、教師もそうです。

だって、人間だもの!!

そんな大変な中、こんな子がいたらどうでしょうか?

画像1

忘れ物をしてくる子。どの教室にもいると思います。

表には出さないけど・・・

正直ちょっと、「もうちょっとしっかりしてくれないかな・・・」

と思ってしまいませんか?

これが、一人ならまだしも、何人も何人もいたらどうでしょうか?

先生火山の大噴火!!(怒)

となってしまうかもしれません。

ちょっとずつ、こういうことが増えていくと

子どもも教師の言うことを聞かなくなってきてしまいます。

やっぱり、withコロナでも穏やかに学級経営をしたいです。

穏やかに学級経営をするたった一つの秘訣。

それは「基準をもつ」ということです。

例えば、忘れ物で言うと

「忘れ物が1回や2回なら人間だから仕方ないかもしれないね。でも、3回も4回も5回も続くのはいけない。1回や2回目くらいなら先生が貸してあげるけど、3回も4回も5回も続くようなら、先生は少し厳しいことを言うかもしれません」

といったように事前に「基準をもつ」ことです。

こうすることで、教師が感情に任せて指導をしてしまう機会を減らせます。

子どもも、事前に「先生が3回目までは・・・と言ってたなあ」

と自分の行動を改善する時間をもつことができます。

4回以上忘れ物をしてしまった時も、先生に厳しいことを言われても

子どもも納得できる状態で話を聞けます。

※要注意なのは教師はあくまでも丁寧に「直してほしい」という想いを伝えることです。

なぜ、こんなことが大切なのか。

「発達障がい児本人の訴え」(東京教育技術研究所)を見てみましょう。

画像2

事前に「基準をもつ」と言うことは、特別支援対応でもあるのです。

なので、夏休み明けも穏やかに学級経営をするために早めに「先生が叱る3原則」を伝えることも必要です。

「先生が叱る3原則」は、学級の実態によって変わりますが

例えば、以下のようなものです。

①命にかかわる時

けんかして友達の首を絞めている。危険な遊びをしている。こんなときは、命が危ない。みんなの命を守るために先生は叱ります。

②いじめにかかわる時

友達を仲間外れにしている。友達に手を出している。「○○菌だ」などと悪口を言う。「おまえさっき咳してたからコロナじゃないか?」「○○に行ったからコロナにかかったんだろ」など相手のことを深く傷つけるようなことは絶対に許しません。

③何度同じことを注意されても直さない時

ろうかを走っていたり、ふざけたり、分かっているのにわざとやめようとしない時、先生は叱ります。

内容は、各学級の実態に合わせてください。

内容のポイントを簡単にまとめると以下の3つになります。

①いのち ②いじめ ③けじめ

これらに関わることは早めに基準を示してあげましょう!

語り方の実演は、動画をご覧ください!

ついでにチャンネル登録もよろしくお願いします☆


いいなと思ったら応援しよう!