![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96413720/rectangle_large_type_2_d99cbe1c9746e1791f261ad7f955dbd9.png?width=1200)
それだけ文化は複雑、ということだ
3日前、たぬき・きつねの調査を呼びかけた。
「あげの載ったそば」とか「天かすの載ったうどん」とか。
地域によって名前が違うので、皆さんどう呼んでますか? の調査。
唐突な調査にもかかわらず、かつ、回答したからといって何の得にもならないのに、25件もの回答をいただき、感激している。
ではさっそく結果を見ていこう。
※以下、各県でもっとも多かった回答をその県の代表として掲載。また同数で回答が並んだ場合には「その他」としている。
このため、思ってるのと違う!という場合もあるが、お許し願いたい。
🔶あげ
🔹① そば+あげ(あげの載ったそば)
![](https://assets.st-note.com/img/1674595117241-FNZ6UnnZVt.png?width=1200)
圧倒的多数は「きつねそば」「きつね」で全国的に分布。
次いで多かったのは「たぬきそば」。
🔹② うどん+あげ(あげの載ったうどん)
![](https://assets.st-note.com/img/1674595129907-bPQhjsdM52.png?width=1200)
こちらはそばと違って「きつねうどん」「きつね」ほぼ一色。
あげの載ったうどんは「きつね」で確定だ。
🔶天かす
🔹③ そば+天かす(天かすの載ったそば)
![](https://assets.st-note.com/img/1674595145582-yEGBKgOU1W.png?width=1200)
多いのは「たぬきそば」「たぬき」で全国に分布。
次いで多いのは「ハイカラそば」だが、関西だけ。
🔹④ うどん+天かす(天かすの載ったうどん)
![](https://assets.st-note.com/img/1674595158702-oNAq5U1yCf.png?width=1200)
こちらも多いのは「たぬきうどん」「たぬき」、次いで多いのは「ハイカラうどん」で、分布も含め上の結果と似たものになった。
これらを大雑把に分類すると、こうなるだろうか。
🔶大雑把なまとめ
🔹全国的に主流の呼び方
![](https://assets.st-note.com/img/1674595593148-89AHw6D0GU.png?width=1200)
麺の種類によらず、あげ→「きつね」、天かす→「たぬき」。
分かりやすい。
🔹兵庫、大阪
![](https://assets.st-note.com/img/1674595608028-HqSIZrwMM9.png?width=1200)
あげが入っていても、そばなら「たぬき」となるのが特徴的。
そしてなんといっても、天かす→「ハイカラ」だ。
なぜ天かすを「ハイカラ」と呼ぶかについては諸説あってはっきりしない。
一説によると、東京の人が天かすを載せているのを見て「いやん、ハイカラやわ」と言ったとか言わなかったとか。
🔹京都
![](https://assets.st-note.com/img/1674595599931-rjiuNhMyZ6.png?width=1200)
あげ→「きつね」と呼ぶのは全国主流と同じだが、天かす→「ハイカラ」はお隣の兵庫、大阪と同じ。
全国主流と関西の折衷版といえるだろうか。
ちなみに京都で「たぬき」といえば餡かけのことを指すらしい。
*
東京で、兵庫人・大阪人が「そば+あげ」を食べたくて、あるいは京都人が「餡かけ」が食べたくて「たぬき!」と注文したら、「そば+天かす」が出てきてたまげる
大阪で、東京人が「うどん+天かす」が食べたくて「たぬきうどん!」と注文したら、「何それ、そんなんないで」と言われてたまげる
というのはこうした食文化の差異からきている。
🔶やっぱりコメントがおもしろい
一部のコメントを抜粋して紹介しよう。
結果が楽しみです♪ 中部辺りでクッキリ別れるのかなと勝手に想像中😁当たるかな。(埼玉)
僕もそうなると思っていたが、結果は関西だけが特殊だった。
🔹全国主流(あげ→きつね、天かす→たぬき)系
いや、これが標準で、、はないの?(東京)
この呼び方がスタンダードだと思ってました。私は天かすの載った麺が好みです。(神奈川)
きつねはお揚げが好きだから。たぬきは騙される➝天ぷらかと思いきや天かす、という事でそう呼んでます。(福岡)
至極もっともだ。
これだけ全国広範囲な呼び方だと、これが標準、と十分言える。
🔹天かすハイカラ系
天かすがのってるのは「ハイカラ」だった気がします。(そばもそうだったか、自信ないんですけど…)
今思えば「たぬきうどん」はなかったような?(大阪)
きつねそば、たぬきうどん、という名称は使いません。
天かすが入ったら全部ハイカラ、と呼びます。(兵庫)
そう、兵庫・大阪には「きつねそば」「たぬきうどん」はない。
このため、「きつね」だけで「うどん+あげ」、「たぬき」だけで「そば+あげ」のことと通じる。
🔹はんなり京都系
きつねうどんだけが、ウチのスタンダードなんです。たぬきは大阪と京都で概念が違うとか。自宅で食べる時、きつねの上に天かすも乗せたりします…。(滋賀)
きつねうどんは、刻みあげに九条ネギ。
たぬきうどんは、キツネにあんかけ+おろし生姜。
大学生のとき、スキーで信州行ったとき、たぬきときつねの値段が一緒だったので喜んで注文したら、なんと天かすだったのでタヌキが化けた!と大騒ぎした思い出が…。
天かすを麺にかけるって文化は大人になってから知りました。(京都)
京都は少々複雑。
やはり、「たぬき」は餡かけを指すようだ。
今回の調査では票が少なく、京都の天かすは「ハイカラ」となったが、票が多くなればまた違った結果になったかもしれない。
🔹天ぷらメイン・天かす無料系
そもそも、たぬき~というのは正式名称なんですか?🤔
きつねうどんに対しての一種のシャレだと思ってたんですが、どこかで市民権を得ているんでしょうか
あと、天かすを載せるというのは…それは商品ですか?家でお手軽だから、または天かすがあったときに載せるんではないんでしょうか
家でやってもちゃんと名前があるんでしょうか…
商品だとしたら天ぷらを載せませんか?(愛媛)
たぬきは肉だと思っています。
天かすだけ・・・あまり見ない気がします。
さらにセルフのお店では天かすはサービス品?だと思っています。(広島)
ネギ・天かすは容器に入れて、自由に入れられるようにテーブルに置かれているところが多いように思います。(福岡)
セルフうどん店の台頭で、天かす無料があたりまえになってきている。
チェーンのセルフうどんもさることながら、セルフうどんの元祖といえる讃岐(香川)に近い地域は、大昔から天かす無料だったと思われる。
天かす文化があまりなく、たぬきうどん、たぬきそばはあまり馴染みがないかもしれません。
天かすより天ぷらメインな気がします。
揚げもお稲荷さんに使うような甘いあげでした。
地元ではお寿司と冷たいそば・うどん、天ぷらで大名そば・うどんなんて組み合わせがありました。(北海道)
天ぷらって海老天とかだろうか。
天かすより天ぷらメインとは豪勢で、いいなぁ。
*
天かす無料系のコメントには、店が天かすを載せたものを商品にするなんて…という疑問が渦巻いていそうなので、いちおう証拠を。
大阪のうどん屋からスタートした丼チェーンの〈なか卯〉には、「はいからうどん」「はいからそば」がある。
なか卯の定番はいからうどん。はいからとは「あげ玉」(天かす)の入ったうどんです。(なか卯公式サイトより)
![](https://assets.st-note.com/img/1674570947314-Hudyd40CfX.jpg?width=1200)
*
以上でたぬき・きつね調査を終えよう。
なかなかに回答がバリエーション豊かで、集計に少々手こずった。
それだけ文化は複雑、ということだろう。
ご協力、まことにありがとうございました。
(2023/1/25記)
いいなと思ったら応援しよう!
![へんいち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19469347/profile_4f393ed9d5f7aafadcda5355ac8c542a.png?width=600&crop=1:1,smart)