
【やる気は出すもの?】
5月が終わり6月に突入しました🗓️
季節の変化も体感しながら前に進んでいきましょう✨✨
先週は、『少しでも気持ちが軽くなるには?』について、書いてみました✍️
今週は、『やる気』について、書いてみたいと思います🍀
様々な場面で『やる気』という言葉を聞く機会はあります。

「やる気に満ち溢れてる」
「やる気満々」
「やる気を感じる」
一方で
「やる気を出しなさい」
「やる気が感じられない」
「やる気スイッチ入れなさい」
等
ポジティブにもネガティブにも使われることがあります。
人によって「やる気」の捉え方も様々かもしれません。
調べてみると
物事を行おうとする気持ち、欲求などを意味する表現。
とあります。
すんなり行動に移れることもあれば、腰が重い時もありますよね。
腰が重い時の気持ちはどんなことがあるのでしょうか?
・面倒臭い
・苦手意識がある
・嫌いなこと
・今忙しい
・時間がない
・誰かやればいい
・究極は「やりたくない」(興味関心ない)
等でしょうか💦
すんなり行動できる時は
・ワクワクする
・得意分野
・好きなこと
・時間に余裕がある
・楽しみ・楽しい
・やりがいを感じる
・究極は「やりたい」
等でしょうか✨
もちろん、仕事や必要に応じて「やる気」を出して、「やらなければならない」時もあります。
ですが、腰が重い時の気持ちよりも、すんなりと行動できる気持ちになれるに越したことはないですよね❓
私の中での「やる気」は「やりたい気持ちになる」です。
自然にやる気が出て、すんなりと取り組めるならばOKです。
それ以外の時に「やる気を出さなくちゃならない」と思うのはしんどくありませんか❓
それならば『やりたい気持ちになるために』、日頃からのマインドセットを準備しておくと良いかもしれないです。

・自分好みの環境に整える
・気乗りしない時には体を動かしてみる
・終わった後のご褒美を準備しておく
・紙に書き出して優先準備を決める
・手始め10秒でも良いから行動する
自分が「やりたい気持ちに」なれそうならば何でもOKです👍✨

自分を鼓舞して「やる気を出す」でも良いですが、その前に「やりたい気持ち」を作ることに趣をおいてみると、その後の結果にも変化が現れるかもしれないです🍀😊🍀
いいなと思ったら応援しよう!
