季節の変わり目、在宅ワーク疲れにおすすめしたい食べ物と食習慣
早くも9月、私の住んでいる埼玉は10月下旬並みの気温です。
先日まで「暑いあつい」と言っていたのが嘘のようです。
タンスの奥から引っ張り出して長袖を着て机に向かって、温かいお茶を飲みつつパソコンに向かっています。
健康に自信がある人でも気温の急な変化についていけず、お腹を壊したりなんとなくスッキリしなかったり、季節の変わり目の体調を崩しやすい季節になりました。
私は先日とあるきっかけで、朝食を「パンとシリアル」から「味噌汁と緑茶」を朝食に出す生活習慣に切り替えたところ、なんとなく進みが悪かったお家でのお仕事が、サクサク進むようになり
アイデアが浮かび、新しい講座を新設し、さまざまな会社から請け負うカタチのお仕事である在宅ワークでは新しい仕事をいただけるようになりました。
急な気温の変化や季節の変わり目のこの時期、食べ物で体調を整えたい。テレワークや在宅ワークがなかなか進まないとお悩みの方へ
「味噌汁と緑茶の朝習慣」は、仕事や家事の生産性を上げてくれるのでとってもお勧めです。
さて、私がこの「味噌汁と緑茶の朝習慣」を始めたのは、8月のある日、
日常のほんの小さなことがきっかけでした。
8月の暑い日が何日も続く中、我が家は毎晩朝まで27度から28度設定で冷房をかけて寝ていましたが、ある日主人が「冷房で体が冷えているような気がする、あまり調子がよくない。」と言うので、看護師をしている私の母に相談しました。
母「寝ている時が一番冷えるからね。冷えた体を温めて整えるために、朝食に味噌汁と緑茶を出してあげなさい。」
と言うアドバイスでした。
「ばあちゃん(私の曽祖母)が朝、「一杯の緑茶は7人の敵を倒す」と言っていたからね」とのこと。
看護師にしては医学的な根拠があるのかないのかわからないようなアドバイス。
と思いつつ、素直に早速試すことにしました。
もともと朝が苦手な私、
一番私にとって簡単な方法で朝食に「味噌汁と緑茶」を出すことにしました。
この習慣が3日ほど続いたとき、
主人が「ママ(私の母)の言うことはすごいね、調子がいいよ。」と行って仕事に出かけるようになりました。
そして1週間たったとき、主人よりも私の方が「味噌汁と緑茶の朝習慣の効果」を感じていました。
私は現在埼玉に引っ越してきて3ヶ月が過ぎ、
地元に住んでいた時よりもコロナの感染者数が多いので、
なるべく家で仕事をするようにしていますが
オンオフの切り替えが難しく、
だらだらアプリを開いたりして
なかなか仕事が進まないことが悩みでもありました。
けれど、この習慣を続けてからは、オンラインで講座をしている時も、声にも張りが出て、テレビ会議画面に映る自分の顔の血色も良くなり、すっきりした気分です。
「生徒さんにもっとこれも教えてあげよう!」「あれもあったがいいかな?」など、盛り沢山の内容になっています。
私自身この朝習慣の効果を感じているので、ばあちゃん(曽祖母)の言葉「一杯の緑茶は7人の敵を倒す」の根拠について、色々な角度から調べてみました。
<緑茶>
1. 主要成分:アルカロイド・タンニン・アミノ酸など
2. 頭をスッキリさせる効果があると言われている
3. イライラ解消・血圧安定させる効果があると言われている
4. 視力を回復させる効果もあると言われている
など、在宅ワークでパソコンに向かっている私には緑茶はぴったり!という情報がありました。
さらにこの朝習慣を続ける価値あると確信しました。
これからも続けていこうと思っていますし、在宅ワークをされて私と同じように悩まれている方にはぜひおすすめしたいと思います。
私が朝寝坊をしても、なんとかこの習慣を続けられているのは、朝の準備をカンタンにしているからかもしれません。
朝が苦手な私でも続いているからきっと誰でもすぐにできると思う、カンタンな朝習慣をご紹介します。
朝ごはんの準備は、いつも5分です。
1. アゴだし粉末、鰹節、とオクラやほうれん草など冷凍カット野菜、カットしておいた長ネギを入れて、小さな鍋で煮る。火が通ったら大さじ1の味噌をとく。
2. 週末に一人分ずつ冷凍していたご飯をレンチン。
3. 緑茶はテーパックを急須に1つ入れ、二人分の緑茶を作ります。後の洗い物がラクです。
4. 前の日の残りおかずやお弁当の残り、梅干し、刻み海苔を準備。
準備5分、食事5分、後片付けに2分、合計12分の朝習慣です。
朝食を「パンとシリアル」から「味噌汁と緑茶を朝食に出す生活習慣」に切り替えただけで、こんなに仕事や家事の生産性が上がるんだと実感しています。
急な気温の変化や季節の変わり目のこの時期、食べ物で体調を整えたい。在宅ワークの生産性を上げたいとお悩みの方は「味噌汁と緑茶を朝食に出す生活習慣」試してみませんか?