
【わかった気にならない】
関東でも積雪のあった今週❄️
来週からは暖かくなるようですが、花粉が気になるところですね😷
先週までは、コミュニケーションのあり方について、書いてきました✍️
今週は、コミュニケーション上で陥りやすい思考について書いてみます😊
人の話を聞いていて、こんな風に感じる事はありませんか❓

・それ知ってる
・この先の話の展開はこんなだろうな
・多分、言いたいことはこんな感じかな
・私ならこう思うね
などなど
話を聞きながら、いろいろなことが脳内を駆け巡るかもしれません。
これらの思考の動きには、実はある特徴があるのです。
それは、自分の経験や体験を軸に聞いているということ。
そして、それはその人が歩んできた道のりの証でもあるし、その人が持っている価値観でもあるので、当然のことなのです✨
その上で
さらにコミュニケーションを良くするのに、一旦自分の価値観とかは横に置いて、相手が本当に言いたいことってなんだろう❓と思って聞いてみるとどうでしょうか❓
例えば
「昨日、病院に行ったんだ」と相手が話してくれたとします。
きっと「そうだったんだ。大変だったね」等と返すかもしれません。
ですが、実は「昨日、病院に行ったんだ」だけでは、分からないことだらけだったりします。
『昨日』と言っても、どの時間帯なのか❓
『病院』は何科なのか❓
誰が行ったのか❓
何のために行ったのか❓
どんな気持ちで行ったのか❓
行ってどうだったのか❓
などなど
もちろん、相手の話を聞いて、その先を質問することもあると思います。
その時に、自分の思い込みで話を進めてしまうと、全く意味も違う方向に進むこともあります。
ひょっとしたら、病院とは産婦人科で、オメデタだったのかもしれない。
そうすると、『大変だったね』とか『辛かったね』ではない話になりますよね。
あくまで、これは一例です😊

人は思い込むものです。
【わかった気にならない】で話を聞こうとしてもると、相手の本当の気持ちにも触れられるかもしれないですね🍀😊🍀
いいなと思ったら応援しよう!
