見出し画像

考える力を高めるための一手『郷中教育』に学ぶ仁の教育観(完結編)~「郷中教育」に学ぶ考える力を高める教育とは?~ー『日本人のこころ』17ー

こんばんは。高杉です。

日本人に「和の心」を取り戻すというスローガンのもと
『和だちプロジェクト』の代表として活動しています。


先日、次のような記事を拝見しました。




女性教師が涙の訴え「生徒の人権のためだった」 「日の丸・君が代」に従わず、再任用されない春を迎えた:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

いつの時代も、売国勢力は、
我が国の歴史を学ばず、学ぼうともせず
変な被害者意識の妄想を繰り返し若者を惑わせようとするなあと
感じます。

我が国の本当の歴史を学んだり、
先人たちの足跡を見つめなおしたりすることによって
世界を生きる日本人としての誇りと自覚が芽生えていくのです。

いつの時代も
自分の国を誇りに思い、愛し、
自分自身も誇りに思い、愛し、
自分のルーツを自分の言葉で語ることができる人は強いです。

そのような人間にかくありたいものです。

我が国を衰退の一途に導いた世代の話には耳を傾けず、
真摯に学んでいきたいと思います。

今回は、そのような偉人の一人である
明治維新、鹿児島県の英雄について触れていきたいと思います。

最後までお付き合いいただけると嬉しく思います。







1)現代の日本人が忘れた大切な「こころ」とは?




鹿児島では昔から『士魂』のような武士の心構えを讃える気風があります。

その代表的な行事が「妙円寺詣り」です。

現在は、毎年十月の第4週に行われています。

このお詣りは、
1600年に起きた関ヶ原の戦いにおける島津義弘軍の脱出がきっかけで生まれました。

関ヶ原の戦いは、
石田三成公率いる西軍が徳川家康公率いる東軍に敗れた戦いでした。

西軍の負け戦になり、西軍の兵士たちの多くは後方に退き、敗走しました。

しかし、
敗走を嫌った島津軍は、
東軍が位置する正面の伊勢街道からの撤退を目指しました。

前方の大軍の中を突破することを決意したのです。

島津軍は先陣を島津豊久公、
右備えを山田有栄(ありなが)公、
本陣を義弘公という陣立てで突撃しました。

旗指物、合印などはすべて捨てた、決死の科k後での突撃でした。

前方の東軍をなんとか中央突破すると、
関ヶ原から津、伊勢の方に進み、
伊勢の漁師に船をもらい、鹿児島に戻っていきました。

薩摩領内にやっとの思いでたどり着いた島津軍は、
現在の鹿児島県日置市伊集院町を通って帰ったと言われています。

この脱出をもとに、
「妙円寺詣り」は片道20㎞、往復40㎞に及ぶ道のりを
甲冑を着て、徒歩で参拝する行事となりました。




「妙円寺詣り」と並んで
「曽我どんの傘焼き」「赤穂義臣伝輪読会」は、
郷中教育・三大行事と言われています。

これらの行事は、薩摩の子供たちに勇気と真心、
つまり、「仁の教育観」を教えています。

全ての行動には、真心が大切であるということを子供たちは学ぶのです。

そして、
真心の大切さを学ぶ「郷中教育」の影響を色濃く受けた偉人に
西郷隆盛公がいます。

西郷隆盛公は、小賢しい策略、小賢しい人間を嫌いました。

努力して知識を身につけ、能力を磨くことは悪いことではありませんが、
才識だけを振りかざしても、
「誠の心」「仁の心」がなければ、
物事はうまく進みません。

西郷隆盛公は、
才識も大切だが、それ以上に誠の心が大切であると教えています。




話は変わりますが、
日本人にとって、
「戦後」という言葉が持つ響きは、
何物にも代えがたい誇らしげな響きを持つ言葉でした。

焼け野原の廃墟から黙々と動き出した日本人は、
世界の多くの国から「奇跡」とも言われるような
経済発展を成し遂げました。

日本人の多くは豊かさを手に入れました。

ところが、
1970年代以降になると、
豊かさを手に入れた一方で精神的な美しさ、
高邁さを失いつつ今日まで至っています。

国家の成長発展の原動力は、
その国民が真摯に努力を積み重ねることであり、
国家没落の原因を探ると、
国民が豊かさに慢心し、おごり高ぶるようになるということです。

まさに、国家の盛衰は、人の心の様相と一致しているのです。

精神的な美しさ、高邁さを失いつつある人が増えていくことは、
国家にとって一大危機と言えます。


一人一人の日本人が、
美しく高邁な心をどのようにしたら取り戻すことができるのか?


そのことを真剣に考えなければなりません。




心の美しさを取り戻そうとするときに、
私たちは、
幕末・維新の時代を駆け抜けた西郷隆盛公の生きざまを思い起こします。

西郷隆盛公は、
幕末の志士であり、戊辰戦争や明治維新を通じて、
政治家としての才能を発揮しつつ、
欧米列強の国々から日本国の独立を守るために、敢然として立ち向かい、
いかなる障害に遭遇しようとも、不屈の闘志で克服しようとしました。

そして、
その生涯をかけて仁の心で人としての美しさを貫こうとした日本人でした。

今から150年以上も前に、

「徳高き者には高い位を、功績多き者には報奨を」

と語りました。

功績にはお金で報い、
人格の高潔な者こそ高い地位に据えるべきだということです。

人間にとって一番大切なのは人格であり、
特にリーダーと呼ばれる人間には人格が強く求められると、西郷は説いています。

我が国における国会議員の総選挙の際に見せた大義と正義を忘れ、
右往左往する姿を見るにつけ西郷の言葉の正しさを痛感しています。

私たちは、西郷隆盛公の生き方や考え方を今の時代だからこそ、
学ぶ必要があると思うのです。

西郷隆盛の生き方や考え方と向き合うことで、
日本人が本来持っていた人としての美しい在り方である
「和の精神」「日本人のこころ」
思い出すことができると思うのです。



2)西郷隆盛公に学ぶ「仁のこころ」とは?




西郷隆盛公の考え方を学ぶ有名な著書として、
『西郷南洲遺訓』というものがあります。

「南洲」とは、西郷隆盛公の号です。

『西郷南洲遺訓』は、
西郷隆盛公に庄内藩(現在の山形県庄内地方)の藩士らが弟子入りして肉声を聴き、教えを書き記した本です。

西郷隆盛公の出身地である薩摩藩ではなく、
旧幕府軍として敵対して戦った人々がこの本をつくったというところが
特筆するべき点です。

幕末の慶応3(1867)年、
幕府から江戸市中の警備を任されていた庄内藩は、
薩摩藩士らが治安かく乱を行っていた事態に業を煮やし、
薩摩藩邸を焼き討ちしました。

年が明けて、鳥羽伏見の戦いが始まり、戊辰戦争に突入します。

江戸城は西郷隆盛公と勝海舟の話し合いによって無血開城となりましたが、
東北諸藩は抗戦し、庄内藩も新政府軍と戦いました。

最終的に降伏した庄内藩ですが、
薩摩藩邸を焼き討ちにしたり、東方での抗戦をとがめられて厳しい処分が下されることが予想されました。

しかし、
予想外の寛大な処置を受けて、
新政府軍の薩摩藩士らは礼節をわきまえた態度をとり、
勝者のおごりや敗者への侮蔑などもみじんも見せず、
庄内の人々は心を動かされたと言います。

のちに、
この処置が西郷の指示だったことが知られ、
その至誠や武士道を重んずる態度に対して、
尊敬と感謝の念が広がっていきました。

明治3(1870)年、
庄内藩主・酒井忠篤(ただずみ)と家臣の藩士ら70人余りが、
西郷を訪ねて鹿児島に赴き、3か月も滞在しました。

庄内から薩摩への「留学」といえる出来事で、
西郷が政界を引退した後も元庄内藩士らは脈々と交流を続けます。

西南戦争で西郷が汚名を負って亡くなった後も遺徳をしのび続け、
明治22(1889)年、
名誉回復とともに東京・上野に銅像が建てられる際、
元庄内藩士の菅実秀(すげさねひで)らが中心となって遺訓編纂に取り組みました。

本編は、41項目と追加2項目からなり、
明治期に発刊されてから現在まで何度となく複製本や解説本が出版され、
書名も『大西郷遺訓』『南洲翁遺訓』などさまざまあります。

また、
今日でも庄内地方の人々は変わらずに西郷隆盛公を敬い、
その教えを伝える活動を連綿と続けています。

この著書から教育に関わるもので
私が心を動かされた言葉をいくつかの言葉を紹介します。




政治の根本


「学問すなわち教育と武力(軍備)と農業(第一次産業)の3つだ」


と言っています。

武力というのは、ただ単に戦争をする軍備ということ以上に、
有事の際に国を守ることを想定しています。

また、農業は国の根幹を支える食料自給という意味だと思います。

この3本柱を後回しにして、
他の政策を先にするということがあってはならないと
西郷隆盛公は、教育の大切さを説いています。




人間の知恵を深め、技術や思想を発展させる、
すなわち


教育の根本的な目的は愛国の心、忠孝の心を養うこと


である。

国のために尽くし、家のために働くという、
人としての道理が明らかであるならば、
すべての事業は進歩するに違いない。

手っ取り早く図りやすい分野を発展させようとして、
電信を架け(情報化)、鉄道を敷き(物流促進)、
蒸気機関の機械を作って(大量生産のための機械化)、
人々の注目を集めて驚かすようなことをするけれども、
どういう理由があって電信・鉄道がなくてはならないのか。

欠くことのできないものであるか、
ということを理解していないのはよくない。

ただ外国の物質的な豊かさをうらやみ、
それを取り入れることによって生じる良い点と悪い点を議論せずに、
大きいものは家の構造などから、
小さいものは子供のおもちゃに至るまでいちいち外国の真似をしている。

むやみに欧米のものをありがたがり、
身分不相応に贅沢をして財産を浪費するならば、
国の力が疲弊し、人の心も軽々しく流され、
結局日本は破綻するよりほかにないのではないか。

と教育の本質について語っています。

「愛国」という言葉は
イデオロギー的な捉え方をする人もいるかもしれませんが、
郷土を愛し、自分の生まれた国を愛するのは
自然な感情ではないでしょうか。

そして、現代も似たような風潮がありますが、
表面的な流行に対し、西郷隆盛公は嫌悪感と懸念を示しています。

何が必要で、何が大切か、それを論じることなく、
なんでも無批判に受け入れることへの警鐘を鳴らしているのです。




人が正しく生きる道というものは、天地自然の道理である。

学問というのはその道を知るために

「敬天愛人」


すなわち、
天を敬い、人を愛するという境地を目的にしなくてはならない。

そのためには、「己に克つ」ということを心がけねばならない。

自分自身に克つという意識を持つことは並大抵のことではないが、
それを『論語』では、


「わがままをせず(私利私欲を出さない)、
無理をせず(無理強いをしない)、
固執せず(物事に固執しない)、
我を通さず(独りよがりをしない)」


と表現している。

一般的に人は自分に克つことによって成功し、
自分本位に考えることによって大事なものを見失い、失敗するものだ。

よく歴史上の人物を見てみよう。

大きな事業を始める人は、
その事業の十のうち七、八割までは大抵よくできるが、
残りの二、三割を最期まで成し遂げられた人は少ないだろう。
それは、
最初のうちは自分本位にならず、物事を慎重に進めるから成功し、
それで有名になる。

ところが、成功して有名になるにしたがって、
いつのまにか自分にとらわれるようになって、
人に対して物事に対して、おそれ慎むという精神が失われ、
おごり高ぶる気持ちが出てしまう。

自分の成し得た仕事や過去の成功体験を基にして、
なんでもできるという過信、うぬぼれが生じて、まずい仕事をし、
ついには失敗することになる。

それもこれもすべて自分が招いた結果だ。

だから、
常に自分に打ち克つ心、自分の甘えに負けない心、
真の克己心を持つことだ。

他人が見ていないからと言って悪いことをしたり、
誰も聞いていないからと悪いことを言ったりせず、
常にその身を慎み戒めることが大事である。

と言っています。


天を敬うとは、
人として正義を貫き、大いなる自然(自然の摂理)に敬意を払い、
大切にする
こと。

人を愛するとは、
他人を思いやり、愛するということ。



西郷隆盛公は、
しばしば「敬天愛人」という言葉を使ってよく知られている言葉です。

これは、西郷隆盛公が理想とした境地でした。



3)西郷隆盛に学ぶ「仁の教育観」とは?




これまで、西郷隆盛公のお言葉に触れてきました。

最後に、

「権謀術策を駆使する人間は、
 純粋な心を持った人間に最終的には負けるものだ」

という西郷隆盛公の教えについてお話したいと思います。

リーダーと呼ばれる人間が第一に身につけるべきは、「真心」です。

金や地位、権力、策略は、
一点の曇りもない誠心誠意の志には歯が立ちません。

偉業というものは、
西郷隆盛公がそうであったように、高潔で清らかな思いがあってこそ
初めて成し遂げられるものです。

誠心誠意の志とは、
「和の精神」の中心部分である「無私のこころ」です。

征韓論に敗れた西郷隆盛公は、
参議を辞めて下野し、生まれ故郷の薩摩に帰りました。

その西郷を追うように、
維新の功績で明治政府の官僚になっていた薩摩の若い士族たちは
官を離れて、鹿児島に帰っていきます。

西郷はそのような若者が爆発し、西南戦争が勃発すると、
何も言わずに「おいも行こう」と身を投げ出しました。

そのような生きざまに、
「無私のこころ」を感じます。

西郷隆盛公の場合は、
常に「無私のこころ」でことに当たりました。

だからこそ、
その生きざまに心を打たれ、多くの人の共感を呼び、
みんながついていったのです。

では、
「無私のこころ」はどのようにしたら会得することができるのでしょう。

それは、「無私でありたい」という強い思いだと思います。

やはり、
人間には欲があり、
自分が一番大事なのでほおっておくとどうしても欲が芽生えてきます。

だからこそ、

「自分のまわりの人たちを幸せにする」


そのことを自分に言い聞かせ、心に何度も唱えることが大切なのです。




一人一人の日本人が、
美しくて高邁な心である
「日本人のこころ」「無私のこころ」「仁の教育観」
取り戻すことこそが、
日本国の繁栄を長く維持するための最善の方法だと考えています。

我が国は、
経済大国ではなく、国民の精神が上質な国家として、
世界から尊敬され信頼されるようになることが、
日本国が繁栄を長く維持するための最善な方法なのではないでしょうか。


最後まで、お聴きいただきありがとうございました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


国民一人一人が良心を持ち、
それを道標に自らが正直に、勤勉に、
かつお互いに思いやりをもって励めば、文化も経済も大いに発展し、
豊かで幸福な生活を実現できる。

極東の一小国が、明治・大正を通じて、
わずか半世紀で世界五大国の一角を担うという奇跡が実現したのは
この底力の結果です。

昭和の大東亜戦争では、
数十倍の経済力をもつ列強に対して何年も戦い抜きました。

その底力を恐れた列強は、
占領下において、教育勅語修身教育を廃止させたのです。

戦前の修身教育で育った世代は、
その底力をもって戦後の経済復興を実現してくれました。

しかし、
その世代が引退し、戦後教育で育った世代が社会の中核になると、
経済もバブルから「失われた30年」という迷走を続けました。

道徳力が落ちれば、底力を失い、国力が衰え、政治も混迷します。


「国家百年の計は教育にあり」
という言葉があります。

教育とは、
家庭や学校、地域、職場など
あらゆる場であらゆる立場の国民が何らかのかたちで貢献することができる分野です。

教育を学校や文科省に丸投げするのではなく、
国民一人一人の取り組むべき責任があると考えるべきだと思います。

教育とは国家戦略。

『国民の修身』に代表されるように、
今の時代だからこそ、道徳教育の再興が日本復活の一手になる。

「戦前の教育は軍国主義だった」
などという批判がありますが、
実情を知っている人はどれほどいるのでしょうか。

江戸時代以前からの家庭や寺子屋、地域などによる教育伝統に根ざし、
明治以降の近代化努力を注いで形成してきた
我が国固有の教育伝統を見つめなおすことにより、
令和時代の我が国に
『日本人のこころ(和の精神)』を取り戻すための教育の在り方について
皆様と一緒に考えていきたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?