おめでとうケーキ
子供に障害があるとわかった時、すぐに受け入れられる親はどれ位いるんだろうか。
心理学者であるCorn、Finkによると、障害の受容には、いくつか段階がある。下記は私なりに、障害児の親の心境に合わせて記したので、ぱらっと軽く読んでいただきたい。
①ショック期
障害を受けた(判明した、診断を受けた)際、強いショックを受ける。無力感。これは、自分や児に起きたことではないという衝撃を受ける。
②否認期
現実を受け入れられず、治るのだと思う。現実逃避。
③混乱期
どうすればいいかわからない。悲しみ、抑鬱、焦り、悲観状態。行き場のない怒り。
④解決への努力期
障害に負けずに頑張ろうとする。情報収集、発達相談などで必要な支援を検討する。
⑤受容期
周りと違うだけで、悪いことではない。この子なりの成長があると感じられる。
障害児を持つ親の大半が、このような経験を経ているのではないか。
そして、これは障害発覚時にのみ起きるものでは無い。
この段階を何度も何度も繰り返し、心をすり減らしながら、今なお、向き合っているんですよね。
さて、本題。我が家の障害受容で言うと、診断が下ったその日、私の心は安堵していた。
あーやっぱりか。そうよね。明らかだもんね。細かいことがわかると、対応もできるし。
……もう、宿題頑張らせなくていいんだ!!!!
まじで、↑ストレスだった。w
怖かったのは、主人が障害のある息子をどう受け止めるのか。それが気がかりだった。
と言うのも、専門の授業で、発達障害児の親の受容について、気になることがあったから。
そんなことを言語発達学の先生が言ったもんだから😅
怖かった。すごく。私は子供を変わらず愛せるけど、彼は…?
…主人の帰宅時間が来てしまった。ドキドキした。(電話では診断報告済み。)
👨「ただいま〜」「ハイ、これ。ケーキ🍰」
👩………は?「何のケーキ?しかもホールじゃん。」
〜いそいそと蝋燭を灯す男〜
👨「ハイ、おめでとう〜!!!今日は👦の病気がわかった日だね!」
「イライラの原因も忘れ物の原因もわかってよかった!おめでと〜う👏」
……なんて男なんだ。心配なんて必要無かった。むしろ、私より、愛情上回ってねぇか?
主人も私も、息子の障害がわかった時、泣かなかった。
泣いたら、障害を持つ息子が「かわいそう」になってしまうと思ったから。
うちの子は、可哀想な子じゃ、絶対に無い。
こんなに親に愛されているこの子は、幸せな子。
私は、私たち親は、絶対に可哀想じゃない。
この家族だから、幸せ。