
日本のコロナ対策に疑問を感じてる方と繋がりたい。
◎コロナ禍で職や収入を失った若者への取材へ
こんにちは。最近の東京は小春日和ですね!
昨日は、仕事で渋谷にいました。コロナ禍で仕事を失った・著しく収入が減った若者への取材です。
少し前には、Twitterで英国版のニュース記事がヒットし「その日に食べるものにも困りだした素人女性が、セックスワーカーになる他に生きる術がないと、SNSやアプリに悲痛な思いとともに、相手を募集する投稿をしている」といった内容でした。
辛い現実ですね。先進国はどこも似た状況?
— Allie✈︎世界三周目コロナ延期 (@nzlove2013) December 8, 2020
女性用風俗店を取材してますが、身売りする人が増えたのは若い男性も同じ。
でも女性の方が、妊娠やDVのリスクが高いので、何とかしてほしい。
新型コロナで、女性たちが望まぬセックスワークに追い込まれている【イギリス・調査】 https://t.co/h23GO4bSOP
日本も、同じです。
たまに、「そういうことをするのは女性だけでしょう?」と言う人もいますが、男性にも多いです。日々の生活費のためにゲイ相手に体を売る人、女性専用風俗店のセラピストになる人。たーくさん、居ます。
男性も女性も、一部の人は本当に苦しんでいます。
そんなことは、生活に困っていない(困っているとしても、そこまでの緊急性はない)人の目には入らないのでしょうね。
「自粛しない奴らは、ウイルスを撒き散らす人殺しだ!」などと、暴言を吐くコロナ脳の人を見ることもあります。悲しくなりますね。
そんな風に言えるのは、現実をちゃんと見ていないからでしょう。自分に関わること、自分にとって都合の良いことしか見えない視野の狭い人です。
◎その後、コロナきっかけで知り合った方とお会いしました
仕事の後、Twitterでコロナ禍になってから知り合った方とお会いしてカフェに行ったのですが、実のあるお話をたくさん聞けて、勉強になりました。楽しかったです!
その方が、「もっと発信力が欲しい」と仰っていましたが、私自身も、強くそう思います。メディアのプロパガンダに洗脳されている人たちの目を覚ましたいです。
私がそれを強く感じたのは、中東に行った時ですね。特に、イランを日本では「危険な国!」のように報道しているイメージでしたが、全くそんなことはなく、行った人みんな口を揃えて「素晴らしかった!」と言うんです。
わたしは時間の都合で行けなかったんですが、いつか行きたいです。
(シリア、イラク、パレスチナあたりは、ガチで危険でしたが……)
「最近の人はテレビなんて見ない。YouTubeやネトフリなどの有料チャンネルばかりだ」
なんて意見もありましたが、コロナ禍で露呈しましたよね。
「いや、意外とみんな、テレビ見てるじゃん!!!」
って。
わたしは昔からニュース番組(主に日テレのNEWS ZERO)と、夫が強く勧めるアニメやドラマ、バラエティを一部、見ます。あとは仕事上「世論を知っておくために……」というイメージでミヤネ屋やバイキングを見ますが、毎度、ため息が出ます。
◎Twitterは、人々の本音を知れる場所です
Twitterには、人々の生の声がたくさん投稿されているので、情報収集のために役立ちます。
コロナ禍でおかしくなっている日本。今度どうしていくべきなのか、一人一人が情報の取捨選択をし、自分の脳味噌で考えて、他人の言葉や同調圧力に屈しないでくれたら……と、思わずにいられません。
同感すぎて胸が苦しくなる。日本の未来は暗いよ。恨みという、復讐という動機は厄介だからね。
— Allie✈︎世界三周目コロナ延期 (@nzlove2013) February 4, 2021
優秀な人は海外に出て、残るのは……みたいな、ディストピアな未来しか見えない。 https://t.co/mYAxs2InH3
銀座にある僕の知り合いのお店です
— 森野雄貴-SHOW舞CAN- (@SHOWBUCAN) February 4, 2021
ちゃんこ玉海力といいます
こちらのブログ、大変素晴らしい判断だと思います
皆様、ぜひご贔屓に宜しくお願いします
いいですか皆さん
国は待っていてもノーマルになんて戻してくれませんよ
ノーマルに戻す方法はただ一つ
国民一人一人が気付くしかないんです pic.twitter.com/55swZ51lxh
小池百合子が卒業旅行も謝恩会も全てなしを連呼!
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」 (@Isseki3) February 3, 2021
あのなあ。高齢者の人生は高齢になってからでさえ、20年も30年もあるんだぞ!
若い時なんてほんと10年もないんだ。高齢者に忖度するのもいい加減にしろ!
卒業旅行。
— ぽよ_みすまσ( ̄∇ ̄;) (@tBPcHpGrwiMZsRh) February 4, 2021
ワタクシ50代で卒業から30年ですが、未だに学科企画の卒業旅行の思い出で昔語りが出来ます。
どれだけ得難い経験だったかです。
知事のやってる感演出の為の要請で、若者の今後の人生の糧になる貴重な経験の機会を止める必要なし!
若い人達は友情を温め、知見を広めて来て下さい。 https://t.co/aPiqKcCJr2
なぜ、東日本大震災に比べて被害が圧倒的に少ないコロナに、ここまで過剰に反応するのか?
コロナ後のディストピアを経験することなく自然の摂理(寿命)で亡くなり、今まで十分に生を全うした人々のために、未来ある子どもや若者、働き盛りの層を追い詰める政治をするのか。疑問です。
↑の永江氏の言うように、人口が多く、選挙で圧倒的な投票率を持つ高齢者に対して、当選したいがために忖度しているのでしょうか?
◎白状します。私は選挙(投票)に行ったことがありません
ここでこっそり白状しますが、わたしは人生で一度も、投票に行ったことがありません。
身内に政治家がいても、旧友がS学会のお宅に嫁ぎ「公明党に入れてくれない?」と電話がかかってきても、頑なに自分の意思でスルーしています。
何故か。
「日本を良くしたい!」気持ちは人一倍強いのですが、現在のシステムでは、「わたしの世代がどう足掻いても、人口数で高齢者に勝てないから」です。
合理的に生きるタイプなので、負け試合のために自分の貴重な時間や体力を費やす気はありません。
マイノリティとして生きてきたので、多数決はそもそも嫌いですしね。
Twitterでは「若者も選挙に行こう!」と、盛んに呼びかけてる人もいますが、(もちろん、それはそれで素晴らしい行動だと思います)。
わたしは「平等ではなく、公平な投票になるような、新しいシステムを作ってほしい」と、常々思っています。
以下のイラストは有名ですが、←の平等では、ダメなんです。→の公平でないと、意味がありません。
◎さいごに
また、過激な内容になってしまいましたが、いつも、読んでくださっている方、ありがとうございます!
わたしはコロナで経済的な被害を受けてはいるものの、大打撃と言うほどではないので、それ以上に「趣味というか、生き甲斐である旅行(特に海外)と、盛り上がる系のライブや夏フェスを奪われた苦しみ」で、気が狂いそうになってます。
おかげさまで、自粛せずに会ってお話ししてくれたり、遊んでくれる友人・知人がいるので、正気を保てていますが。
でも、今年も夏フェスは全滅なのでしょうか?そう思うと、生きる希望が萎れていきます。。
ワクチンの普及と、感染症が流行る冬の終わりで、少しは現状が変わることを祈ります。
いいなと思ったら応援しよう!
