![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158005798/rectangle_large_type_2_5ab42a2891dfacc66fafe2f0d3d4747e.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
「めんどくさい」と共生したい
なくしたと思った図書カードが見つかった。
あのとき必死に探したかばんの中から、見つかった。
当時の自分にこの言葉を贈る。
「おちつけ」
おはようございます。
「めんどくさい」で損している自覚がある。
「めんどくさい」を理由に、やりたいことに挑戦しなかった。
「めんどくさい」と思っている自分が嫌だから、やらない理由を捏造していた。
「考える前に行動する」が推奨されてきたのは、考え始めると変わらなくていい理由を捏造してしまうから?
「変わらない」のは楽だ。と同時に、つまらない。
「変わる」に対して、自分を丸ごと変えたいわけではない。
「変えたいこと」
・スキル(学習して身に付けられる能力)
・視野(変わらない先に幸せはあるのか)
「変えたくないこと」
・価値観(自他の個性を理解して、能力を発揮できることが大事)
・自分の気持ちに従うこと
自己受容の旅は、たぶん長くなる。
存在レベルで価値ありと思えるようになりたい。
外側ではなく、内側に答えを探しに行きたい。
答えを出すための材料を、外側で調達しよう。
「優越性の追求」
・向上したいと願うこと
・理想の状態を追求すること
人間には普遍的な欲求として「優越性の追求」がある。
これを「めんどくさい」として実行せず、劣等感を感じている。
この「めんどくさい」とうまくやっていきたい。飲み込まれたくない。
共存していくのか、排除するのか、見えないものとするのか、やりかたはこれから探していく。