ハナオカ

1999 お気持ち表明

ハナオカ

1999 お気持ち表明

最近の記事

旅が日常になるくらいの期間の海外旅に出てみて

半年間の海外旅から帰国。 アジア3カ国🇹🇭🇲🇾🇸🇬 中東1カ国🇹🇷 アフリカ3カ国🇪🇬🇪🇹🇲🇦 ヨーロッパ13カ国🇮🇹🇻🇦🇨🇭🇫🇷🇪🇸🇭🇷🇲🇪🇦🇱🇬🇷🇧🇬🇵🇱🇺🇦🇬🇧 の、計20カ国旅してきました。 旅の中で自分の夢を叶えられたり、自分が何を大事にしたいか理解出来た。そんな旅だった気がします。良いことも悪いことも全て含めて良い経験で確実に今後の自分の糧になるはずです。 以下、旅の最中に書いたメモ書きからコピペした箇条書き。 ・旅に出る目的はその国でしか出来ないアクティビ

    • エチオピアの砂漠に置いてかれ、その後足を切断しかけた話

      アフリカの東側に位置するエチオピアとエリトリアの国境付近にはダロル火山や塩湖などといった世界でも過酷な地がある。 しかしここでは現実を感じないような絶景を楽しめる。しかし、それらは個人で行くことはほぼ無理と言ってもいいだろう。 なぜなら国境付近では未だに紛争が勃発し、盗賊集団に襲撃される可能性があるからだ。 現に邦人が殺害されてからこの地域において観光する場合は兵士を雇う事が決定されている。 外務省による渡航危険度は最大レベルの4であり、退避命令が出されているので、いくらツ

      • トルコ飯最高すぎるだろ

        治安が激悪のエチオピアのアディスアベバからイスタンブールまで飛行機で飛んできて思ったのが本当にトルコが天国すぎる。 電車に乗っても圧死しそうにならないし首絞め強盗も気にしなくていいし夜も歩けるし苦手過ぎたインジェラを食べなくていいし最高。 特に飯はうまいのが気に入っていてローカル価格で食べれば日本より少し安いくらいだ。 トルコ特有の料理や屋台飯を食べたが個人的な感想も踏まえて紹介したい ケバブトルコの飯といえば真っ先にこれが思い浮かぶだろう 肉の塊のがぐるぐる回って焼か

        • タイの女遊びで行くとこまで行ってしまった話

          世界周遊、そして長期旅の準備をする為に選んだこの国で濃い日々を過ごすことができた ワクチン接種や海外スマホを買うなどの事前準備、もちろんタイ特有のアクティビティや飯など気にせずに使っていたら僅か10日で14万円も使っていてビビった。 まぁタイではお金を使おうと決めていたので気にしないということで。 ということで本題だが、タイで強烈だったのが、タイのナイトライフ関連である。 結局みんなエッチな話が好きなんですよね ということでこの話を書くことにした。 話は逸れるが、海

          ¥100

        旅が日常になるくらいの期間の海外旅に出てみて

          格ゲー未経験がスト6でダイヤに到達するまでにやったこと

          前置き 今作から本格的に格ゲーをやり込んでみようと思ったのは今まで自分は格ゲーは動画勢であって、単純に格ゲープレイヤーに対して憧れがあったからです。  まずタイトルに有る通り格ゲー未経験とありますが、これは少し語弊があって、自分はかなりスマブラをやり込んでました。VIPマッチやスマメイトをやり込んでいましたので、完全未経験よりは大きくアドバンテージがあります。ちなみにストVやブレイブルーやグラブルVSは5時間で挫折しています。  そして自分の自宅はネット環境がないので毎週末

          格ゲー未経験がスト6でダイヤに到達するまでにやったこと

          LINEとかいうクソアプリについて

          まず初めにLINEが好きな人もいるはずなので、いきなりクソと言ってしまってごめんなさい。 だけどね、ずっと前から思ってる。 どうしてこのアプリが日本のインフラになってるんだと。 ポイント1 ・余計な機能が多すぎるまずは最も自分がダメだと思っているところから書いていくが、純粋に考えてメッセージアプリに求めていることなんてシンプルなもので「便利にメッセージが送れること」以外ないんですよね 自分がLINEを始めた2012年頃はタイムラインとかはあれどまだシンプルなチャットアプリ

          LINEとかいうクソアプリについて

          noteに引っ越してきました

          note初投稿です。 以前、はてなブログの無料版にしょうもない雑記を書いていました。 今回は半分自己紹介的な感じになるかと思うのでよろしくお願いします 自分がブログを始めた時期からnoteはサービス開始されていたのですが、なぜはてなブログに書いていたのかという理由はインターネット黎明期を彷彿とさせる「無骨さ」があり、それがとても好きだったからです。 ネットが世間にとってメジャーではない時期のインターネットサイトは本当に「職人」のようで、淡々とマイナーなものについての追

          noteに引っ越してきました