見出し画像

雪、降りませんでしたね⛄️

(↑写真は、とりあえず野菜とらなくちゃ、と思った時に作る白菜と鶏団子の塩味スープ。ときどきマロニーを入れたりもします。)

日頃テレビばっかり見ている夫から、「ママ、スマホ見過ぎなんじゃないの?」と指摘されてしまった。たしかに起きてる時間はほとんどスマホを見ている。自分でも良くないな、と思いつつこんな習慣になってしまった。パートで働く時間が長くなってから余計にこうなった。仕事をしていると本が読めなくなる云々の本が売れているみたいだけれど、本当にそう。疲れていても不思議とスマホだけは眺めていられるもので、これまで人々が映画や読書、その他活動に費やしていた時間はこの「だらだらスマホ」みたいな時間に吸収されてしまったのだと思う。SNSを眺めていると自分が最新の情報に触れているような錯覚を起こすけれど、やっていることは受け身なのだからきっと脳は退化していっているのだろう。暇つぶしで見ているつもりが、いつのまにか考え方やちょっとした行動に至るまで「ネットの誰かの意見」に支配されそうになる。自分のような性格は特に、SNSとの距離が取れない状態に陥りやすいと思う。癒されているのか疲れをもらっているのかわからない。字面を真面目に読み過ぎるということもあると思う。

今日はそんな事情もあり、スマホを眺める時間を意識的に短くして?自然科学の本や小説を読み進めたりしていた。今読んでいるのは池谷裕二『夢を叶えるために脳はある』(講談社)とエリザベス・ストラウト『ああ、ウィリアム!』(小川高義訳、早川書房)。ほかにもそこいらに読みかけの本が散らかっている。集中力の衰えなのか以前のように一気読みができなくなってきたのだけれど、週末はなるべく読書の時間を作ろうと思っている。映画や読書の他にも、春から放送大学(法政通信の史学科は先月退学したので)が始まるので「だらだらスマホ」の時間はいくらか短縮されるんじゃないだろうか。
____________________

今夜の夕飯はごはんだけ炊いてめいめいに食べてもらうことにした。明日のパートの際には雨は上がっていそう。それだけでもありがたい。そのうち辞めると思うけど、辞めるその日までは頑張ろう。

(↓下の写真は、こないだ行った場末の?というと失礼だけど、怪しい界隈にある中華屋さんの。「東京サラダボウル」というドラマの撮影場所にもなっているようです。)



いいなと思ったら応援しよう!