![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32553148/rectangle_large_type_2_cf6272e945da7f356f750582aab6e8c1.jpeg?width=1200)
#87 自分勝手
一方通行の会話
みなさんが今まで、生きてきた人生の中にも、”自分勝手”に話を進めたり、物事を進めたりする人がいたのではないでしょうか。
私がこの記事を書こうと思ったきっかけは、高齢者の人が店員さんと話す会話からです。自分の思いだけを散々吐き散らす高齢者に対して、店員さんはとても困った顔をしていました。とても若い人だったので、もしかしたらアルバイトの人だったかも知れません。その部分は詳しくはわかりませんが、とても大変そうでした。
会話はというものは、”双方のタイミング”が重なり合って成立しているものだと私は思います。友人との会話が一番わかりやすいと思いますが、話すタイミングはその時の呼吸によって、わかると思います。
「相手が話出す」
「間が出来たから、次はこれについて話してみよう」
「ここは少し、相手の話を聞こう」
相手の性格によっては変わってくるかも知れません。すごく話好きな人であれば、ずっと話しているかも知れません。ただ、相手のことは見ていますし、考えていると思います。
「大丈夫、話過ぎたかな?」
このような、一言が生まれるだけで、”双方のタイミング”は成立していると思います。それを関係なしに自分勝手に喋り出すと、どの立場においても関係性が崩壊してしまいます。
なので、今回は、自分勝手に話してしまう人の原因とその人に対してどうすればいいのかについて私の持論を混ぜながら書いていきたいと思います。
・・・
自己表現の最終形態
一方通行のように自分だけが永遠と話続けてしまう人の原因として考えられるのは「気持ち」の部分だと思います。特別、話がしたいのではなく、自分を認めて欲しい気持ちが強いのだと多います。
まさに、自己表現の”最終形態”が「自分勝手」だと思います。
心理学では、”承認欲求”という言葉を使ったりします。他者から認められたいという思いが表面化することで、相手へのアピールになるのです。
よく、相手の話を聞かないで、自分の意見ばかり押し通そうとしている人がそのような感じだと思います。自分をアピールすることに必死になってしまっているのです。
でも、そんなことをしても、誰もあなたを認めることはありません。
大切なのは「調和」です。
全体の雰囲気、つりあいが関係してくるのです。
その心を忘れた人に対しては、言葉による説得力はなく、自分勝手になり、感情で押し通そうとするのです。
・・・
冷静さをどれだけ持つことができるか
今回の記事のまとめとして、大切なことは”冷静さ”だと思います。これは人生を生きていく上でも大切なことだと思います。
相手は自分勝手で、すでに冷静さを通り越して感情的になっている人も中にはいると思います。自分自身も冷静さを忘れて、つい感情的に対応してしまいそうになると思います。なぜなら、感情的の方が楽だからです。
”言葉”という概念を通り越して、お互いに気持ちと気持ちのぶつかり合いで、お互いが納得し解決できるなら、話は早いと思いますし、言葉というものもいらないです。
ただ、感情だけにまかせた、ぶつかり合いに解決策はありません。感情では解決しないのです。それで解決をしたらお互いに不満が残ります。それを解決というのかも、ひとつ問題かも知れません。
Lose-Loseの関係で次に進展があるとは思えません。そうなってはいけないのです。ただ、人間はどうしても”優劣”や”上下関係”を作りたいモノです。それを自分の気持ちをうまくコントロールする方法が2つあります。
1.いちいち反応しない
普通そうに思えて、意外に大変なことです。そうさせているのが”関係性”です。人生において、いろんな関係性があると思います。
「上司と部下の関係(主従関係、上下関係)」
「友人関係」
「恋人関係」
「夫婦関係」
どの関係性においても、必ず反応すると思います。ただ、すべてに反応していては自分の時間もなくなりますし、疲れてきます。だんたんとその関係を維持するのが嫌になってくると思います。
なので、すべてに反応することはないと思います。自分の関係するところだけ反応すればいいのです。
会社であれば、何か書類をお願いされるかも知れません。たた、あなたにはまだ他の書類もあります。その書類に反応してしまうと、他の書類が疎かになってしまいます。そのため、自分の状況を説明して、その書類には「反応しない」ことも大事になります。
過去に「反応」について書いた記事があります。
この記事では、「反応すること」が私たちによくない要因を与えているため、自分に関係のないことに反応しないで、自分の気持ちを伝えることが大切だと書いた記事です。
そのため、冷静さを持ち、自分の気持ちを言葉として伝えることで、いちいち反応することがなくなると思います。
2.ムリに相手しない
相手が感情的になっているときに、ムリに相手しても解決することは難しいと思います。むしろ、無理かもしれません。
そのため、自分のことを考えるのであれば、深入りはしない方がいいかも知れません。撤退もひとつの方法です。負けではありません。ただ、モンスターを倒すレベルが少し足りなかっただけのことです。
また、レベルアップすればいいことです。
これも冷静さのひとつだと思います。
そのときにこそ、自分のことを思ってくれる、味方になってくれる人に対して「自分の気持ちを伝えること」が大事になってきます。
それをいつか、あなたがやる番がくるかも知れないですから。
・・・
今回は、自分勝手な人に対しての解決策とまでは言えないと思いますが、気持ちの部分で大切なことについて書いてみました。
自分の気持ちを理解してこそ、はじめて解決に向かっていけると思います。
まずは、自分のレベルアップからはじめてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![わーさん@【思考×読書】のんびり屋が書くnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32086650/profile_f8be985e7503d7efa31124f9f085911d.png?width=600&crop=1:1,smart)