
【日常生活】ガチョウの卵を茹でてみた!
ベトナムバイク旅21日目を更新しました!✅
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/2QUCLzJc-rI

お問い合わせはこちら
▶︎▶︎vietlifecampus@gmail.com
皆さん、こんにちは!
今回は、ガチョウの卵を茹でてみました!
◽️ガチョウの卵とは
ベトナムでは、鶏やアヒルに加えて、ガチョウも
よく飼育されている家禽種の 1 つです。
ガチョウの卵は鶏卵よりも大きく、殻が厚く、
黄身と白身の割合も異なるのが特徴です。
ガチョウの卵は家禽の卵の一種で、
特に大きなものは約300グラムもあります。
※家禽とは、人間に飼育される鳥類のことです。
※ガチョウは野生のガンを家禽化したものです。
※白い姿はアヒルに似ていますが、
ガチョウ(マガン属)とアヒル(マガモ属)です。
◽️作っていく!
差し入れで色々頂きました。
ガチョウの卵の他に、
豆豉(トウチ)、サポジラ、蓮霧(レンブ)があります。
サポジラ(学名Manilkara zapota)は、
中南米を原産とするフルーツで、
ベトナムでは「サポチェ」です。
レンブは、地域によって呼び名が異なります。
北部では「ゾーイ」、中部では「ダオ」、
南部では「マン」と呼ばれます。
ただし、北部で「マン」は、スモモを指します。
温暖な気候を好むため、
南部のメコンデルタ地方で盛んに栽培されています。

普通の卵と比べてみました。
左側がガチョウの卵、右側が鶏の卵です。
ガチョウの卵は、サイズがかなり大きいですね。

一緒に茹でてみました。
ガチョウの卵は鶏卵よりも茹で時間が長く必要です。
鶏卵は7分、ガチョウの卵は10分茹でました。

殻をむいてみると、外側がほんのり黄色でした。
これは、家で育てているガチョウの卵であるため、
与えている飼料の影響で、
白身が黄色味を帯びている可能性がありますね。

切ってみると、このような感じです。
ガチョウの卵は濃厚で、
半熟状態の黄身がとろっとしています。

溢れ出る黄身が美しいです。
塩をかけて普通に食べてしまいました。
白身は少し噛みごたえがありました。

◽️餌(えさ)
ガチョウは非常に食欲旺盛な鳥で、
草刈り機のように草を食べる能力が高く、
牛よりも優れた草刈り能力を持っています。
草の他に、
野菜の葉、サツマイモ、皮をむいたキャッサバ、
トウモロコシ、米、ピーナッツなどを食べます。
ガチョウの飼育期間は4〜8ヶ月で、
体重は4〜7kg程度に成長します。
◽️フォアグラ
フランスでは、フォアグラの製造過程で、
ガチョウに過度に乾燥したトウモロコシを与え、
肝臓を肥大させています。
この方法は「ガヴァージュ(強制飼養)」と呼ばれ、
ガチョウの胃に専用の漏斗を使って、
強制的に餌を与えるものです。
その結果、ガチョウの肝臓は、
わずか1ヶ月で2kgに達し、脂肪肝となります。
動物愛護団体は、
フォアグラの製造を残酷であると批判しています。
ちなみに、ベトナムでは、
ガチョウの肉や肝はあまり一般的ではなく、
地元のスーパーでほとんど見かけません。
◽️注意点
卵には脂質とコレステロールが多く含まれていて、
大量に摂取すると健康に良くないとされています。
妊娠中や筋肉をつけている場合でも、
1日に3個以上食べるべきではないとされています。
一度に最大2個まで、
週に1〜2回の摂取が推奨されています。
◽️民間信仰
ベトナムでは、
ガチョウの卵が栄養価が高いとされ、
特に妊婦が食べると赤ちゃんが賢くなるという
民間の信仰もあります。
地方の知人が妊婦に10個ほど卵を贈りましたが、
食べきれなかった分が今回私の手に渡りました。
ガチョウは鶏に比べて卵をあまり産まず、
1年に約30個しか産卵しません。
その為、ガチョウの卵は貴重な存在です。
基本的にはスーパーでは販売されておらず、
今回の卵も、家で育てたガチョウのものです。
◽️諺(ことわざ)
☆「金の卵を産むガチョウ」
過度な欲望や一攫千金を求めることが
損失を招くという教えです。
イソップ童話に基づく話で、
ガチョウが毎日金の卵を産むが、
欲張りな主人がガチョウを殺してしまい、
金の卵も失うという教訓です。
☆スポーツ実況「Goose egg」
通常「0点」を意味する俗語として使われます。
ガチョウの卵が丸くて白いことから、
ゼロを示す象徴として使われています。
特に、アメリカンフットボールや野球、
バスケットボールなどで、
あるチームが全く得点しなかった場合に
「goose egg」と言われます。
◽️品種
ベトナムで育てられているガチョウには
主に以下の品種があります。
1.グラスグース(ロータスグース):
ベトナムで非常に人気があり、
約210~240日間飼育された後に産卵を開始します。
2.シガン: 中国原産で非常に獰猛な性格を持ち、
約240~270日間飼育された後に産卵を開始します。
3.ラインランドグース: ドイツ原産で、
ベトナムの環境によく適応し、
高い肉の収穫量をもたらします。
約220~250日間飼育された後に産卵を開始します。
4.ハンガリーグース: ハンガリー原産で、
ベトナムの環境によく適応し、
ガチョウのフォアグラ(脂肪肝)料理を作るために
飼育されています。
約240日間飼育された後に産卵を開始します。
これらの品種は、
それぞれの特性や用途に応じて飼育されています。
◽️残り1個
ガチョウの卵は、冷蔵庫で6週間持つそうです。
家に1ヶ月置いた後のガチョウの卵があるので、
何を作ろうか迷っています。
以前はガチョウではなく、
大きなダチョウの卵もありましたが、
ゆで卵にして飽きたのを覚えています。
何か美味しい卵料理ないかなと模索中です。
◽️まとめ
今回はガチョウの卵について紹介しました。
ベトナムの地方では、
ガチョウの卵に出会える可能性が高いです。
もし機会があれば、
ぜひその濃厚な味わいを試してみてくださいね!
ベトナム縦断バイク旅の動画を公開中です!
チャンネル登録していただけると励みになります!
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/2QUCLzJc-rI

お問い合わせはこちら
▶︎▶︎vietlifecampus@gmail.com
改めまして、
最後まで読んでいただき、
みなさん、本当にありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
