日本語教師が映画「マルモイ」を絶対に観たほうがいい理由
先日、「マルモイ ことばあつめ」を観ました。
予告編はこちら
1940年代、日本統治下の朝鮮では日本語が強要され、
朝鮮語が姿を消しつつありました。
そこで、朝鮮語学会のメンバーは各地の方言を含め、
朝鮮語の辞書を作ろうとします。
しかし、朝鮮総督府から何度も妨害を受け、
その活動は危険がともなうものでした。
そんな辛い状況の中で、
懸命に言葉を探求する姿勢や、
言葉を残そうとする熱意に
この映画を観る人は心を動かされるでしょう。
わたしが2020年に観た映画ベスト3には入ると思います。
「パラサイト」もよかったし、
今更かもしれませんが、
韓国映画にハマりにハマっているわかばです。
なかでもこの「マルモイ ことばあつめ」は日本語教師として
大事なことをいくつも思い出させてくれたように感じています。
だから、日本語教師のみなさんにも
ぜひこの「マルモイ ことばあつめ」を見てほしいと思っています。
今日は、その理由について書きたいと思います。
以降、核心にふれない程度にネタバレがあります。
定期購読マガジン「ことばとつばさ」は日本語教師のみなさんがホッと一息つける文章をお届けします。今日の記事は100円ですが、月額500円でマガジン内の記事は全て読める定期購読がお得です。初月は無料です。ご購読いただければうれしいです。よろしくお願いいたします。
ここから先は
1,553字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートよろしくお願いいたします。 サポートいただけたら、大好きな映画をみて、 感想を書こうと思います。