見出し画像

【考察】習慣化の難しさと自己嫌悪についてのリフレーミング

先日、生成AIに悩みをリフレーミングしてもらったら
予想以上に心温まる言葉で癒された。

それも、
美輪明宏さん風のトーンでと
プロンプト指示したら、
本当にうまく出力してくれて、
うれしくなった。

文字を目で追いながら、
頭の中で
美輪さんの独特な話し方に変換すると、
まるで本人から
直接アドバイスをもらっているかのような感覚。

せっかくなので、
ちゃんと自分に落とし込もうと思い、
考察してみる。

もち子の悩み①

自分で決めた習慣を続けるのが苦手。
毎日これをする、週に一回これをやるなど、
自分で決めたことが続けられない。

美輪さんのリフレーミングを分析①

生成AIを美輪さんとして、
登場させます(笑)

  • 自由で柔軟な性質が、
    決まりきった習慣との相性を
    悪くしている可能性

  • 「守らねば」というプレッシャーが、
    かえって習慣化を妨げている

  • 気分や直感に従うことで、
    自然と習慣が身につく可能性

  • 習慣化の難しさを、
    柔軟性という長所の裏返しとして捉え直す

  • 「続ける」という義務感から
    「楽しむ」という視点へのシフト

  • 本当にやりたいことを見つけることで、
    自然と継続できるようになる

もち子の悩み②

自分の短所ばかりが目に入り、
自己嫌悪に陥る。

美輪さんのリフレーミングを分析②

  • 自己嫌悪は成長の証であり、
    自己観察能力の高さを示している

  • 自分の短所を受け入れ、
    成長の指標として活用する重要性

  • 短所を友達として捉え、
    それを成長の道しるべとする新しい視点

  • 自己否定ではなく
    自己肯定にエネルギーを向ける提案

  • 自己嫌悪を超えるための
    全面的な自己受容と自己愛の育成

  • 自分を褒める習慣づけによる、
    自己理解と自己愛の深化。

まとめ

習慣化について、
決めたことを守ろうっていう気持ち自体が
プレッシャーになってるなんて、
言語化してスッキリした。

私は自由で柔軟なタイプなんだわ。
そうそう、その通り。

自分の短所を友達として捉える考え方、
NLP心理学のワークでやったのを思い出したわ。

そうじゃん、
短所に可愛いニックネームつけて、
ビジュアル化して。

そう、その子は私の一部。

生成AIという新しい技術を使って、
セルフカウンセリングするのに
ハマりそう。

また、こんな風に考察するのもいいね。

生成AI美輪さんに感謝です。


いいなと思ったら応援しよう!