桃太郎はなぜ「桃」でないといけないのか?~『桃太郎』と『節分』の秘密とは?~【上巻】⑶黄泉の国ー日本最古の歴史書『古事記』⑥ー
こんばんは。りたろです。
自らの持ち味を社会に貢献する「『和』の学級経営」を軸に発信しています。
今回は、
「日本人のための『和の国・古典文学』講座」という主題のもと
『古事記』の中にある
「黄泉の国」(上巻)を紐解くことで、
『和の国・日本』とは何か?を考えていきたいと思います。
桃太郎はなぜ「桃」でないといけないのか?~『桃太郎』と『節分』の秘密とは?~
【上巻】⑶ 黄泉の国
ー日本最古の歴史書『古事記』⑥ー
【今日の内容】
1)「桃の実」が邪気を払う!『桃太郎』の秘密!
2)『桃太郎』のお供はなぜ、犬・猿・雉なのか?
3)「節分」の豆はもともと『桃』だった?!
前回の記事では、
イザナキノカミとイザナミノカミの
『言霊』によって
「なぜ人は死ぬのか?」
「なぜ人は生まれるのか?」
の理由である。
というお話をしてきました。
今回の記事では、
少し脱線して、
日本の昔話と『古事記』との関係について
お話していきたいと思います。
1)「桃の実」が邪気を払う!『桃太郎』の秘密!
イザナミノカミが黄泉の軍隊に襲われた時、
一番最後に使ったもの。
それが、
『3個の桃の実』
でした。
たった3個の『桃の実』で
1500もの黄泉の国の軍勢を撃退したのです。
ところで。
なぜ、『桃の実』なのか?
桃ってそんなにすごいの?!
と思われた方もいたのではないでしょうか?
実は、これは『古事記』の時代に
信じられていたことが色濃く反映されているのです。
『桃の実』が邪気を払う
というのは、
中国大陸では、古来より伝えらていたことなんです!
当時、『桃の実』というのは大変珍しいものなんですね!
日本国にもそのことが伝わり、
『桃の実』には邪気を払う力があると信じられてきました。
ここで、『桃』にまつわるある日本の昔話がありますよね?
そうです!!
『桃太郎』
『桃太郎』というように
人々を苦しめていた「鬼」(邪気)を倒すために
登場したのは
どんぶらこ、どんぶらこ
と川から流れてきた
『桃太郎』
でした。
なぜ、川から流れてきたのが『桃』だったのか?
『ぶどう』でもなく
『みかん』でもなく
『スイカ』でもなく
『メロン』でもなく
『桃』だったのか?
それは、
『桃』が邪気を払うものと信じられていたから
なんですね!
だからこそ、
「蜜柑太郎」でも
「西瓜太郎」でもなく
『桃太郎』でなければいけなかったわけなんです!
2)『桃太郎』のお供はなぜ、犬、猿、雉なのか?
『桃太郎』で『鬼』というのは
「邪悪な存在」として描かれています。
『鬼』といえば、
上のイラストのように「角」に「虎のパンツ」を履いているものがイメージされますよね?
これは、なぜだと思いますか?
じつは、
『陰陽五行説』
が関係しているんです!!
『陰陽五行説』とは、
中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽説と五行説、それぞれ無関係に生まれた考え方が後に結合したもの。
【出典】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E4%BA%94%E8%A1%8C%E6%80%9D%E6%83%B3
で、
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・羊・申・酉・戌・亥
いう『干支』でよく知られていますよね!
その中で、
「北東」の方角は
「鬼門」と言われており、
邪悪なものが存在すると信じられてきました。
「北東」の方角は『丑』『寅』
です。
だから、その象徴となる「鬼」は、
『丑』のように「角」が生えていて、
『寅』柄のパンツを履いているんです!
そして、
「北東」の反対側の方角に着目してみてください!
『戌』『酉』『申』
です。
桃太郎と一緒に鬼退治に行くのは誰ですか?
サル・トリ(きじ)・イヌ
ですよね!
「鬼」・・鬼門
「犬」「猿」「雉」・・・鬼門の反対側の方角
「桃太郎」・・・邪気を払うもの
というように
『桃太郎』という昔話は
非常によくできた物語なんです!!
昔話がなぜこうなっているのか?
ちょっと知ることができただけで
なんだかワクワクしてきませんか???
僕は、このお話を聴いて
ものすっごくワクワクしました!!
3)「節分」の豆はもともと『桃』だった?!
実際に
奈良県にある「纏向(まきむく)遺跡」で
大量の『桃の種』が出土しました。
だいたい3世紀ごろの遺跡ですが
考古学的にも『桃』が祭祀として
扱われていたことが明らかになったんです。
イザナミノカミは
『桃』を投げて、邪気を払いましたが、
みなさんもこれと同じことをしてきたことを知っていますか?
そうです!
『節分』
です!
『節分』は、「立春」の前日に行うものとされていて
2021年は、
「立春」が一日早くなり明治30年以来
124年ぶりに一日早く行われる年なんです!
そして、
その節分では『豆』を撒きますよね?
では、なぜ『豆』を撒くのでしょうか?
それは、
『豆』を撒くことは、『桃』を投げることと同じ意味を持っているから
なんです!!
ただし!!
スーパーに売っている『豆』では
全く効果がありません…
実は、「神社」にも『豆』が売られているのを知っていますか?
スーパーの『豆』と神社の『豆』
同じ『豆』でも大きな違いがあります!!
それが、
「神社」の節分祭で神主さんが炒った豆を捧げて「祝詞」をあげます。
どんな「祝詞」かというと…
実は、
『古事記』の黄泉の国のお話
なんですよ!!
イザナキノカミが黄泉の国から逃げ帰るときに
桃の実を投げて悪霊を退散させた。
その桃の実の霊力をこの豆に授けてください。
という内容の「祝詞」をあげるのです。
そうすることで、
桃を投げるのと同じ力を発揮することができるのです!
本来は、
『桃』を投げなければ、何の意味もありません。
でも、
想像してみてください。
毎年『節分』のたびに
『桃』を投げていたら
家中大変なことになってしまいますよね…?(笑)
だから、簡略化して『豆』が撒かれるようになったんです!
このように、
『古事記』の物語は、
現代の私たちの生活文化につながるんです!
『古事記』の物語には、
一つ一つ意味があるんです!!
いよいよ、次の記事で、
皆さんが知っているあの神様が登場します!
お楽しみに!
日本国は、建国してから令和3年で、2681年。
『現存する世界最古の国家』です。
『古典文学』に触れると、
1000年以上もの間、
いろんな時代の日本人が
「きれいだな!」
「おもしろいな!」
「大切に伝えていきたいな!」
と感じたり、考えたりしてきたことが分かります。
国際情勢が混沌とする時代だからこそ、
まずは、大人であるわたしたちが
日本人の失いかけていた、日本人の一番大切な部分
『和の精神』
を取り戻して、一人一人が輝く。
大人が輝けば、子供が輝く。
子供が輝けば日本国の未来も輝く。
一緒に、『和の国・日本国』を楽しく学びましょう!
最後まで、お読みいただきありがとうございました。