![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56901911/rectangle_large_type_2_4388353be0efbb9cd73bd516a1a0dd92.jpg?width=1200)
「ビリヤニ」ってそんなメジャーな食べ物だったの?!ビリヤニ探求の旅がはじまる。
みなさん、こんにちは!
いきなりですが、ビリヤニってご存知ですか?
恥ずかしながら私は「ビリヤニ」が、そんな専門書があるほどのメニューだとは知りませんでした。
私の認識では、インド料理のビュッフェで目立たない存在で食べたことがある。というレベルでした。
ビュッフェだから力を入れてなかったのか、そのお店がイマイチだったのかは謎ですが、特に印象にも残らなかった。
というのが正直な感想。
そんなある日、書店の料理コーナーに行くと
すごい目立つところになんと、ビリヤニの専門書があるではないですか!
めちゃくちゃ美味しそう!表紙を見て一気に興味が湧きだした。
さっそく手に取り、パラパラとページをめくるもどれも美味しそう。まだ見ぬビリヤニにすっかり心を奪われてしまったのです。
作ったことも見たこともないので、作り方をみてもまったく想像もつかない。
ご飯はどうやらバスマティライスという、インド料理には欠かせない細長いタイプのお米を使っているようだ。
こんなやつ ↓
自分で作る前に、まずは何件かのお店で食べ比べてみよう。
この日を境に「ビリヤニ・ビリヤニ!」と思いながら生活していますと、不思議なもので欲しい情報というのは目に飛び込んでくるのですね。
職場近くの税務署の帰り道、目にとびこんできたビリヤニのランチメニュー。こんなご近所に!
灯台元暗しとは、こんな場合に使うのか。
ここは次回に食べるとして職場近くのインド料理屋さんを覗いてみると、
ビリヤニ! 普通にあるではないですか!
生まれて初めて注文するビリヤニ。良し悪しがわからないけども、印象としてはきっと美味しいものだと思う。
カレーっぽいけどカレーじゃない。
味がご飯に均一に染みてないところも、これがテクニックなのか?それとも混ざりきれてないのかはわからない。でも多分おいしい。
多分とは?
それは、めちゃ大盛りだったにもかかわらず、完食してしまったから。
タンドリーチキンのような香ばしいチキンがゴロっと入っていた。
お肉はあまり食べない生活しているので少々抵抗はあったものの食べたら美味しかった。
あー、もっと他のビリヤニも食べてみたい。
なんか謎の食べ物だけど、ビリヤニがもっと知りたい!
チキンビリヤニプレート¥1250
一般的なカレーよりもお値段高めの設定なんですね。
サラダと、カレー、ヨーグルトとドリンクがセットでした。
写真のビリヤニのお店の情報はこちらです。↓
https://www.dipway.co.jp/branches/dp_roppongi/
こうして私のビリヤニ探究の旅、幕開けです!
ではでは、
続きはまたnoteで!
今日お付き合いありがとうございました🙌