見出し画像

母は強し←強くない

母になったけど、心身共に、強くなった気はしていない。

産後すぐの授乳期はよかった。
授乳の必要性からか全身の血の巡りがよく、身体が頑張って栄養を吸収して赤ちゃんのための母乳を作ろうとしているのがわかるくらい、全身ポカポカだったし食欲も旺盛だった。
これといって悩みもなく健康で、冬もあまり冷えを感じなかったし、しもやけにもならなかった。

しかし年明けに授乳をやめたあたりから、なんとなく気だるさを感じる時が増えた。増えたというか、もはやデフォルトでほんのり気持ち悪い状態だった。

食欲が基本的になく、かといって吐き気をもよおすわけでもなく。
食べたいけど食べられなそうだなと外食を諦めたり、
遊びたいけど気持ち悪くなったらどうしようという不安から外出するのを避ける時もあり、普通に働けたし育児はできたけど、じゃあ健康かというとそうではない。
なんともいえずよくわからない不調が今年はずっと続いた。
ほんのり気持ち悪い感じはつわりのようで、世の(もっとひどい)つわりに悩む妊婦さんを思って心の中で合掌した。

春から感じ始めた不調は、さすがに夏の終わりを感じられるようになった10月ごろ、少しマシになった。
だけど食欲が急になくなったり、お腹を下しやすくなったあたり、まだ健康とはいえない感じがする。

というか、もしかしてこの微妙な不健康状態ってもう、戻らないのか……?とすら思う時があり、怖い。

もう30代だし、このくらいの不調があって当然なんだろうか。筋トレはめっきりしなくなったけど11キロを抱っこして歩くのもある意味筋トレなんじゃないか。それはなんの意味もないのか。

自炊中心の生活、飲み物は基本お茶、お酒は飲むけどごく適量、睡眠は平均6時間。カフェインも控えめ。
ストレスをあまり感じない程度の労働。それじゃ足りないのか。どうしたら。

子供の頃、母親は風邪をひかないなと思っていたけど、私はいまいちその母親にはなれなそうな気がしている。

精神的なことでいうと、子どもを連れているときに事故に遭わないように、事件に巻き込まれないように、そう注意しながら外出するのもほんのりストレスがかかる。

神経を張り詰めているというほどではないけどやっぱり目は離せないし、店内などでは最近こちらを試すように離れていくこともあるし、
イヤイヤ期というやつがやってきたら周りの冷ややかな目に耐えながら日々買い物や送迎をするんだよな……と思うとおもわず生唾を飲んでしまう。

まずはとにかく自分の意思で外出して無事に帰ってこれるくらいになってくれたら。
車の危険性とか、知らない人についていかないとか、当たり前のことを当たり前だと認識してくれたら。

本当に、無事に健康に育ってくれさえすればと常々思う。なので、私には知育や幼稚園や受験のことを考える余裕は全くない。少しあるかもしれないけど、本気で考えてはいない。
なんなら住宅のことだってあんまり考えられていないし、さすがにそれは考えたほうがいいのでは?と思うんだけど。
もう色々将来を考えて動けている人はすごいな。余裕があるな……。私が強くなれるのはいつなんだろう。

そんなことを考えている、母親歴1才10ヶ月。

いいなと思ったら応援しよう!