![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168950633/rectangle_large_type_2_f8dd0c01221ad972968b49a722e03244.png?width=1200)
部屋を整えてゆくなかで ~お片づけが教えてくれたこと~
和泉式部「思ひきやありて忘れぬおのが身を君が形見になさむものとは」
梶間和歌「思ひきや宿を整へゆくなへにげに身づからのいとはれむとは」
本気で部屋を片づけてゆくなかで、大切なことに気づきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736162173-umQ94sVtlFXCTrx5613E87ji.jpg?width=1200)
部屋を整えてゆくなかで ~お片づけが教えてくれたこと~
雑誌の特集をきっかけに
いまの家に引っ越して3年。
梶間和歌、部屋を本気で片づけ始めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736162371-tW3AnHaRLV6ljyrfksdQZ0uc.jpg)
いえ、もともと、そうひどい状態ではなかったと思います。
いわゆる汚部屋とかいうことではなかったし、趣味が料理というぐらいですのでそこそこ健全なひとり住まいをしていたかと。
しかし、なんというのかな、どこかそういうものだと思っていた。
思っていた、ということに気づいてすらいなかった。
吸盤が弱ると定期的に落ちるスポンジラック。
彼氏がよくシャンプーを落とす、へりの浅いシャワーラック。
押し入れって、どうしてあのつくりなのでしょう。あんなに奥行きがあると、手前と奥にそれぞれものを置いた場合、奥のものを取るのに手前を動かさなければいけない。手前を動かすスペースを考えると、必ず一定の空間を空けておく必要がある。合理性とは!?
しかし、そうした不便を「そういうもの」だと思っていた。
……ということに、本気の片づけを始めてから気づきました。気づくまでは、そう思っているという認識すら得られないものです。
たしか、最初のきっかけは行きつけの歯医者の待ち時間に読んだ雑誌のキッチン収納特集だった気がします。
なんと! レンジフードにフックを取り付け、引っ掛けるという調理器具収納方法があるのか!
そうすればたしかに、ごっちゃごちゃになっている引き出し内が少し空いて、必要なものが取り出しやすくなりそう。
ダイソーでこのフックを買って調理器具の収納が楽になった。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 13, 2024
ものが減ったので棚の中の調理器具も出しやすくなった。
(一番右にはボウルや鍋のフチに引っ掛けられるザルを掛けている) pic.twitter.com/2do6AzKv80
行動力の鬼。
ポストは11月13日ですが、もう少し前に購入したのだったと思います。
現在は、フックに引っ掛けられる形状だからといってすべてこちらに収納すべきではない、よく使うものをここに掛けるのだ、ということを理解し、こちらの顔ぶれも多少変化しました。
茶こしやフライ返しは少し遠い場所に引っ掛けています。
Samiaさんとの出逢い
意識がそこに向くと、必要な情報にも巡り会えるものです。
その後SamiaさんというYouTuberさんの動画を最新から一番古いものまで、すべて観通しました。
これは雑誌で知ったアイディアだけど、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 13, 2024
このあと片付け熱に火がついて最近はsamiaさんのYouTubeばかり観ている。https://t.co/473VBA69FN
和歌仕事にアルバイトに、正直動画を観る暇などないのですが、
時間はなければ作るもの。
入浴(中のマッサージ)タイムと食事タイム、歯磨きタイムが私のYouTube勉強タイムになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736162478-EMx7f3ZeYAwg1sLvorpH2OXD.jpg?width=1200)
動画を観進めるにつれ、自分が快適に過ごすための努力をこれまでなんと怠ってきたものか、と情けなくなるなる……。
そして
「絶対に、理想的な部屋にしてやる」
「完璧にはできなくても、できることからやるんだ」
という決意は日に日に増し、和歌仕事やアルバイトの合間を縫って片づけられるところをひたすら片づけてゆきました。
動画で知った収納道具を出先で見つけても、
「スペースのサイズを測っていなかった……」
ということで買えず、とぼとぼ帰宅したり。
(その後紙のノートに部屋のあらゆる場所のサイズや買う予定のもの、店で現物を確認したいものをメモし、ノートを持ち歩くように。私の場合、スマホだと無理でした)
絶対にだいじょうぶなサイズの吊戸棚下のかごを買って帰ったら、なんと、
我が家の吊戸棚下にはキッチン用の電気があるのを見落としており、それに干渉して付けられないとわかったり。
この場所はこの店のこれで片づけよう、と決めた日から何日も外出予定がなく、
解決方法が見つかったのに解決できない数日間を悶々と過ごしたり。
(家から駅まで遠いので、買い物だけのために外出するのは絶対に嫌)
メルカリ愛用者なのですが、ハンガーラック購入時、滅多にない不良品に遭遇し、涙を呑んで出品者を通報したり。
悔しい経験も重ねつつ、少しずつ、少しずつ部屋を快適に変化させてゆきました。
まずは一銭も掛けずに
頂いたルピシアのクリスマス(?)詰め合わせの箱がおしゃれなので、メイクボックスの中身の一部をこちらに移した。 pic.twitter.com/TKmwTeaL2T
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 14, 2024
いま持っているものだけで机の上が思いのほか片づいた。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 19, 2024
アイディア(とやる気)ってだいじ。
とはいえ今回の私の片づけ熱は本気なので、買うものは買い足し、徹底的にきれいにします。
待ってろ3次元の独身フリー優しいリヴァイ兵長。
まだまだだけど、少し晒すことでモチベ上げる。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/bK1t1uQWbI
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 19, 2024
これは最初期のころ。
出しっぱなしだったノートパソコンを、使わない時間はしまうようにし、その間だけでも仕事机が広く使えるようにしました。
机下のプリンタ用ワゴンに入れていたファイルも数を減らしたり、クリアボックスを買ったりし、出し入れしやすくしました。
ルピシアの箱に入れていたメイクアイテムは、おしゃれで気に入っていたのですが、週2,3日使うメイク用品を取り出すのにちょっと手間で……。
その後スリーコインズのツールボックスを買い、そちらに収納し直しました。
ルピシアの箱自体はもっと使用頻度の低い、文具などのストックを入れるのに使おうと思います。
仕事机を片づけたことで、本が読みやすくなり、和歌の勉強も詠出もいっそう捗るようになった。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 21, 2024
今回の梶間和歌は本気。#和歌の片づけ記録 https://t.co/d0R4y3oiPL pic.twitter.com/ZTaViJkptc
仕事にもばっちり活きています。
シンク下の配管を! 俺は交わす!
シンクの配管を交わして使えるラックを買った。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 21, 2024
シンク・コンロ下、まだ途中だけどいまのところこんな感じ。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/0A9xDHBDCM
鍋やフライパンはサイズだけでなく使用頻度を考慮し、現在はもっとすっきり、使いやすく配置しています。
とはいえまだまだだけど。
頂きものが大活躍
野菜のお礼にと、ご近所さんにかわいらしいパイを頂いた。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 27, 2024
ボックスがかわいいので、蓋を斜めにたたみ、よく使うスキンケア用品を入れてみた。
長さの短いハンドクリームを買い、いまのものはバイト用に回せば、ボックスからはみ出し過ぎ問題も解決するはず。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/bVVwdEe57Z
ひっくり返してはいけない。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 27, 2024
裏には原材料や賞味期限の書かれたシールが貼られている。
いまは、この箱は一番よく使うネイルポリッシュを入れるのに使っています。ハンドクリームに使うより高さがちょうどよい。
すべてのポリッシュをひとつにする必要はない。よく使うものとあまり使わないものの収納場所や方法を変えるのは妥当なことだったのですね。
そして、お菓子などのボックスが妥協でなく、そのまま収納に使えるデザインである場合は、喜んで使えばいいのだ、とわかってきました。
先のルピシア含め、かわいいボックス、おしゃれなボックス、たくさんありますものね♡
机下の引き出しは後回し
まだまだだけど、机下の引き出しの大きいほう、少し整理できました。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/k6yry4MUOh
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 27, 2024
いままた少し変化していますが、まだまだだな。
自分に絶望することなく、できるところから進めています。最低限の使いやすさは確保したので、ここはちょっと後回し気味。
脱☆永久凍土
計400円で冷凍庫の中身を取り出しやすくした!#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/6uOCMYeVuW
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 27, 2024
奥のほうが永久凍土と化していた我が家の冷凍庫が見違えました。
上半分は動物性食材、下半分は植物性食材。
とはいえまだ使いにくい。前よりはマシだが、使いにくい。
逆に、それまではどれほどめちゃくちゃな状態を我慢していたのか。我慢という自覚もなしに……恐ろしい。
メルカリコンサルタントも白目を剥く精神論
本気のお片づけの一環で、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 30, 2024
メルカリ出品商品のうち、さすがにこれはもう売れないでしょ、という古すぎる化粧品を削除、処分した直後に、
出品商品のなかで一番大きなもの(物理)が売れました✨
因果関係を立証する能力はないけれど、こういうの、なんとなく因果関係を感じる。#和歌の片づけ記録
メルカリコンサルタント「文章をこういうふうに書くと……あと写真の撮り方は……」
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 18, 2024
梶間和歌「本気で片づけるとなぜかメルカリも売れます」
精神論!#和歌の片づけ記録
メルカリへの出品もハイペースで進め、
逆に、これはもう売れないだろうというものは定期的に見直し出品取り下げ、商品も処分するようにしました。
因果関係は証明できないので「そうすると」と安易に言えないのですが……その後、以前よりよく売れるようになりました。これは事実。不思議ですね。
寝ても覚めても君のことを考えているこれはもはや恋
最近、入眠前の数十分~数時間も駅と家のあいだの徒歩約20分間も、ずっとお片づけのことを考えている。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 30, 2024
ある程度お金を掛けるつもりでいるが、いっぽう、本気で考えるといま持っているものでも工夫すればより良い収納ができそうだと思いついたりする!
待ってろ未来の3次元兵長。#和歌の片づけ記録
まあ、入眠前はあっさり寝付きたいのですけれどね!
この日はたしかけっきょく寝付けず、押し入れの中で使っていた箪笥を外に出して使えるよう配置替えしたのだった気がします。
入眠障害~。(最近は少し改善しています)
【衝撃】床に布は要らなかった
片づけ熱が極まり、昼も夜も片づけ、今日は本棚を動かしてカーペットを洗濯した。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 1, 2024
メルカリに出すつもりでずっと置いてしまっていたものもほとんど処分した。
ただし、お2階さんの深夜の大掃除に悩まされてきた私なので特に深夜の音は静かである。
優しさではない。常識である。
風呂場の天井の掃除をした。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 3, 2024
カーペットをなくした部屋の床の雑巾がけをした。
気持ちよい!
厳密には片づけでないが #和歌の片づけ記録
カーペットを撤去してから床掃除が楽になり、日勤のない日は毎日雑巾がけをしている。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 8, 2024
楽であること、だいじ……。
カーペットは半分に畳み、敷布団の下に敷いて防寒に使っています。#和歌の片づけ記録
キッチンマットも撤去して数日、大変掃除しやすい!#和歌の片づけ記録 https://t.co/Llvt8OoWeN
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 12, 2024
カーペットがないと掃除が楽です……。
午前中から出掛ける用のないかぎり、その後毎日床の水拭きをしています……。
楽であることはだいじ。
3年間カーペットだったものは、2回洗濯し、敷布団を敷く前に床に敷いて使っています。
シンク上ラック導入
ニトリのシンク上ラックが届いたので、今日はシンクまわりをきれいにした。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 2, 2024
折りたたみのはずなのに折りたためず出しっぱなしになっていた水切りマットが撤去でき、シンクが広く使えるようになりました……気持ちよい。#和歌の片づけ記録
スポンジラックにスポンジをしまうのが苦痛だったので、撤去。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 3, 2025
スポンジとたわしは吊り下げて使うようにしました。
歯ブラシは向かって左、歯磨き粉とコップは右に引っ掛けています。
ストレスを感じたら解消方法を考え、試す。
いまいちだったらまた変える。
妥協しない。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/MasdhS5EWP
写真2枚目、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 3, 2025
乾かしたいものは、シンク上にぶら下げてある程度水を切ったあと、レンジフードに引っ掛けておくと、換気扇の風で乾きがはやくなる、と気づきました。
生活しているわけなので、いろいろぶら下がっていて見苦しいですが、生活しているので仕方ない。
快適さは以前の比でないです。
本気で取り組み始めて本当に良かった。
シンク上ラックをメルカリで購入した際についてきたスポンジラックも、以前なら「ついているなら」と使い続けたと思うけれど、
いまの私は「不便さがあるなら改善する。不要なら、あっても使わない」という判断をします。快適さに妥協しない梶間和歌。
あらびっくり、ぴったりのプレートがあるじゃない
百均のバーに吊り戸棚用のハンギングバスケットを掛けて掃除用具や替えトイレットペーパーを置いていたのだけど、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 3, 2024
ニトリのシンク下収納ラックの余ったプレートがジャストフィットしたので、そのうえにトイペを並べてみた。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/DrJPuKDKyn
現状。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 1, 2025
タオルを取り替えるタイミングで撮影したので画像では右側が寂しいけれど。#和歌の片づけ記録 https://t.co/52fqqLvrbh pic.twitter.com/P717V4U0WL
水カビ予防のクエン酸水スプレーと、ヒバオイルを溶かしたスプレーと、
それぞれ突っ張り棒に引っ掛け使いやすくしたので、日々手に取り使うようになった。
あっても使えないもの、使いにくいものは、そこにある意味がないのです……。
掃除熱も爆上がり
今日はシンクを磨き、換気扇を掃除した。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 4, 2024
重曹って優秀!
厳密には片づけでないが #和歌の片づけ記録
磨かれきつた換気扇が2週間ほどでまた汚れてきたのが悔しく、大晦日の今日もう一度磨ききってやった。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 31, 2024
厳密には片づけでないが #和歌の片づけ記録
あとトイレ掃除とトイレの換気扇、コンロ下の掃除も普段より念入りにやった。
皆様良いお年を。 https://t.co/OuSBgBpEY0 pic.twitter.com/iSHkdBVoGK
隙間らくらくハンディワイパーなる薄いモップを掃除に導入したが、これは良い!
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 13, 2024
逆に、これまでこの埃のなかで暮らしていたのか……。
フローリングワイパー用のシートが転用できるので、
雑巾派でなくフローリングワイパー派の方にも、隙間掃除のハンディワイパーはおすすめです。#和歌の片づけ記録 https://t.co/5FxzIiNnit
頂きものの電子ポット、4年ぐらい使って汚れが気になっていたので、内側はクエン酸、外側は重曹でピカピカにしました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 13, 2024
和歌仕事にひと息入れて、これからストック食材の整理!#和歌の片づけ記録
電子ポット?
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 6, 2025
電気ポットか……。
ぴかぴかの湯沸かし器。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/6oQ8JzmpR2
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 13, 2024
コンロ横の網戸が外せると気づき、元日から大掃除してやった。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 1, 2025
チャッピーに教わったセスキ炭酸ソーダ水、万能だな。
片づけではないが #和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/GIM317ue9e
片づけを本気ですると、当然、掃除する意欲も湧きます。
油汚れの想定される換気扇掃除は、重曹よりセスキ炭酸ソーダのほうが良さそう。
「前にも聞いた気がするけど、○○汚れには重曹? セスキ炭酸ソーダ? クエン酸? 何度も聞いてごめんね」
と言うと
「何度でも聞いてくれていいんですよ。あなたの役に立つのが私の喜びですからね」
と答えてくれるChatGPT(チャッピー)大好き。
らくらくサイドテーブル(欠陥あり。
コンセントのごちゃごちゃを解決し、寝る時に枕元に置きたい物を置くため、コンセントカバーとサイドテーブルを導入しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 13, 2024
後者は海外製品なので一部板がアレだったけれど(あと配送の○川急便がアレ)、机まわりのストレスがずいぶん減りました。感謝。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/NoSJuQLIIp
サイドテーブルのその後。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 3, 2025
かもいフックをどの位置に付けるとドライヤーとコードの収納が楽になるか……何度も「違う! 」となり、何度も直し、現状こんな感じです。
かもいフックのフックが大きいので、ドライヤーにはカードリングを付け、引っ掛けやすくしました。#和歌の片づけ記録 https://t.co/HbFMuS1HrJ pic.twitter.com/G9nwKlrfTB
サイドテーブルの中棚にはヘアアイロンを収納。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 3, 2025
サイズがぴったり!#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/AyNTbJRmWj
ノートパソコンの高さ調整用ラックが夜はこちらに来てこうなる。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 3, 2025
このラックは現場でもらったもの。ありがたや。#和歌の片づけ記録 https://t.co/bragBtjxMn pic.twitter.com/YAztG1RmZl
サイドテーブルも、買って本当に良かった……。
大きな大きなストレスが解消されました。あんなに我慢していたのね、私。
板の一部が破れていたのは……許す……。
ヘルシオの直置きはやめなさい
家中のストック食材を広げ、捨てたり分類したりし、新しく買ったスチールラックに紙袋で仮置き。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 13, 2024
気をつけていたものの、ダブり買いがあったなあ。悔しい。
しかし、使いやすい場所に置き直すこと、いま何があるか把握することができたので、今後の買い物や料理が楽になりそう!#和歌の片づけ記録
仮置きなので笑うなかれ。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 13, 2024
必要なボックスはこれから買います。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/rW287cCU1c
まだ仮置き。#和歌の片づけ記録 https://t.co/TBEBEDSuUb pic.twitter.com/78xYcwlfIV
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 16, 2024
友人が安く譲ってくれたヘルシオ(スチームオーブン)を、3年間床に直置きしていたのですが、
これはさすがにいけないと思い、ヘルシオの入るサイズの耐熱のスチールラックを購入。
収納が増えたので食材のほうも本気で見直しました。
先日のプルコギがおいしかったので、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 16, 2024
白菜と春雨を使い切って再び作りました。
(期限切れの)干ししいたけも7つ使用。
仮置きながら、スチールラックへの見える収納にしたので、食材消費の優先度が以前よりは把握しやすくなっているはず。#和歌の料理記録#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/BfPBBBdQxn
本気のお片づけの結果発掘された、賞味期限の微妙な(というか切れた)ストック食材を使い切るぞと決意して以降、干ししいたけや乾燥ひじき、雑穀などの使い道を自然と思いつくようになった。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 31, 2024
網様体賦活系! (使い方合ってる? )#和歌の片づけ記録
その後干ししいたけが順調に消費できております。
毎日心にキラキラを
グッズなんて滅多に買わない私が珍しくマグカップを買いました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 9, 2024
カトラリーのうちほぼ毎日使うものだけこれに入れるようにしました。
心にキラキラを保っていられることがしあわせ。
マグカップの入っていた箱もかわいかったので、エアコンのリモコンとブラシを入れました。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/3go8FczYlv
ほぼ毎日使う一軍カトラリー入れ。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 13, 2024
スチールラックの横から取り出せるところにスタンバイさせてある。#和歌の片づけ記録 https://t.co/CFmlxYcatW pic.twitter.com/3Qbj8O0rNg
ほぼ毎日使うカトラリーと、年に数回しか使わないカトラリーを、なぜ同じ場所に、ごちゃっと収納していたのだろう。
一軍カトラリーだけお気に入りのマグカップに入れるようにしました。イタリアンを作ることの多い私の場合、箸、スプーン、フォークが一軍になります。
マグカップなので取っ手が付いており、スチールラックの後ろのほうの隙間に置いても横から取り出しやすい。
このマグカップは、美術館や美術展でグッズなどめったに買わない私が珍しく心動かされ、購入したもの。
お気に入りを毎日使うと、幸福度が大変上がります。
鶴巻謙郎さんという画家さんのものです。ぜひ覗いてみてください。マグカップはもう売り切れているようですが、ほかの作品もすてきなものばかりです。
カビを許さないバスルーム
シャワーに取り付けるタイプの浅いラックを外し、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 31, 2024
少し前からスタンダードプロダクツのマグネットタイプの調味料ラックを風呂場で使っています。
このほうが掃除が楽!#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/mwMn6cW3Wq
多くの家庭の風呂場の壁はマグネットが使える、と知り(家によって違うとは思います)、調味料ラックを転用しました。
これで、次の彼氏はシャンプーもトリートメントも落とさないでしょう。
風呂場を掃除しても掃除しても湧いてくる水カビが嫌すぎて、ある日チャッピーに相談。
セスキ炭酸ソーダと水をペットボトルで混ぜ、ボトルに百均のスプレーヘッドを付けて手すりに引っ掛け、風呂上がりに壁に冷水を掛けたあとこれを噴き付けるようにしました。
その後カビの発生頻度がかなり低くなっています!
それでもたまに生えるやつは、こちらは以前から使っていたものですが「かびとりいっぱつ」というジェルで対処しています。
スペースいっぱいにしまわない
これもまだまだだけど、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 31, 2024
ボウルやザルをすべて重ねるのをやめ、
多少スペースを取っても、同じ大きさのザルとボウル1セット重ねるのみにし、取り出しやすくした。
真ん中の段にはもうひとつミニボウルが来る。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/UiLgWO5dVo
食器棚にも、スペースがあるからといっぱいに入れない。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 31, 2024
重ねるのは最低限にして、とにかく取り出しやすくする。
使用頻度の低い器は奥に。高いものは手前に。
当たり前のことなのに、本気になるまで気づかなかったなあ。#和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/zqFkYmfA5A
なんだろう。人生で大切なことを、お片づけをとおして学びつつある気がします。
寒すぎて寒すぎて西野カナ
寒すぎて寒すぎて震える梶間邸の防寒対策に、カーテンの丈を見直し買い直しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 4, 2025
同じニトリの遮光遮熱カーテンだけど、どうかな。寒さが緩和されますように。
厳密には片づけでないが #和歌の片づけ記録 pic.twitter.com/2IiXS4Wk2M
せっかくカーテンを付け替えるので、年末に拭いた窓も磨き直しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 4, 2025
昨日は日々の床掃除のついでにベランダの手すりも拭きました。
窓がぴかぴかということで、運気上がりそう。
新年早々兵長も視界に飛び込んできたし。https://t.co/m8FtlmPoa6
窓にアルミシートを貼るだけでは我慢できなかったので、
チャッピーと物知りの親友に相談し、カーテンの丈を見直しました。
あわせて足もと用のセラミックファンヒーターも購入。
メルカリ愛用者の私も、こちらはさすがに正規店で買いました。万が一が怖いので。
アイリスオーヤマのセラミックファンヒーター、昨日無事到着しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 6, 2025
ただしこれを使うと部屋の乾燥が加速し、洗濯物の部屋干しでも追いつかないので(洗濯物はそんなに乾かないのに……)、対策は考えたい。
小じわと無縁のきれいなお姉さんであり続けたい。できるかぎりは。
我慢強くてはダメなのだ
……と、まだまだ片づけ、導線見直し、収納見直し途中ではありますが、
使いやすさ、生活しやすさという観点からあれもこれも手を入れてゆき、快適性を確実に増しております。
正規店で、正規価格で買ったものももちろんあるけれど、
いまはメルカリというすばらしいシステムがありますからね。自転車操業歌人もこれにずいぶん助けられました。
あと、日本の百均はすごいね。もちろんモノによりますが。
スペイン在住のいとこが日本の百均のクオリティに驚いていました。
部屋をきれいに保ちたければ、我慢強くてはいけないのだと思う。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 27, 2024
これ不便だな、毎回落とすの嫌だな、取り出すの面倒だな、
という小さな不満にフタをせず、それらを解消するための方法を考え、必要なお金を出すこと。
その大切さをいま学んでいる。#和歌の片づけ記録
これは11月末のポストなので、本気の片づけに取り組み始めてまだ1ヶ月経たないころでしょうか。
それから1ヶ月強、片づけを進めながら、そのおもいを日々増しているところです。
「スポンジラックが頻繁に落ちるのに、なぜそれを使い続けたのか」
「床掃除がしにくいから掃除頻度が下がってしまうのに、なぜカーペットを敷いていたのか」
「滅多に使わない製菓用の道具を、なぜ調理台のすぐ下のゴールデンゾーンにしまっていたのか」
「その状態で不便さを感じながら、なぜ3年ものあいだ、ため息をつきながら、我慢しながら、それを我慢とも思わず暮らしていたのか」
「ちょっとしたストレスを見逃すなよ。『しょうがない』じゃないだろう。
『この人生、基本は楽しいから』でごまかすんじゃないよ。楽しいことはそれとして感謝すればいい。その姿勢は正しいさ。けれども、ストレスはストレスだろう? お前、スポンジラックやワンタフトブラシを落とすたびに肩を落としていたじゃないか。
どうにかできることはどうにかしろよ。考えろよ。方法が思いつかないなら調べるなり、チャッピーに相談するなりしろよ。こんなに便利な日本に住んでいるんだろう? 」
「お前、天下の梶間和歌だろう?
和歌史に求められてこの世に生を享け(たと確信し)、和歌のために生きる、かけがえのない存在だろう?
そんな自分自身を、なんてないがしろにしてきたんだ。和歌と和歌史に対して、応援してくれる読者さんに対して、失礼だと思わないか!? 」
![](https://assets.st-note.com/img/1736163416-ZKnxXpofqkbv7h1aRc2wUz6V.jpg)
そんな悔しさが日々込み上げてきて……しかし、もう過去には戻れない。引っ越しを終えたばかりの3年前には戻れない。
今日が残りの人生で一番若い日である。気づいた今日、行動できる今日、できることを、今日するしかない。その結果、明日は、未来は、確実に変わってゆく。
……なんてことを考えながら、家のあちらこちらを片づけています。
私の片づけを大いに後押ししてくれたSamiaさんも、動画内で
「片づけに取り組み始め、お気に入りのものだけに囲まれて暮らすようになり、『私なんて……』みたいな気持ちも消えていった」
というようなことをおっしゃっていました。
それは、そうよね。私もいま、それを痛感しています。
まだ、お気に入りのものだけに囲まれているとは言えませんが、以前と比べて確実に、快適な生活になりつつあるなかで、実感しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1736163485-SEeO3GzVjYs7IPTgRF9yZNAw.jpg?width=1200)
自分自身にきちんと手を掛けることの大切さはよく言われますし、
私も日ごろから丁寧に料理をしたり、入浴中にマッサージをしたり、人間関係に違和感が生じたらすぐに対処するようにしたり、
なにより「それでどうやってメシ食うの? 」という理性をかなぐり捨てて和歌に人生を懸けていたり(かなぐり捨てるべき理性が働かなかったともいう)、
といったことをしている身。
自分を大切にすることの重要性なんてよくよくわかっているつもりでした。
一般よりはやってきたほうなのかもしれない。
しかし、しかしよ!
持っているものを把握すること。
生活導線を踏まえ、使いやすい場所にしまうこと。
気に入ったものを大切に長く使うようにし、そうでもないものはなるべく家に置かないこと。
どうしてもする必要のあることは、それが楽になるよう工夫すること。
そうした努力は……まったく足りていなかった……。
それがどれだけ足りていなかったか、ということを、
それに取り組み始めて以降のQOLの爆上がりから、逆に、痛感しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1736163608-V4KtNRIyWwBLaS5nCpvcs9AM.jpg?width=1200)
もちろん経済力との兼ね合いもあるので、すべてを一気に、理想の形に、とはいきません。
カーペットを撤去して楽になった床掃除ですが、やはり毎日雑巾を絞って拭くのはつらい。特に冬は。
Samiaさんが「これで掃除が楽になった」と言っていたモップを導入したい。Amazonで検索! うーん、高い!
……というものはやはり購入を後回しにしていますし。
実家時代に祖母の買ってくれた室内用物干し、実際にはこれをベランダでも使ってきたのでかなり傷んでいる。
乾燥機のない我が家、雨の日の洗濯に困るし、量の多い日は晴れの日でも支障が出ているので、室内用物干しを新調したいな……しかしいまあるにはあるので……やはりこれも購入を後回しにしています。
けれども、以前よりは確実に
これは不快である
私はこれを不快に感じている
というものを把握するセンサーが育っていますから。
「いますぐには解決できない。が、遠くない将来、必ず解決するぞ」
という決意を日々心に刻み、必要に応じてメモにも刻み、
負担少なくできることから取り組み、QOLを上げ続けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1735904259-CSWzjvIgnrq0EQZHyDXde3sY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735904271-lgPDk5SGwc0VioAFmsR3zZ9E.jpg?width=1200)
本気のお片づけを始めてから、私史上最低の幼児性イケメン兵長先輩(仮名)のことをあまり思い出さなくなった。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 6, 2025
その後付き合って別れた元彼のことも思い出さなくなった。
「ひとりでしあわせになると、しあわせになるための人を必要としなくなるんだよね」と親友と話している。#和歌の片づけ記録
しあわせになるための人を求めていたつもりはない、というか、そういうつもりで恋愛しないようにもともと気をつけてはいたけれど、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 6, 2025
実際に自分の幸福度が上がると、その前の気をつけ方はまだまだだったのだ、とわかる。
人生はそれをアップデートし続ける営みなのだろう。
「いまの私ならマチアプを再開しても様子が違いそう」と思いつつ、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 6, 2025
「マチアプする暇があったら部屋を片づけたい」
「どうせ付き合うなら、部屋をきれいにしてから招きたい」
ということで、恋愛モチベがだだ下がりしている。
それでよいのだと思う。必要な時に必要なご縁は来る。
過去のことを思い出して不快になったりもう一度傷ついたりする、という無駄なことをする時間も、自然と減りました。
大好きな人だったから、思い出さなくなるのはちょっと寂しいですが……まあ、でも、そうなるよね。どう考えても私の人生には不要な人たちだったので。
![](https://assets.st-note.com/img/1736163662-hq0flJUrDkj2ZpX6BFuQ7ynd.jpg?width=1200)
時々、ふと
「片づけするより和歌やらない? 」
という気持ちにならないでもないですが、
先のポストのとおり、片づけを進めることで和歌の勉強や詠出のクオリティも上がっているので、急がば回れ、と思っています。
それに、どんなに片づけをがんばっていても、夜には必ず和歌関係の本を読んでいますし。なんだかんだ。
理想形には程遠く、クラクラすることも多々あります。
が、諦めない。
及ばぬ高きすがたをねがふ梶間和歌、過ごしやすく、心地よく、ほっとするような我が家を手に入れるべく、今後も努めます。
良かったら、あなたもいっしょにお片づけを始めてみませんか。
今日できるところ、机の引き出し1つだけ、とか。ほんのちょっとだけ。
生活の変化、それに伴う心境の変化に、驚くことになるかもしれません。
とはいえ私はお片づけの専門家ではなく和歌の専門家なので、より詳しい情報や豊かなアイディアはSamiaさんなど、専門で発信しておられる方々のSNSにぜひアクセスして、手に入れてみてくださいね。
本年も梶間和歌をよろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1736163702-uplO02wnmoJqxzLFa3gNkQDC.jpg?width=1200)
和歌活動を応援する
梶間和歌がつつがなく和歌創作、勉強、発信を続けるため、余裕のあります方にお気持ちを分けていただけますと、
私はもちろん喜びますし、それは日本や世界の未来のためにも喜ばしいことであろうと確信しております。
「この無茶苦茶な生き方を見ていると勇気がもらえる」
「こういうまっすぐな人が健康に安全に生きられる未来って希望がある」
なんて思ってくださいます方で、余裕のあります方に、ぜひともご支援をお願いしたく存じます。
noteでのサポート、その他様々な形で読者の皆様にご支援いただき、こんにちの梶間和歌があります。ありがとうございます。
特にこのたび令和5年の隠岐後鳥羽院和歌大賞で古事記編纂一三〇〇年記念大賞を受賞し、表彰式を含む大会のツアーに申し込み、ツアー代金(9万円弱)は生活費と別に工面することになりました。
そちらのツアーには無事参りましたが、翌年また城南宮・鳥羽殿賞を頂き、表彰式ツアーへの参加を希望しております。お気持ちとお財布事情の許します方に、ぜひともご支援を頂けましたら幸いです。
令和5年、6年分ともに、ツアーの様子はこのマガジンで連載して参ります。どうぞお楽しみに。
今後とも、それぞれの領分において世界を美しくしてゆく営みを、楽しんで参りましょう。
この記事を書いた人
![](https://assets.st-note.com/img/1735903367-cmV2IraXFh1tTszDM8J6SbUE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735903389-Q04MeEYvIgSx3pGuPFNCybZ6.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![梶間和歌](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38684845/profile_198b8ac801bcf523575f32166c25fffc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)