
果てしなき世界
都内アドベンチャーサークル「WAGNAS」のアキラです。
WAGNASは都内の『アドベンチャー』サークルというコンセプトで活動しています。
アドベンチャー、言い方を変えれば冒険です。
そして冒険といえばドラゴンクエスト通称ドラクエですね!
という多少強引な流れで今回はドラクエの記事です♪
この記事のタイトルの「果てしなき世界」はドラクエ2の曲で5,6年くらい前からものすごく好きになった曲です。
自分はいわゆる「ドラクエ第2世代」と呼ばれるドラクエ5や6がちょうど小学生の時の世代なのでオリジナルのファミコン版のドラクエ2はやったことがなく、その後のリメイク版でやる機会があるくらいなのでドラクエ2の内容自体には正直あまり思い入れがありません。
自分がドラクエ2を初めてやったのも今から10数年前のスマホ版でした。

ドラクエ2は歴代のドラクエの中でも1番難しいと言われるほどに鬼畜なロンダルキアへの洞窟やそれをやっと抜けてからの雪原でのブリザードのザラキで全滅…
というのがドラクエファンの中では有名ですが、それもやはりオリジナルのファミコン版での話で、自分がやったスマホ版はそれほど鬼畜な難易度というわけでもありませんでした。
なによりスマホなので「ふっかつのじゅもん」が必要なくてセーブできますからね♪
そしてこの「果てしなき世界」も自分がスマホ版でプレイしていた時にはそこまで思い入れのある曲ではありませんでした。
果てしなき世界という曲を知らない人へこの曲がゲーム中でどんな曲だったかと説明すると、ドラクエ2のフィールドの曲です。
最初は1人で旅立つことになる主人公のローレシアの王子がストーリーの中で仲間を増やしていき3人になった時にはじめてフィールドで流れる曲なのです。
ちなみに3人になる前のフィールドの曲は「遥かなる旅路」という名前ででこのような曲です。
聴いてみると分かると思うのですがどこか寂しさを感じながらもしっかり前を向いて冒険をしている気にさせてくれるとてもドラクエらしさを感じる素敵な曲です。
そして冒険を続けて行って3人になった時から流れる「果てしなき世界」はこちらです。
いかがですか?
遥かなる旅路のような寂しさが全くなくとても楽しく3人で旅をしてる明るい曲調でそれまでの印象がガラッと変わると思います。
そして紹介した2つはファミコン音源でしたがこれがオーケストラ音源になるとさらにこの曲の奥深さが出てきます。
そしてここ5,6年で自分がとても好きになったのはこのオーケストラ版の果てしなき世界なのです。
穏やかな朝をのんびりと散歩しているような始まりから少しずつワクワクが込み上げてきて盛り上がりが最高潮にいく高揚感というのかこの「ジャジャジャーーーン!!」と所で込み上げるものを感じて涙が出てきそうにさせなるのです。
自分が音楽に疎いのでうまく表現はできないのが悔しいのですが、穏やかで明るい曲なのにとても自分の情緒を揺さぶられるのです!
『いま、目の前には明るい道が広がっているけどここに辿り着くまでに様々な辛いことがあったな…何度も心が折れそうにはなったけどもう迷うこともない!これから先は眩しいくらいの未来が待っているんだ!』
みたいなストーリーをこの曲を聴いているだけで思い浮かべるのです。
終始明るい曲調なのにこのようなドラマを感じさせてくれるこの「果てしなき世界」がドラクエの曲の中でも1,2を争うほど好きな曲です!
仕事が終わって明日は休みだ!って時の仕事帰りにこの曲を聴くのもいいと思います。というか自分はよくやっています。
この曲をはじめ様々な曲を作ったすぎやまこういち先生は本当に偉大な人だったのだなとしみじみ思います。
みなさんはドラクエで好きな曲、心を揺さぶられる曲はありますか?
コメントで教えてくれると嬉しいです♪
そして1/25(土)は果てしなき都会、渋谷を散策します!
【お知らせ】
1/24(土)にWAGNASの2025年最初の企画を渋谷で行います!
詳細は↓↓
参加者募集中です!興味ある方はこちらからお願いします!
WAGNASは「文化」「芸術」「自然」「エンタメ」の4つを軸に「東京の新たな魅力の発見とノスタルジー」をテーマにした都内アドベンチャーサークルです!
そしてWAGNASで一緒に楽しむメンバーを募集しています!
WAGNASに興味を持った方は↓↓まで!