![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126625584/rectangle_large_type_2_88d41fd6a3a8d5f57a3bf5c467ec22c6.png?width=1200)
【ギャップを知る】
正月の生活リズムから、少しずつ日常に戻りつつあります😊
今あるこの瞬間に感謝しながら、自分と向き合う日々です✨✨
子どものトラブル時の関わりシリーズ、今週は第三弾です🤗
本日の記事を見る前に、前回までの記事も参照していただけると嬉しいです🍀
↑第一弾【まずは現状を知る】
↑第二弾【目的を知る】
今回は【ギャップを知る】です。
事象の現状がわかり、その目的までもが分かったら、次のステップが【ギャップを知る】ことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704366443761-w6AFenNdze.png?width=1200)
本当にしたかった【目的】
・一緒に仲良く遊びたかった
・楽しい気持ちで過ごしたかった など
のはずだったのに
実際の【現状】
・友達と喧嘩している
・喧嘩して嫌な気持ちになっている
・しかも泣かしてしまった(泣いてしまった) など
その瞬間は喧嘩の事象によって、怒り・悔しさ感情が強く出ている状況です。
しかし、大人との関わりによって、【現状】と【目的】の【ギャップを知る】ことになります。
『それって本当にしたかったことだったの❓』
『今のことって、やりたかったことかな❓』 など
そんな風に聴いてみると、帰ってくる答えは
「ちがう」
「そうじゃない」
100%と言って良いほどの確率で、子どもは答えます。
大人がたくさんの言葉を並べて諭すよりも、子ども自身が実感することは何よりも大切な体験学習になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704367401524-a8X46bDn3V.png?width=1200)
もちろん、大人が善悪や良し悪しを伝える機会も大切です。
それ以上に、自分で体験し気がつく事は、定着しやすいとも言われています。
大人も同様に、誰かに何か諭されたり教えられるよりも、自分で体験し気づいたことの方が、後々まで活かされることはあると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1704367596957-nKreXvnevm.png?width=1200)
【現状】と【目的】の【ギャップを知る】。
この流れを通して体験学習の機会があると、知識として理解する・学ぶよりも、その後の気づきにも大きく影響はあると思いま🍀😊🍀
次回は【行動を知る】です🎵
お楽しみにしていてください❣️
いいなと思ったら応援しよう!
![わい先生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25837464/profile_0c34c0f7e8515a8c01d2faeb76a896e7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)