![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113869703/rectangle_large_type_2_68cebc395c24a218a3914061374f4f34.jpeg?width=1200)
久しぶりの本屋さん〜リアルで買物する良さ〜
こんばんは。Vinoです。
はじめましての方へ。
今日は久しぶりに本屋さんへ行きました。
最近は、Amazonで買ってしまうことが多い為、なかなか本屋さんに行く機会もありませんでした。
久々の本屋さんは、今の流行りの話題の本が並んでいて面白かったです。
Amazonで買うとピンポイントで欲しい内容の本を探してしまい、他の本に目移りしないですが、本屋さんは、色々な本が目に入って来ます。
紙の本の方が、本のタイトルが自分に訴えかけてくる感じが強い気がしました。
タイトルと表紙で迫ってくる感じがあります。
そして、全体的に紙の本は値上がりしているような気がしました。
実際に手に取って本をペラペラめくってみると、文字が多くて読むのシンドイなぁとか、この本はレイアウト見やすくて読みやすそうなど、電子書籍で読む時より、目に入ってくる情報量が多かったです。
あと、本にカバーかけてくれるの良いですね。
今日は、どんな本を買ったかというと、脳科学者の中野信子先生が書いた、脳に関する本2冊を買いました。
他にもストレングスファインダーの新装版も気になりましたが、そんなに前回と内容が大差なさそうだったので、止めました。
コロナ禍以降は特に買物はオンラインで済ませてしまいがちでしたが、実際に買物してみると、オンラインで買物する時より買うハードルが高い気がしました。
ワンクリック詐欺ではないですけど、ワンクリックで買物出来ちゃうのって、危険かもしれません。
便利って言えば便利ですが、リアルで買物するときは、お店に店員さんがいて、他のお客さんの目もあります。
そんな状況では、買うことへの心理的なプレッシャーが増して、チラ見して買うのやめて出てしまうことがあります。
でも、オンラインだと、止める人間は自分しかいません。
次から次へとカワイイ服が画面に映り、面白そうな本も出てきます。
商品の写真をプロが撮るので、手に取って見る時より魅力的に写されていることが多いです。
コロナ禍でオンラインショッピングの頻度が増えていましたが、これからは、余計な買物しないように、もう少しリアルな場で買おうかなぁと思います。
オンラインは楽ですけど、楽なものほど慎重さが必要かも、、、です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!