見出し画像

地域のつながりで育む歯の健康〜保育所・幼稚園でのむし歯予防活動~

地域の歯科保健活動については、以前の記事でご紹介しています。ぜひご覧ください。


1. 地域歯科保健活動の紹介

この回の活動では、地域の保育所や幼稚園を訪問し、サークルの母親たちが保育所の子どもたちに向けて、むし歯予防に関する知識や実践を楽しく紹介しました。

活動の目的は、日常的に育児をしている母親や祖父母が子どもと向き合う中で、歯や口の健康づくりを通じて豊かな育児を支援することです。

また、地域で学んだことを自ら発信することで、地域全体の意識を高め、地域ぐるみの活動を進めていくことも目指しました。

育児サークルの参加者たちは保育所や幼稚園でむし歯予防の啓発活動を実践しました。その他「にんじんとごぼうとだいこん」という絵本の読み聞かせも行い、子どもたちと親が一緒に楽しむ時間を共有しました。

そして、サークルの保護者が作成した歯みがき人形を保育所や幼稚園に贈呈し、子どもたちが楽しく歯磨きの練習をできるようサポートしました。

さらに、むし歯予防の替え歌は、手話のできるお母さんが振り付けを考え、参加者全員で練習して披露しました。

むし歯予防劇では、日頃の育児の悩みや、歯みがきをサボってむし歯になってしまう子どもたちの姿を描いた劇を、お母さんたちが全て台本から考え、キャストも務めました。

室内遊びの時間では、家庭でできる遊びを保育士が先生となり、母親や子どもたちに遊び方を教えてくれました。
親子で楽しめる手遊びやダンスの時間もあり、保育士の先生が教える手遊びやダンスに、保育所や幼稚園の子どもたち、サークルの親子が一緒に楽しむことができました。
親子で楽しく過ごす時間が持たれ、子どもたちは友達と遊びながら交流を深めました。

発表後、参加者同士の交流会が開かれ、地域の母親や住民との意見交換が行われました。
さらに、歯科衛生士や保育士から育児に関する質問や悩みにアドバイスを受ける機会も設け、参加者は日常生活に役立つ知識を得ることができました。

2.参加者数と活動の規模

この活動には、母親と子ども合わせて約130名が参加しました。
参加者は、サークルに参加している親子、保育所の0歳から5歳の子どもたち、一時預かりを利用している親子も含まれています。
活動は、地域の保育所や幼稚園で行われ、地域の歯科衛生士や保育士がスタッフとしてサポートしました。

3.活動の目標と成果

この活動を通じて、地域全体でむし歯予防の意識が高まり、子どもたちが健康な歯を育てることの重要性が再認識されました。

さらに、母親たちが子育てに自信を持ち、地域とのつながりが深まりました。
親子での交流を通じて、子どもたちは新しい遊びを学び、保育士や他の子どもたちとの関わりを楽しみました。

4.今後の課題と目標

地域の専門職から学んだことを日常に活かし、地域全体で歯・口の健康づくりに取り組むことが、今後の課題として残っています。
この活動は、地域つながりを深め、子どもたちが健やかに育つ環境作りに貢献することを目的としています。


番外編

子どもたちが楽しみながら歯磨きの大切さを学べる替え歌を披露しました。今回は、2つの替え番外編歌を紹介します。

これらの歌は、家庭や保育所、幼稚園などで歯磨きを習慣化するための楽しい教材としてご活用いただければと思います。

ただ、残念ながらこの替え歌の出典を失念してしまったことをお詫び申し上げます。

1. ぼくのミックスジュース(むし歯編)

この歌は、朝・昼・夜のそれぞれのシーンで歯磨きを呼びかけ、子どもたちに楽しく歯磨きの大切さを教えてくれます。具体的な歌詞は以下の通りです

1. 朝の歌(おはようさん)

おはようさんの おおごえと
キラキラキラの おひさまと
それに ゆうべのこわい ゆめ
みんな お口にぶちこんで
あさは 歯みがきしよう
歯みがきしよう 歯みがきしよう
こいつを ぺっと はきだせば
きょうは いい こと あるかもね

2. お昼の歌(ともだち)

ともだち なかよし うたごえと
スカッと はれた おおぞらと
それに お昼の オムライス
みんな お口に ぶちこんで
ひるも 歯みがきしよう
歯みがきしよう 歯みがきしよう
こいつを ぺっと はきだせば
なんでも かんでも いい ちょうし

3. 夜の歌(おふろ)

あのね それでねの おはなしと
ほんわか おふろの いい きもちと
それに お口の むし歯きん
みんな きれいに みがこうね
よるは 歯みがきしよう
歯みがきしよう しあげもしよう
こいつを ぺっと はきだせば
あとは ぐっすり ゆめの なか


2. 踊るポンポコリン「むし歯編」

次にご紹介するのは、子どもたちにおなじみの「踊るポンポコリン」のメロディーに乗せた替え歌です。リズムに合わせて楽しく歯磨きの習慣を身につけることができます。

なんでもかんでもみんな
歯ブラシかかえているよ
おくちのなかからボワ-っと
むし歯のばいきんとうじょう
いちだってわすれない
ねるまえは歯をみがく
そんなのじょうしき

タッタタラリラ シュッシュラ シュッシュラ
パッパパラパ シュッシュラ シュッシュラ
パッパパラパ シュッシュラ シュッシュラ
しろい歯ちらり
シュッシュラ シュッシュラ
パッパパラパ シュッシュラ シュッシュラ
みがくピッカピカ
シュッシュラ シュッシュラ
むし歯がないよ


最後に

地域にいる専門職は限られていますが、家庭で実践していることが地域とつながることは、より多くの人々が健康な歯や口腔で生涯を健康に過ごすための一歩となります。

今回のむし歯予防をきっかけに広がった地域での啓発活動は、個々の人々が貴重な社会資源であり、実際の生活から発信することが地域にとって大きな成果を生んだと思います。

現在、この活動は終了していますが、参加してくださった皆様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

そして、きっとご家庭や地域で実践され、お子さんと共に描いた生活が実現していることと信じています。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
私が目指しているのは孤立のない共生社会の実現です。

いいなと思ったら応援しよう!