くぶねこを流行らせたい
こんにちわんこ。金曜日担当のシーズン野田でございます。
今回は、このnoteで度々話題に出しているくぶねこの話です。
まだ知らない方もいると思うので、ざっとご紹介させてください。
くぶねことは、犬のくせに、猫になりたがっているキャラクターで、ワンだニャーと鳴きます。
くぶねこ?え?どぶねこ?と聞き返されることも多く、少々説明が必要なキャラクターです。
普通だったら「熱さまシート」や「のどぬーるスプレー」でお馴染み小林製薬の商品名のように効能がそのままネーミングになっているようなわかりやさが必要なのですが、あえて聞き返されるネーミングにしました。それが疑問になり、フックとして心に残るはずだと。
漢字にすると「九分猫」です。いやいや、ほとんど犬だろ!!とツッコミたくなりますよね?でも、本人は猫のつもりなんです。ここに客観も重要だけど、主観をもっともっと信じていいのではないか、という、他人の意見がついつい気になってしまう我々に対してのメッセージが込められています。
さて、くぶねこの出生地はwebメディアやSNS(インスタ、ツイッターなど)となっており、ほぼ毎日(くぶにち)コンテンツが更新されています。
猫講座、猫あるあるなどを交えながら、くぶねこの生体に迫っていくイラストです。ちょっとだけ、ここでご紹介します。
『猫による蛇のモノマネ(豆知識)』
『猫のゴロゴロの練習』
『猫に好かれる方法』
『くぶねこの教え』
『猫あるある』
『たまに犬あるある』
こんな感じで、さまざな視点でくぶねこを追っています。
最近は外に飛び出し
ゴミ箱にハマったりもしています。
どうしてもくぶねこを流行らせたくて、毎日をくぶねこを追いながら、SNSを更新し続けているわけです。
しかしここにきて問題が発生しています。
流行る気配が全くないのです。
でもわかっています。キャラクタービジネスは根気が必要で、愛がなければ続けることはできません。
これからも頑張ってくぶねこを追い続けます。
くぶねこか自分が蒸発しない限り、「くぶねこ」は続いていくと思うので、少しでも応援してくださったら嬉しいです。
noteをご覧の皆様どうぞよろしくお願いします。
くぶねこのツイッター
くぶねこのインスタグラム
フォローしてね!