見出し画像

【戦利品ボドゲ紹介】プレゼンの重要性と奥行きを肌感覚で理解「たった15マスのすごろく。」

RayArc(レイアーク)、ならびにRayArc Astrolabe(アストロラーベ)の皆さま、おつかれさまです。新規事業ユニットです!

今回は、ゲムマ2023春・戦利品をただ見せびらかすターン…からの発展です。

株式会社RayArcのオープン社内報として、取り組み・思いを社内外に発信!


予約してまでほしいものとは、ナニカ?

ゲムマ2023春で、私(ワクワク魔人S)が予約までして確保したゲームたちは、若干スパイス強め、濃い味気味な感じです。

  • (いい意味で)なにを言っているのかよくわからないが、カッコいいカード

  • どう考えてもそこで勝負しなくてよいだろう、ということで(しかし、絶対に負けるわけにはいかない)闘いを始める人たち

  • 理不尽な沼地、理不尽な水風呂、理不尽な深淵、善意の狼、整わない、整う気すらない世界

とにかく、そんなゲームばかり集中的に予約しまくりました!

今回はその中から焼そばトーストさんの「たった15マスのすごろく。」をご紹介します。

なお、初めにお断りしておきますが、ソロ検証以外ではまだあそべておりません! これはレビューではなく「私がなぜ購入したか、なにがフックだったか」をふりかえり語る記事です。あそべてから記事にするといつになるかわからないので、あえてこのテーマで書くことにしました。

ゴール直前から始まる「たった15マスのすごろく。」

「この世には2種類のすごろくしかない。 たった15マスか、それ以外か。」

ボードゲームディスカバリーのプレゼンを見て、ほぼ即決しました。

個人的には「たった15マスのすごろく。」のプレゼン大好きです。もちろん、他との対比もあって今回はこれがとがっていた…みたいな状況もあるのでしょうが、プレゼンにおいて、まずなにを伝えたいか、結果どんな行動を起こしてほしいのか、を考える大切さを考えさせられました。

とにかくコンセプト、パッケージ、ワードが刺さる。作家性が刺さる。

変に無難にまとまってなくて、「軍艦甘エビ」とか、わけがわからないのも最高。それでいて「これ以上振り切るとやりすぎ?」の一歩手前くらいでしっかり踏みとどまっている絶妙なバランス感覚も感じます。

これは、買うしかない。

「あそぶ相手がいるのか?」とか、そんなことはあとで考える!

なにせ、予備知識が皆無なもので…

ルールも一応調べられる範囲では事前に見ておいたのですが、細かい部分はどちらにしてもあそんでみないと本当にはわからんだろ、という感じで深追いせず購入です。

期待通りのカッコよさ…ですが…しかし…

結果は…案の定というか、むしろ思った以上にというか。たぶん、私が知らなすぎなのでしょうけど、TCGの常識みたいな部分の暗黙知がサッパリわからず…。😵🤯

説明書片手に、ルール理解のテストプレイ(ソロ)始めたら、詰みました。

🤡おおざっぱにはわかるんだが
 おおざっぱにしかわからんぞ!

……あれ? これ、私だけ?

で、でも大丈夫! こんなときのため(…ではなかったけど)焼そばトーストさんには、会場でごあいさつさせていただきました。わからないことは、しっかりていねいに(大事!)、問い合わせてみればよい…はず!

こんなにおもしろそうなのになー!

……というわけで。

カード使用や、マスの指示適用の細かいタイミングの判断基準、制約の有無など、ルールについてたくさん質問させていただきました。

🤡「だってこれ
 理解してあそんだら
 絶対おもしろい
はず!」

結果、とてもスピーディに回答いただけました! ありがとうございます!

説明書はとてつもなく大切だ…ただし

大前提として、ターゲットに伝わるように説明書を書くことは、もちろん大事なことだと思います。それも、とてつもなく。

そして、「たった15マスのすごろく。」は、おそらくですが、

  • ゲームに慣れ親しんだ人

だけでなく

  • ゲーム(TCG含む)をあまりやったことがない人

も、ターゲットにしています(…よね?)。

たった15マスのすごろく。】は普段ボドゲをやらない人、ゲームマーケットには来ない人にも遊んで貰える、そんな立ち位置のゲームになれるのではと考えていたりします。

サクッと名勝負を!!
【たった15マスのすごろく。】
概要説明等より

作品全体の世界観を考えると、長々しい説明書が似つかわしくないのもわかります。ただ、私の場合はすんなりあそべなかったのも事実。なにかこう、世界観も損なわない形で、救済措置があるとよいなとは思いました。

理想的な組織とは…ムムッ!

今後、このあたりを補強する動画など追加予定だそうです!🥰

説明書の外側も、大切なことがあった

ただ。じつは私にとっては、この件にはそれ以上の発見がありました。

先にお断りしておきますと。これは別に「だから説明書をないがしろにしてよい」とかそういう主旨のことでは決してないのですが、それでも、別の視点で非常に大事だなと思ったので、書きます。

今回私は、

🤡「自分の知識+説明書だけでは
 うまくあそべそうもない
ぞ…」

という事態になって、

🤡「よし、聞いてみよう!」

と行動に移しました。しかも、比較的早くその判断をしました。

だけど、よく考えると…。これ、他のゲームだったらちょっと違っていた可能性もあるなと。

👹「このままじゃあそべないけど
 わざわざ聞くのも面倒だな…

と、消極的に追加情報を待つだけになった可能性もあります。それでも結果的には解決するかもしれませんが、外部依存で、確実ではありませんよね。そして、なんというか…ひとたびそうなってしまうと、イロイロと「機」を逸して、あそぶ確率自体が下がってしまうかもしれません。この「機」というもの、ものすごく大事だと思うんですよね。

「伝わる」までの、複合的な蜘蛛の糸

説明書において「結果、ターゲットに伝わらない部分があった」ら、一般的にはカイゼンポイントです。自分が制作者の立場だったら、なおさら、甘えてはいけないと己を律したくなるかもしれません。それこそ説明書の責務、美学、あるいはプロ意識であるとか。私自身にも、そのように考える側面もあります。

が、立場を離れてよりフラットに、

  • 「だれかにナニカを伝える」

…いやむしろ、

  • 「だれかにナニカが伝わる」

ことを考えてゆくと…。そこには、もっと多様で、複合的な面もあるように思えてきます。説明書は非常に大事ではあるが、すべてではない。大きな枠組みの一部にすぎない。

今回のように「説明書だけではわからなかった」としても、即・ゼロイチで「あそばないミライ」が確定するわけではない。そんなに単純にはできていない。その先にも選択肢があり物語があり、無限の可能性があります。

つまりどういうことか。今回なにが起きたかを4象限で表現してみます。

わかるか、わからないかは関係ない!
それでもわかりたいかどうかだ!

伝わりますでしょうか…。

説明書が初手でどれだけ理解できたかは、XYどちらの軸にも登場しません。最後は「それでもあそびたいと思うかどうか」なのです。

もちろん要素はこの2軸だけでもないですが、仮にこの4象限でもっと別のところに私のココロがあったら、極端な話、説明書だけがよりカンペキだったとしても、そもそも手に取ってないかもしれないのです。

あるいは手には取ったとしても、今回のように疑問点を執念でリストアップし、焼そばトーストさんを質問攻めにすることもなかったかも。静かに理解することをあきらめてしまっていたのかも…。

もっと言えば、こんな記事を書くこともなかったでしょう。

「伝える」「伝わる」は双方向の複合技

伝える側の説明の技巧、技法、あるいは俯瞰とヨリのスイッチが機能していて複眼的に考えられるとか。相手の立場を思いやるとか。想像するとか。もちろんそれらはとても大事です。が、それだけでは限界があります。

一方通行ではない。最後は相手も込みの複合技なのです。そして、おそらくもっとも強力な「伝える」「伝わる」方法は、

  • 情報を受け取る側の「能動性」を揺り動かし

  • 自分から「なにがなんでも知ろう」となるように動機づける

こと。

してみるに、私がその「なにがなんでも知ろう」になった要因のうち大きなウエイトをしめたのは、やはりあのプレゼンだったと思うのです。

まとめ

いや、いまさらまとめというか…。そもそも本家がすごすぎて。

「出展はすごろくより奇なり」ですね。これもうゲームじゃないですか…。

「あのねじつは」に
このカードはありません

プレゼンとはなんなのか。「伝える」「伝わる」とは?

「たった15マスのすごろく。」を通じて、その一端を肌感覚で理解する機会をいただきました。あとは、早くあそびたいものだなぁ!

追伸

「あのねじつは」もお買い上げいただきありがとうございました!

(新規事業ユニット・ワクワク魔人S)


さあ、ワクワクしようぜ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?