見出し画像

もの文は、外に踏み出すきっかけ。職人どうしの出会いで得られた学び|町宗工芸 町田智哉さん

今回は、昨年11月の和歌山ものづくり文化祭2022に参加された町宗工芸 町田智哉さんのインタビューを紹介します。

(聞き手:和歌山ものづくり文化祭 副実行委員長 山家優一)

ー「もの文」のことを最初に聞いたとき、町田さん自身はどう受け取りましたか?

率直に「え、何それ?」って感じでした!
そもそも町宗工芸は漆器製品などの加工仕事を主にしているので、イベントなどにもほとんど出たことない。だから、副実行委員長・山家さんに声をかけられても、うちが出るの?って戸惑いしかありませんでした。漆器祭り(例年11月1週目土日開催)にすらほとんど出ないですし。
ただ、和歌山北部のものづくりの会社が集うというコンセプトなので、自社でなくても漆器の会社がどこか一つでも出た方がいいだろうなぁとは漠然と考えました。

ー声をかけた僕がいうのも変なのですが、イベントに慣れていない町田さんが出展するまで、ものすごく迷われたんじゃないかと思います。どうして出展を決めたのですか?

自社のためというよりも、まずは紀州漆器を知ってもらえるきっかけになると思いました。
それに、同じ和歌山でものづくりをしている企業と繋がる機会って、今までなかったんです。もの文に参加すれば、これまで出会ったことのないものづくりの企業にも出会えるかもと考えると、どんどん興味が出てきました。自分としてもこれからの会社の在り方などについても悩んでいて、もっと外を知らなきゃいけないと感じていたタイミングでした。だから、業界を超えたものづくりの会社の方々との出会いを求めていたんだと思います。
あとは、運営が同世代でめちゃくちゃ頑張ってましたので、そういうところでも刺激もされましたね。

ー僕も漆器の仕事をしているので、昔から町田さんのことはよく知ってはいますが…
改めてここで、町宗工芸の仕事を教えてください。

はい、では改めて!笑
和歌山の人だと海南が漆器の産地ということは聞いたことがあるかもしれませんが、実は紀州漆器は、福島県の会津塗、石川県の山中塗・輪島塗と並ぶ全国三大漆器産地なんです。室町時代に始まった匠の技が今なお「紀州漆器」として受け継がれています。

町宗工芸はそんな紀州漆器の産地・海南市黒江で漆器製品の塗り・塗装加工をしています。最近では食器以外にも雑貨など様々なものにも塗装をしていて、僕自身も新しい塗りにチャレンジしながら技術を磨いています。
漆器独特の技法を活かす塗り方に強みがあります!

ーイベント出展は普段の仕事とは勝手が違ったと思いますが、もの文ではどのようなワークショップを出したのですか?

本当は弊社が日頃行う塗りを見せたいという想いがあったのですが、設備を持ち出すことができないので会場で行うには無理がありました。
そこで、もうちょっと気軽な体験で、漆器の技法の一つである絵付け体験(シルクスクリーン)をやってもらおうと、曲げわっぱ弁当箱に和歌山でもお馴染みのパンダの絵を絵付けをしてもらいました。
また、蒔絵体験もして欲しいなと思ったので、当日来てくれたお客さんに一文字ずつ協力してもらって「和歌山ものづくり文化祭」と書いたパネルを制作し、漆器に触れてもらいました。

ー曲げわっぱのお弁当箱はよかったですよね。親子で作った思い出のまげわっぱにお弁当を詰めるなんて、持ち帰ってからも素敵な体験が出来るなと思います。このワークショップは、最初から思いついたのですか?

そんなわけないですよ!!めっちゃくちゃ考えました。
そもそも普段得意とする塗りができないので、他に何ができるだろう…ということで悩みました。そのなかで、皆あまり漆器のことを知らないんじゃないかと思って。小さな子どもでも参加しやすい体験で、まずは漆器に親しんでもらうことを目標にしました。

最初は何も出すものがない!と思ったのですが、他の出展者さんの話を聞いていると、悩んでいるのは自分だけじゃなかったんですよね。それを知って、少しホッとしたことを覚えています。笑

ー当日もたくさんのお客さんが体験していましたね。

予想以上に大盛況で、めちゃくちゃ忙しかったです。今だから言いますが、実は最初はお客さん全然こないだろうと思っていました。そこまで興味を持ってもらえるんだろうかって。
事前予約ではポツポツと入っていたのですが、二日で50名の体験枠を用意したので、ちょっと多すぎたかも…半分も来ないんじゃないかと思っていました。
でも、蓋を開けてみると開始一時間半で当日の予約枠が全て埋まってしまいキャンセル待ち状態でした。心の準備ができていませんでしたので、焦りましたが嬉しい悲鳴でした!!
一般のお客さんも漆器のワークショップに興味がある人がこんなにいるんだなと実感をしました。

きっといろんな刺激があったと思いますが、もの文に参加してよかったことを、1つだけ挙げるとしたら何ですか?

一つに絞れないので、二つ言わせてください!笑

まず一つは、ものづくりしている企業と繋がれたこと。
作っているものが違っていても、ものづくりの会社どうしが集まると業界を超えて同じような悩みを持っている人がいることが分かりました。自分がいま直面していることも、すでにそれを乗りこえた先輩がいて、普通の仕事のつながりでは聞けないような各社の話を聞けたこともとても良かったです。

そしてもう一つは、お客さんの声を生で聞けたこと。
特に自分は職人として普段は工房の中で仕事をしていて、BtoBの加工仕事なので、取引するのも業者さんです。だから、一般のお客さんと直接接する機会はほとんどありません。もの文でお客さんと直接話せた経験はとても貴重で、こういうニーズがあるのだと思いました。

ー職人一筋の町田さんが一歩外に踏み出すきっかけになったんだと、いっしょに仕事をしている僕がいちばん変化を感じていますよ。笑
今後のもの文にどんなことを期待しますか?

僕自身、今回出展してみて初めて知った会社がたくさんありましたし、やっぱり他の会社の職人さんって凄いなと思えました。外を知るって大切だなと、学びと気づきが多かったです。
ものづくりをしている僕でもそう感じたのだから、まだまだ一般の人は和歌山のものづくりの世界のことを知らないんじゃないかと思います。だから、もの文が今後も継続して、まだまだたくさんある和歌山のものづくりが知られる機会を増やしていってほしいなと思います。

僕が一歩外に踏み出したように、来場者さんも何か次の動きにつながるきっかけになればいいですよね。今後もの文で知った企業に働きたいとか、実際に工場まで行ってみようとか。文化祭の2日間だけでなく、興味をもってもう一つ足を踏み込んでもらえるようになるようなイベントになれば嬉しいです。

町宗工芸
所在地 和歌山県海南市岡田223−20
Instagram

聞き手
山家優一|和歌山ものづくり文化祭 副実行委員長
山家漆器店 営業部長。創業70年を超える紀州漆器製造会社の4代目。メーカーであるが、ネットショップ(EC)を活用したD to Cが得意。和歌山ものづくり文化祭には副実行委員長として参画。

#体験 #ものづくり #職人 #和歌山 #工場 #漆器 #紀州漆器 #黒江漆器 #伝統工芸 #オープンファクトリー


いいなと思ったら応援しよう!