海の前の美術館へ ~newborn 荒井良二~
きのうは気温が上がりそうだったので、
暑くなりすぎる前に家から脱出して美術館へ出かけました。
横須賀美術館。
そんなにあちこちの美術館に行ったことがあるわけではないけど、
ここはかなり素敵な美術館だと思っています。
なんせ目の前が、海。
行くのは3回目かな。
たぶん初めて京浜急行の馬掘海岸駅で降り、そこからバスに乗りました。
それ以外だと、浦賀駅か、JRの横須賀駅からバスです。
ぼんやりバスに揺られていたら、思いもかけずヤシの木!
そして海が目の前に!
海岸駅だから当たり前だろうけど、こんなにすぐだったか!
バスは海沿いを走ります。
久しぶりの海にテンションあがる~!
美術館は、観音崎京急ホテルの斜め前。
前回来た時もnoteで記事にしています。
今回は「new born 荒井良二」展にやってきました。
先日行こうと思って向かったものの、途中で妙にだるくなってしまい、やめてしまったので再チャレンジ。少々遠いし、絵を見るのは体力と気力が必要なので、元気がある時にしないとね。
最近、横須賀美術館は何をやっているのかな?とサイトを見たら、目に入ったカラフルな絵。無性に見たくなったのです。
絵本の原画、絵画、イラストレーション、スケッチ、立体インスタレーション。
展示の仕方もお祭りみたいで楽しいし、なにより、頭の中の固まった枠をはずしてくれる色や形。
かなり刺激を受けました。
絵本「あさになったのでまどをあけますよ」(産経児童出版文化賞・大賞)の原画。
絵本「きょうはそらにまるいつき」(日本絵本賞 大賞受賞)原画
丸い月が出ている空の下で、いろんな人の生活があると感じられる、素敵な絵本。
次の部屋は、なんだか文化祭みたい。
絵本「きょうのぼくはどこまでだって走れるよ」 原画。
この美術館が好きなのは、あちこちの丸い窓から、海や空、緑が切り抜いたように見えること。
横須賀美術館といえば、別館の谷内六郎館。
以前noteで紹介しています。
私は「週刊新潮」の表紙の谷内六郎さんの絵が、子供のころ大好きでした。
いまでも見ると、郷愁を感じて好きです。
現在は、荒井良二さんが選んだ「週刊新潮」の表紙絵が展示され、
それぞれの絵について荒井さんのコメントも手書き文字で展示されています。
**
以前は、こういう感じの現代アートというか、イラストというか、ちょっと苦手だったかも。
でも今は、自分の中の「絵はこういうもの」といったガチガチした枠組みが崩れて、何でもありになってきています。
というか、
絵は練習すれば「ある程度は」きちんと描けるのだろうと思います。
でも、荒井さんのような絵は、練習して描けるものではないから、逆になにかとてもパワーを感じます。
暑いなか、出かけていって良かった。
海も見られたし。
そして今日もさらに暑い!
みなさま、どうぞご自愛ください。