見出し画像

優越性の追求【アドラー心理学】

嫌われる勇気を読んで、「劣等コンプレックス」が私に当てはまると思った。

そのあたりの言葉の整理をしておく。


優越性の追求

・理想の状態を追求すること(≠競争)
・まったく無力な状態から脱したいと願う、普遍的な欲求


劣等感

・理想の自分に対し、現状の自分になにかしらの欠如を感じている状態

→『優越性の追求』と『劣等感』は健康で正常な努力と成長への刺激である。欠如した部分を行動(努力と成長)を通じて補償しようとする。


劣等感を放置すると・・・

劣等コンプレックス

・「劣等感は行動によって解消できる」という事実を受け入れられない状態
・自らの劣等感を言い訳にして、行動をあきらめてしまう状態

優越コンプレックス(偽りの優越感)

・あたかも自分が優れているかのように振る舞い、偽りの優越感に浸る状態
・具体的行動:自慢すること(権威づけ、自分の手柄)
・強い劣等感に苦しみながらも、努力や成長といった健全な手段によって補償する勇気がない。かといって、「AだからBできない」という劣等コンプレックスでも我慢できない。「できない自分」を受け入れられない。結果的に、あたかも自分が優れているかのように振る舞い、偽りの優越感に浸る。




いいなと思ったら応援しよう!