【417】物事には良い点と悪い点とある


なぜなぜ思考、論理的思考、目標設定、「第二領域」など、一般的に「良い」と言われることがあります。なんだか絶対的に良いもののように言われている気がしますが、本当にそうなのかしら

ーーー

目標が大切。たしかに目標なく頑張っていると言われても、何に対して頑張っているのか分からない。何かを達成したいなら目標が大切。

でも、目標が大切と言われすぎて、
目標「さえ」あればいいと思っていないか。
目標がないからやる気がでないという言い訳になっていないか。

*

なぜなぜ思考が大切。たしかに何かの問題が起きたとき、その場限りの対応ばかりでは疲れちゃう。問題のなぜを考えて根本的な原因に対処するのは大切。

でも、なぜなぜ思考が大切と言われすぎて、
なぜ私はこんななのか?
なぜお前はこんなこともできないのか?
自分や人を責めていないか。

*

論理的思考が大切と言われて、どう考えるかばかりに気をとられて、何を考えるか見失ってないか。

「第二領域」が大切と言われて、「第二領域っぽいもの」に振り回させていないか。

行動することが大切と言われて、ただ忙しくしているだけになっていないか。

*

ボクは、ゼロか百かで考えてしまうことが、まだまだ少なくありません。これが良いと言われたら、「絶対」良いと思ってしまいます。

でも、物事には良い面と悪い面があります。しかも、ゼロか百かの二律背反じゃなく、多くがその中間にあります。

*

良いと勧められたことをまず試してみることも大切。
でも、なんか、あれ?と疑問に思ったときには立ち止まって考えることも大切そうです。

そして、そのとき書くと良い。

書くと自分でも気づいていなかった、無意識な不満に気づけることがあります。人との対話で考えが深まることがあるのと同じように、書くと考えがまとまります。

とはいえ、僕はまだ書くことの悪い面を見つけられていないけれど、おそらく、書くことも「絶対」良いわけではなさそうです。注意が必要なこともありそう。それもまた書きつづけて見つけていこうと思います。

■■今日の教訓(ポイント)■■

物事には良い面と悪い面と両方ある。
しかも良い悪いの二律背反ではない。

書いて、物事の矛盾を見つけていこう。

■■以上■■



#毎日note #今日の気づき #自尊心 #自己肯定感を高める
#しつけ #躾 #塵も積もれば山となる

いいなと思ったら応援しよう!