10月の運用結果(株式投資)について
10月運用結果(評価額の増減率)
売買動向
結果について
10月の結果については、下旬で株価が反発したため資産はだいぶ回復しており、総資産額については毎月入金していることもあるので過去最高となっています。
配当金についても徐々にですが増加しているので順調と言えると思います。
投資成績で考えるとS&P500やオール・カントリーの成績をついに下回ってしまいました。
先月まではギリギリ上回っていましたが、米国株が好調だったのと為替が円安に進行したためだと考えています。
普通の人は投資信託でS&P500やオール・カントリーで積み立てをするのが最適だと感じます。
上の投資成績で記載はしていませんが、私が今年から日本株に毎日積み立てた口座の年初累計損益は+2.18%です。
オール・カントリーで何も考えずに定期積み立てをした成績が年初累計損益+10.5%ですので、いかにインデックス投資が優秀なのかを感じます。
最近話題になっている著書で「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」というものがありますが、まさしくこの本に書かれているとおりだと思います。
インデック投資に興味がある方には特にオススメの1冊だと思います。
私については投資目的が配当金なので、メインでは日本株の個別株に投資をしています。
私のポートフォリオは10月で大きく変えました。
理由としては、来年の新NISA枠に備えるためです。
私の資産では、新NISA枠に投資をすると特定口座で運用する資産がほとんどありません。
そのため、売買を繰り返して利益を得る方法はできないと考えたので、長期で信頼して保有できる銘柄に絞って投資をすることにしました。
そうすれば、新NISA枠で長期投資をできると考えました。
色々試行錯誤をしながら投資をしているので、失敗することや方針を買えることもあるかもしれませんが、自分で後悔をしないように投資をしたいと考えています。
11月については、毎日の積み立て投資を辞め、タイミングを見て積み立てをしていこうと考えています。
理由の1番としては、突発的な出費があり、資金が枯渇しそうだからです。
ただ、市場平均を超えるためにも1度試して見たかったのでちょうどいいチャンスだと考えています。
今は決算発表があり、毎日がワクワクして楽しいです。
株価のボラリティが高く疲れるかもしれませんが、これからも一緒に頑張っていきましょう。