
【WACK】④ハッタリでコンサルを乗り切る回(2)
ワディです。(`・ω・´)サワディーカーップ
自分にできないことは仲間と組んで解決していく企画。
その名も、【WACK】。
◇◆前回のあらすじ◆◇
・ブラボー先生困ってる
・コンテンツのクロスプラットフォーム化で解決できそう?
・ワディにできることはなんじゃいな
では、続きをやっていきましょう。
◇◆なにからはじめよう?◆◇
◇◆ワディの仮説◆◇
わでぃおです。
先生の問題を解決するための仮説を立てていきます。
~おさらい~
先生の要望をざっくりおさらいすると、
・半永久的に同じような内容の記事書くのやめたい
・もう充分自塾のPRになるコンテンツは積んだ
・「回遊」を応用して、情報を持った状態でHPにたどり着いて欲しい
そしてワディがこの問題の解決で、力になれそうな要素が下記3点。
・ゲーミフィケーション(課題解決にゲーム要素を取り込む)
・心理学の応用(過去記事マガジン)
・超強力アドバイザー(フォロワーさんのテコ入れ)
まずは骨組みから組み立ててみましょう。
今回のシナリオは、
「どこかしらの入口から入って情報を持った状態でゴールにたどり着く」
ということなので、大枠はこういうカタチ。↓
今のブラボー先生のコンテンツは、媒体の数だけ似たようなコンテンツを積んでいる状態?っぽいので、視覚化するとこんな形かな?
(厳密にいうと相互リンクは貼ってはいますが)
「半永久的に同じ内容を焼き直すのやめたい問題」は、
「ブラボーコンテンツ回遊ツアー」を形にしてしまって、
その入り口をプロフ記事に仕込んだりやbotのAPIで再浮上させたりで。
とはいえ心のないやり方だとファンも離れてしまうので、
「更新頻度を週1ペースに落とす」くらいにして、
その記事の最後にサイトマップならぬ回遊入り口バナーを仕込むと。
で、「回遊」を形にする、の部分。
はじめはワディはこう考えてました。
今までのコンテンツを活かしての回遊なら、
Youtubeでもスタエフでもプラットフォームは何でもいいから
1.2.3の順で見てもらえるようにすれば全体像は見えるかと。
ただ、上の図のように線が増えるほど工数が増えるってことだし、
パッと見がゴチャゴチャしてるほど、「もっとスマートな方法」があると
直感が告げている。
当初は、遊びを交えながら「選択」という「手間」をかけさせることで逆に閲覧者のページ離脱を防ごうという作戦でしたが、
「これ、一本道の方が親切じゃね?(´-ω-`)」
とワディの脳内にアナウンスが流れた。
なので、ちょっと道順を並べ替え。
こうなりました。
これなら、後付けでコンテンツを差し込むのも1つで済むし。
次に、「ツアー中の離脱」について。
「離脱」には2種類あると思っていて、
1.単純につまらない、興味がないので退散
2.目的の情報までさっさと行きたくて離脱
1については実際にコンテンツを作っているブラボー先生のユーモアに
何とかしてもらうとして、2の問題。
これは、以前のワディのnoteゲーム化の試作で解決しています。
この試作の前作の問題点は、「ひらめきが降りてこない人の時間を奪いすぎてしまう」という点でした。
ので、この「人生」の方では、常にエンディングに逃げられるようにしつつ、余裕のある人だけ全ルートを覗いてもらうというのが目的でした。
「ムキになる必要がない」という点でゲームとしての面白みは今一つでしたが、真のエンドまでたどり着くには「仮エンドを見ても真エンドを見るために別の分岐を覗きに行く」という工程が必要なので、ある意味で「読者の振り分け」ができました。
なので、この仕組みをブラボー回遊コンテンツにも導入。
図にするとちょっと不細工ですが、
要は「もうわかったからお問い合わせページはよ」という人向けに
各コンテンツにゴールへの紐づけもしちゃおうという。
全記事で課題と仮定した「コンテンツのクロスプラットフォーム化」を
骨組みに一本道にするとこうなりました。
離脱を防ぐ、「ゴールまでのワープ」も紐づけ。
あとはこの骨組みへの肉付けをどうするかだなぁ・・・。
◇◆ヒライスさんのグッドアドバイス◆◇
あ、そうだ、アイデア募集しちゃお(`・ω・´)
ということで前回記事で匂わせていると、さっそくヒライスさん
から、「本職の人ですか?」というクオリティのアイデアが。
いやー、もうコメントが真っ黄っ黄☆
ワディなりの解釈を要約すると、
・ブラボー先生としての追体験はどうか
追体験→ゲームと同じ、主人公になりきる=今日な、シンクロ
クリア時にキャラ及び作品に愛着が湧く
・半永久的に遊べる=持続性の問題
ADVでいう「ループ」のフラグを取り入れる?
「最長の一本道」を考えるなら、全コンテンツ踏破とかかな
・塾講師は人格が大事
塾の良さは塾講師に聞け←Good
ブラボー先生が塾の看板であるなら、
回遊コンテンツに他己評価も散りばめておくべき
講師や生徒に嘘くさくない他己紹介をしてもらうのはあり、、、
と言ったところでしょうか
なるほどなるほど
すごくいいです面白い!(´∀`)そしてありがとう
たくさんお金をあげたいところだけど567の影響で
フトコロ寒くて申し訳ない(;^ω^)
ブラボー先生を外から見てもらうよりも、
ブラボー先生になりきってコンテンツを回遊していくというのは
視点が新しくていいですね
なんなら最後にgoogleフォームで選択テストを埋め込んで、
ブラボー先生の信念の理解度が高い人から面談優先とかね
向こうに追体験してもらうなら自己開示の手間も省けるし、
自己開示はすればするほど信頼も得やすいし、
ザイアンス効果も相まってゴールする頃には好感度もUPと
塾自体には興味がなくてもブラボー先生のこれまでのドラマが
気になって最後まで回遊しちゃう人もいるかもしれないし
情熱大陸×塾HPみたいなコンセプトも面白いかも
そういえば先生、インタビュー案件あったな(笑)
自由塾では、詰込み型の教育よりもむしろ
「考え方の基礎」を育むようなプランもあって、
そういう「人間としての基礎」を学ばせたい親御さんは特に
教師の人柄を重視するというか
「この人はどんな人間で、信頼に足るのかどうか」の情報が
少しでも多く欲しいところだろうから、
信念が生まれるまでの過程の追体験のアイデア、すごくいいと思います
それでいうと授業の追体験もね
普通は生徒視点のPR動画が多いんだろうけど、
逆に先生視点の授業風景もいいかもしれない
授業風景で親が一番見たいのは黒板の書き方や先生の雰囲気よりも
生徒がどんな表情で授業を受けているかの部分ではないかと
自分の子がその中にいるのをイメージできるかって大事ですよね
ヒライスさん、助言いただきありがとうございました。(*゚▽゚)ノ
◇◆冬野あかりさんのグッドアドバイス◆◇
さらにもう一人、助言をくださった方。
冬野あかりさんです。
ワディ解釈
・情報の据え膳はしないほうがありがたみがある説
自分で苦労して収集した情報の方が納得いく説
やっと見つけた感、出会えた感、たどり着いた感
・商品の質を見極める目、とは
多くの人は大した眼力を持ってない説
→だからレビューなど「第三者の評価」をものさしにする
→あとは「ぱっと見」で情熱が伝わるかどうか
→細部へのこだわり、デザイン(うさう)の工夫で見せられると思う
ーーーーーーーーーー
やはり回遊コンテンツの序盤で、チュートリアルとして
「自分の足で情報を収集するその過程にこそ意味がある」
ということを閲覧者に理解させなければならないようですね
「子供に考える習慣をつけさせる前に、親御さんのあなたも一緒に考えてみましょう。塾長であるブラボー先生がこの記事を書いている意図は何かを」
「答えはコンテンツツアーの中にあります」
とかなんとか煽ってもいいですし
ちょっとでも疑問を持たせれば勝ちですね
疑問がスッキリするまでコンテンツを漁ってくれることでしょう
価値のものさしで強いのは「数字」「口コミ」ですね
数字については、先生が正直者なのでちょっと損してるかも
先生の塾は「クラス全員合格でなければ実績としてUPしない」という
ストイックな厳しさを自分に課しておられます
(ワディだったら自分に厳しいという部分も商材にしますけどね)
一方で、口コミはもういい武器持ってますよね
先生の著書のレビュー記事、あれこそもう
ブラボー先生の経歴や教育に掛ける情熱がまとめられた一冊で、
しかもたくさんのレビュー記事が集まっている
1冊の本のレビューというよりは、
ブラボー先生の集大成へのレビューと言っても差し支えないのでは
これを「新規参入がブラボー先生の本質を見極める際の判断基準としてのものさし」として組み込めば、かなり強力な武器になるかと
冬野あかりさん、助言いただきありがとうございました。(*゚▽゚)ノ
ーーーーーーーーーー
(つづく)
◇◆次回予告◆◇
回遊コンテンツの仕様の骨組みはなんとなく浮かんだので、
具体的な肉付けとしてストーリーやUI、仕込むコンテンツのピックアップを行う必要が出てきた!
・・・とその前に、実はもう一人、ワディにDMで
長文の改善案を送ってくれた猛者がいる・・・!!!
次回、2つの意味で「見えないものが見えている人」を紹介します!
乞うご期待☆
◇◆余談◆◇
ワディの中ではもう、サンプル作ってブラボー先生に見せたら
「お~、面白いじゃん、いいね」
と言ってもらえるだろうと思えるくらいには構想固まってきてて、
形にしてしまう前にいろんな方からアイデアを募集している感じですが
みなさんついてこれてますか・・・?
というのもワディのピントがずれすぎて
「は?何言ってんだこいつ(;´∀`)」
みたいなパターンも大いにあると思うので
おいおいおいおいそっちじゃないと思う方
遠慮せずにコメント欄でワディを止めてね(笑)
なんせハッタリで乗り切ろうとしてるんだぜ、俺!!!
いいなと思ったら応援しよう!
