![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92516097/rectangle_large_type_2_71257a8fdeaad5b32432bfde2d93ff23.jpg?width=1200)
【ぐるっとパス日記】国立近代博物館と皇居乾通り
東京国立近代美術館へ『大竹伸朗展(2023年2月5日まで)』を観に行った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92654220/picture_pc_89cb16b759050d2329158010e4947d5b.jpg?width=1200)
その前日、夫が近代美術館へ行くなら皇居乾通りの一般公開(12/4で終了)も予定にいれたいと言った。
皇居か。そういえば一度も足を踏み入れたことは、ないな。
精神科医の和田秀樹氏も老人は週に二つくらい『初体験』をしましょうと言っていた。
いつもの道でなく違う道。
いつもと違う味付け。
脳への刺激というわけだ。たしかに経験値が増えると『同じ』に安心しがちだ。
初皇居。行ってみよう。
東京駅側の坂下門から入り、乾門から出ると、斜め前が国立近代美術館だ。
まず
坂下門へ向かうべく広場を横切る。けっこう深めの砂利道をザクザク。靴裏の感触これはどこかで経験あるけどいつ?どこだったか思い出せない。
検温消毒の場所を過ぎると、セキュリティ検査があり、いよいよ見えてきた。
坂下門だ。
そこで夫が来ないことに気づく。
振り向くと、まだセキュリティ検査場にいた。
さっき、重いからと夫の鞄に入れてもらった
私の水筒を飲んでいる。
どこで休憩しとんねんっ笑笑
と、笑っていたら違うかった。
水筒を見た係員から
この場でひとくち飲むよう
言われたらしい。
厳重だな。そりゃそうだ。
「俺の水筒じゃないのにさ」
ちょっと不服そうな顔である。
知らんがなと、また笑いそうになる。
紅葉や本丸を眺めながら、そぞろ歩き。
江戸へと思いを馳せる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92649669/picture_pc_f0ae27287e5dee9710dfbe5dafe88c66.png?width=1200)
江戸城にいた頃の自分を……空想したが、あまりピンとこなかった。
だが、門扉には目がいく。
ライブを観に日本武道館へ行くとき、ここから北側に位置する田安門をくぐる。
現存する最古の門だそうだ。初めて行った時は、文字通り圧倒された。
城はやっぱり門だな。
(根拠のない自信)
乾門を出て右にくだり、毎日新聞社前の三叉路からまた少し登ると近代美術館だ。
あら。君たち。ネオンが迎えてくれた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92513124/picture_pc_867ba0b54d8df4bc3e0aed934941f9b4.png?width=1200)
東京国立宇和島駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92657596/picture_pc_8dab1ad0a1cb767be7fd284e013c0edf.png?width=1200)
展示室は、迫力につぐ迫力だった。
大竹氏は若い子たちに人気なようで、平日午後の美術館が明るい。
大竹真骨頂ともいえるアーティスティックなスクラップ作品を観ていたら
自分家にある大量の紙写真が頭に浮かんだ。
整理整頓いつやるつもり?
頭の片隅でピコピコする案件
第24番だ。
そっか。
アートなスクラップを作るのも
いいじゃない、真似してみようか。
ジッと覗き込み
速攻であきらめる。
こんなに
ぐちゃぐちゃ感半端ないように見せかけて
こんなに
綺麗て
どーゆこと。
いかほど長考されてるのか
もしくは手足が赴くままなのか。
どっちにしろ素人にはムリだ。
自分は普通のアルバム買って整理しよう。
大竹展チケットでは、常設のMOMAT(東京モダンアート)展も観ることが出来る。
温度差……面白い。
何年か前、こちらで観た
フランシス・ベーコン展を思い出す。
そして、出光美術館同様
平川濠を挟んで広がる景色を楽しんだ。
4階に眺めのいい部屋がある。
ずーっと見ていられる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92659349/picture_pc_623aceefb64b4a6cbf9bdb77e7dc05be.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93015357/picture_pc_6731aea3fda1bcf3e200b995ffa9ebe1.png?width=1200)
緑と空とビルヂング。東京魅力のひとつ。
40年ほど前
初めて大阪から遊びに来たとき
大都会なのにこんな緑が多いんだと驚いた。
大阪が少なかったのか?
『大阪よああ我がコキョー大阪よ
なにはともあれ次は万博
太郎も見てるきっとあの眼で👁🗨』
ぐるっとパス効果→企画展割引100円